元気盛りの中1クラス
先週の土曜日にも書きましたが、週末の最終の授業が終わった時はホッとすると同時に、ふう~っとため息をつきたくなるほどに疲れています。もちろん、充実感・達成感・安堵感の交じった解放的な疲労ですが(笑)。
中1クラスの数名が、英単語や表現をなかなかマスターできませんので、巻き返し繰り返し一緒になって音読し、繰り返しノートにスペルの練習をしてもらっています。無理に頭に詰め込むことはできませんので、少しずつでも確かに暗記するように、工夫して、あの手この手で指導しています。
英語学習に拒絶反応を示し始めているかなりヤバイ状態を打破すべく、奮闘努力しています。
塾の英語の授業ちょっと分かりだした
→分かったら、わりと面白いやんか
→単語・熟語も少しずつ覚えれだした
→教科書の文は先生の後について、毎回毎回みんなと一緒に読んでいるうちにひっとり暗記してスラスラ言え出した
→学校の英語の授業にも、知っちょったり覚えちゅうことが出てきて、なんとなく興味が湧いてきた
→学校でやったことを塾でまたやって理解が確かなものになってきた(逆ももちろんあり。相乗効果が大切)
→中間テストで自分としては良い点が取れた
→テストで好成績を取れたことで、学校の先生・塾の先生・親にこぢゃんと誉めてもらえた
→嬉しくて自信が出来た
→英語が好きになって積極的に自学にも取り組むようになってきた・・・。
そういう良い流れの起爆剤となれる授業を心がけて、額に汗し、デカイ声を張り上げて、塾生のみんなと充実の授業を毎回築き上げているのです。しかし、元気盛りの中1クラスをびしっと引き締め、緊張感を保たせながら3コマ続けて授業すると、かなりくたびれます。
今から家に帰って、冷蔵庫に冷やしてある生ビール・サントリーモルツをウグウグウグッと一気飲みして疲れを癒したいと思います。
by kururin
最近のコメント