椅子を入れる
くろしお進学会が主催した高知県公立高校入試説明会の際に、う~んと思ったこと。
県立高No1・2・3の学校の担当の先生方の説明を、うなづきながら聞いている私の隣に座っていたあるお母さんは、メモ書きもマメにしている教育熱心な保護者の方で、先生のお話が一通り終了した後、かなり鋭い質問もされていました。
それはいいのですが、会が終わって退席する際に、自分が座っていた椅子をそのままにして帰ったのを見て、私は「教育熱心な割に、基本的なマナーの方が・・・」とちらっと思ってしまいました。その方だけでなく、他にも長机の下に椅子を入れるということをしないまま帰っていく人はチラホラいました。
私はそれが気になって仕方ありません。たった1秒でできるそんな当たり前のことが、どうしてできないのだろうか?私は普通に自然にその動作をしてしまいますし、ついでにさりげなく隣の椅子も入れてしまう習性があります(笑)。
塾でも、授業を終え、作文を書き終えたものから退席していきますが、そのままにしていく子には「おうちでのしつけがよう分かるねぇ。お父さんとお母さんに恥をかかしなよ」と皮肉たっぷりのいや口を言いながら、片付けて帰ることを教えます。
こんなごく基本的なマナーを教えることもしなければならないのが、何かしら情けなくなりますが、件(くだん)のお母さんのような人が多いですから、致し方ないことかも知れません。
こんなことが気になってしまう私の方がおかしいのでしょうか?
by kururin
« まだまだ修行が足りません | トップページ | まとめ学習や調べ学習について »
「学習塾」カテゴリの記事
- もう一生、酒は飲まんぞ(2008.05.13)
- 土佐高校・入試刷新(2008.04.26)
- 若者たちの未来に幸多かれ(2008.04.17)
- 習熟度別クラスへの訣別(2008.03.24)
- 合格発表の報告(2008.03.18)
コメント