実力テスト、学年トップ続出!
2学期の中間テストと期末テストとの間に、中3だけ各中学校では、「志望する高校への合格可能性」を検討するための重要参考資料となる実力テストが行われました。
塾での授業は、中1・中2クラスは英語と数学を学校の進度に合わせて、定期テストで高得点を取ってもらうことを狙いにして行っていますが、中3に限っては、学校の授業とはまったく違う実際の高校入試を念頭に置いた指導を行なっています。
いうなれば「実力テスト対策」の授業を普段から積み重ねているわけです。みんなそれなりに点数を上げてきてくれてはいますが、まだまだ志望校のボーダーラインには届いていない塾生の諸君は、中学校の進路指導の先生からはっぱをかけられたようです。
私は、とことんまで第一志望合格の目標達成のお手伝いをやりぬくつもりです。あきらめて早めに志望校変更をしてしまうと、受験勉強に対するモチベーションががたっと崩れ落ちてしまいかねませんので、我が塾の受験生たちにはあくまでも自分の行きたい学校にこだわり、気持ちを切らさずに最後まで粘り強く学習を積み重ねてもらいたいと思います。
塾での学習の成果が表れているのか、自学自習の成果なのか、上位陣の成績が目を見張るほど伸びてきて、私を喜ばせてくれます。今回の中学校での実力テストで、「学年トップ」になる塾生が続出しているのです。
地元の須崎中ではMさん、朝ケ丘中ではMさん、久礼中ではH君、そして上分中でもR君が見事学年で一番になってくれたのです。須崎南中は一位候補がいて、今日実力テストだったそうで、結果が楽しみです。(葉山中だけは4位ですので、年明けの最終回の実力テストでは一位に肉薄するように気合を入れました・笑。)
塾に通ってきてくれている近隣の中学校で、実力テストNO.1が8割がた塾生だというのは、実に誇らしいことです。頭脳明晰で、性格的にもピカ1の生徒さんばかりが集まってくれていますから、この結果も不思議ではありません。塾内で、お互いに競い合い、励まし合い、切磋琢磨して、より高いレベル目指して努力を続けてほしいと思います。
by kururin
« 機嫌の良い酔い方 | トップページ | 塾内模試・ベスト10 »
「学習塾」カテゴリの記事
- もう一生、酒は飲まんぞ(2008.05.13)
- 土佐高校・入試刷新(2008.04.26)
- 若者たちの未来に幸多かれ(2008.04.17)
- 習熟度別クラスへの訣別(2008.03.24)
- 合格発表の報告(2008.03.18)
コメント