« 公立高校前期選抜・合格発表 | トップページ | 学区制について »

2008年2月10日 (日)

小津高・高知西高の学区外

 高知県教育委員会様に、もの申す。その一です。

 仁淀川・物部川をはさんで高知市の西と東に住んでいるだけで、学区外と位置づけられて、どうしてこれほど入試の厳しさを受験生たちがあじあわされなければならないのでしょうか。言わずもがな、学区制度です。

 高速道路も伸びてきて交通事情も格段に良くなってきたこの時代に、学校の近くに住む高知市周辺(高知市・南国市・いの町・日高町など)の生徒ばかりを優遇しなければならない理由が分かりません。教育の機会均等の精神にも反しているのではないでしょうか。

 県立高校2番手・3番手の小津高校、高知西高校は、高知市内及びその近隣市町村の受験生たちだけでなく、地方の受験生たちにとっても憧れの人気校となっています。その両校の学区外の定員枠は定員の一割。小津は28(区内252)人、高知西は24(区内216)人です。

 高知市近辺の中学生たちを守るための定員枠なのでしょうか。土佐市以西、香南市以東の中学生たちへの小津高・西高への進学のチャンスをせばめ、狭き門となる制度を旧態依然のまま残し続ける根拠を、論理的に筋道立てて、蚊帳の外に置かれている受験生や保護者のみなさんが納得のいくようにきっちりと示してもらいたいですね。

 トップ校の追手前高はとうに学区制度を排して、全県一律ですべての中学生に平等に公平に入学のチャンスを与えていますが、これに「右にならえ」がどうしてできなのでしょうか。

 この二校を区外から目指すためには、高校入試模擬テストの偏差値で言うと、小津高で2ポイント、西高では4ポイントも区内より上でないといけません。そして区外の定員枠が極端に少ないために、その年年によって受験者のレベルの層が大きく変化し、予想を立てたり、合格ラインを読んだりするのが非常に難しくなるのです。

 実際、追手前高でも確実に合格できるだけの力を養成しておかなければ、後期選抜試験は思い切って受験することはできないのです。

 必然的に、ボーダーライン上の受験生たちは不安にかられて、行きもしない私立高校を「すべりどめ」のために受験することになり、県内の疲弊した経済状況の中、無駄で、あほらしくて、とてつもなくもったいない、私立校を喜ばせるだけの、どぶに捨てるような「入学金を保険のため」に支払わなくてはならなくなるのです。苦しい家計から捻出しなければならない、15万円の入学金。涙が出てきてしまいますよね。

 後期でもそれほど難しいのに、あまつさえ区外枠の半数の定員に志望者全員が殺到する前期選抜の難しさといったらありません。

 私の塾の生徒で、自信を持って受けさせたA君の5教科の合計点は、3年の2学期・中間467点、2学期・期末462点と平均は90点を超えていましたし、5教科以外もすべて真面目に学習する素直で謙虚な生徒ですから、中1~中3を通じての全教科の平均点もかなり高かった(通知票での評価の平均は9前後)のですが、前期は不合格でした。

 前期選抜では英語・数学・国語の主要3教科の学科試験が行われ、基礎的問題ばかりのところ、150点満点中116点でしたから、もう少し欲しかったのは正直なところですが、それでも区内ならきっと・・・という思いは消し去ることができません。A君が合格枠に入れないのですから、前期区外枠の合格ラインはかなり高く、厳しい入試でした。

 実際はどうなのかはわかりませんが、心の中に大きなしこりが残り、不公平感が募り、釈然としない思いに包まれるのです。

 後期選抜試験では、よもや選から漏れることはないだろうと思いますが、一発勝負のペーパーテストですから、体調の良し悪しも含めて、何が起こるか分かりません。内申点は十分ですし、模擬テストでもA判定ばかりですが、それでも一抹の不安を拭い去ることができないのは、やっぱりこれはもう区内・区外を設けている制度上の差別、矛盾、不備からきているように思えてなりません。

 いっそのこと、追手前高に志望校変更してくれた方が合格は確実です。そうしてくれると、私は気が軽くなるのですが・・・(笑)。だって、追手前高は学区制度はありませんから、人文80人、自然60人と合格枠が広く、永年培ってきた私の受験のプロの目からの判断・合格ラインの読みを的確に行うことが可能ですからね。

 by kururin

« 公立高校前期選抜・合格発表 | トップページ | 学区制について »

学習塾」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小津高・高知西高の学区外:

« 公立高校前期選抜・合格発表 | トップページ | 学区制について »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ