« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

外観

 16世紀の朝鮮王朝を舞台にしたドラマ「ファン・ジニ」の映画版をDVDで見ました。テレビ版の「ファン・ジニ」がおもしろかったのと、「オールイン」でイ・ビョンホンと共演したソン・ヘギョが主役だったので見てしまいました。が、私はテレビ版の方がよかったように思います。

 主役がつらい境遇から名妓になっていくのですが、テレビ版の方は衣装などが派手で明るいのに、映画版の方は衣装などが暗かったのでよけいに暗い気持ちになったからです。境遇や気持ちが暗いときは外観だけでも明るく装うのがいいのではないかと思いました。やはり外見は大切です。

 そういえば、「男はつらいよ」で、とらやの2階に女の先生が下宿しているというので、寅さんが自分もインテリであることを見せるのに、メガネをかけて外見を繕ったことを思いだしました。

 気持ちが暗くなりそうなときは、外観を明るくしたいものです。

                 by ダジャマン

2009年3月30日 (月)

さくら

 世間では桜が満開です。脳にゆとりゆとりと言いながら、春期講座に毎年追われ、桜を見るゆとりもございません。近所の公園の桜のはしごでもしようか、などと思っている今日この頃なのです。

           by ダジャマン

2009年3月28日 (土)

若気の至り

 小学4年の女の子から「先生、年は43歳?」と聞かれました。「はい」と言うとうそになるし、「ちがう」と言うと追求されるので、年を聞かれたときは、いつも、「中学に合格したら言うちゃお」と答えています。その女の子は他の塾生と「40代から50代前半やろ」と言いながら帰って行きました。

 そう言えば、この前、塾生から「合格したら年を言ってくれると言ったやろ」と言われました。そのとき、「合格した学校の剣道部の道場に行ったらわかる」と言っておきました。

 いつまでも年を若く見せたいらしく、困ったものです。

                by ダジャマン

2009年3月27日 (金)

脳のゆとり2

 みなさんはどんなときにいいアイデアが浮かびますか。朝ですか、昼ですか、それとも夜ですか。釣りをしているときですか。散歩しているときですか。空を飛んでいるときですか。水にもぐっているときですか。走っているときですか。もちろん、いいアイデアが浮かぶためには日頃から考えていなくてはいけませんが。その思考をやめ、脳にゆとりができたとき、きっといいアイデアが浮かぶと思います。

 創造力によるアイデアもしかりです。だから、塾にとってはいいことかもしれませんが、ゆとり教育が変更されたことは創造力をつけるということからは遠く離れていったような気がします。残念なことです。

               by ダジャマン

2009年3月26日 (木)

脳のゆとり

 自塾の近くにも塾が増え、競争相手が多くなりました。少子化、ゆとり教育(その後変更)、不景気と塾業界の環境は厳しさを増すばかりですが、自塾の足腰をしっかりとさせ、これらに打ち勝っていかなければなりません。そのためにはかえって塾のことを考えず、脳にゆとりを与えるほうがいいアイディアが浮かんでくるような気がします。

                by ダジャマン

2009年3月25日 (水)

チラシ4

 1ヶ月前に出した募集チラシの効果は、まだ続いていました。それは保護者がそのチラシを捨てないで持っていて電話をかけてきてくれたのです。

 また、そのとき出したチラシには、来年度、入試制度が変わる旨を書いていましたが、それを見た保護者がチラシに意気込みが感じられると言ってくれました。ただ、塾に行かせたいけど上の子に費用がかかっているので下の子は行かせることができない人もいるとのことでした。

                  by ダジャマン

2009年3月24日 (火)

WBC

 今日、WBCを見ました。模試を作らないといけないのに、見てしまいました。日本人は勝ち負けにこだわらない民族と言われていますが、私は絶対にに負けて欲しくないと思って見ていました。しかし、両チームの健闘ぶりに、どちらが勝ってもいいという気持ちに変わっていきました。いい試合結果でしたので、その後、気持ちのいい時間を過ごすことができました。

                     by ダジャマン

2009年3月23日 (月)

親しき人

 人間関係で難しいのは、親しくなってからではないでしょうか。知り合って間もない頃はお互いに遠慮して、相手を傷つけないように気を使っていますが、付き合いが長くなると遠慮がなくなります。そこでつい言わないでもいいことを言って相手を傷つけたりします。まさに「親しき仲にも礼儀あり」です。私もこの精神を大切にしてこれからも親しき人たちと付き合っていきたいと思います。

              by ダジャマン

2009年3月21日 (土)

新しき人

 今日、新しい人に出会いました。その人は、高知で2年前に塾を始めたそうです。それまでは中南米で仕事をしていたとのことです。だからスペイン語はペラペラみたいです。海外生活の長い方とお話しできるのは新鮮で、新しい知識を得ることができ、胸がワクワクしました。

 くろしお進学会についても少し話をさせてもらいました。くろしお進学会模試を受けてくれるとのこと、ありがたく思いました。

                  by ダジャマン

2009年3月19日 (木)

ダジャレ

 小5の算数では、1回目は問題の答えをノートに書かせ、2回目は問題集に書かせることにしています。今、2回目の作業に入っています。

 今日、5年生が「割り算はできるき、もう問題集にやらなくてもいいやろう。」と言うので、「いいよ。」と答えてあげました。授業の終わりに割り算の問題を出すと、その5年生は間違ってしまいました。そこで、私が「できると言ったやないか。」と言うと、手をほっぺに持っていって、「シュッパイだー」と言いました。その動作はまさに、酸っぱいポーズであり、ことばは、「失敗」とかけたものです。生徒からいいダジャレを教えてもらいました。今日は侍ジャパンも勝ったし、ウキウキ。

                 by ダジャマン

2009年3月18日 (水)

サービス2

 サービスは親にするにしても、子どもにするにしても、徹底したほうがいいと思います。補習をしてほしいと言われると補習をし、面談をしてほしいと言われると面談をする。子どもに勉強の悩みがあれば相談に乗り、授業中に消しゴムが落ちればそれを取ってあげる。クラブで授業を受けられないと言えば、時間割を変更してあげる。そして、成績を上げ、希望校に合格させる。こう考えてきますと、塾家業もたいへんだなと今さらながら思っています。

                 by ダジャマン

2009年3月17日 (火)

サービス

 ある2つの出来事によりサービスについて考えさせられました。

 テレビについで居間の照明器具も壊れました。そこで、修理屋に持って行きますと、タダで代わりの照明器具を貸してくれました。サービスがいいなと感心しました。

 その数日後、車をガソリンスタンドに持って行き、キイを店員さんに手渡し、車を預けて家に帰ってきました。1時間半後、車を取りにガソリンスタンドまで行き、車を取って帰りました。帰ってから車をロックしようとドアの取っ手に手をかざしてもピーと鳴ってロックされません。おかしいなと思い、何度も試みましたが、車はロックされません。はたと困って、車の中を見ると、そこにキイが置いてあるではありませんか。サービスが悪いなと思いました。なぜ言ってくれなかったのか、キイを手渡して戻してくれなかったのかと思いました。

 学習塾もサービス業です。サービスを忘れたところに信頼はないと肝に銘じました。

                   by ダジャマン

2009年3月16日 (月)

予想

 公立高の後期選抜の合格発表がありました。後期選抜試験に対処するため、よそう、よそうと思いながら、毎年予想問題を作って生徒にやらせています。当たった問題もあればはずれた問題もありますが、概して言えばはずれです。しかし、生徒は合格で一安心しました。

 今年、うちの塾生にめずらしい現象が起こりました。一教室の塾生が全員別々の学校に合格し、同じ学校に行く者は一人もいませんでした。

 前期5割・後期5割合格するという制度により、自分の個性にあった学校を各自がそれぞれ選ぶということに慣れたと思いきや、来年からはまた新しい制度になります。これからどうなるか予想はつきません。

             by ダジャマン

2009年3月13日 (金)

うれしいこと2

 保護者と生徒がお礼の挨拶に塾にやってきました。生徒四人が前に並び、一人一人感謝の言葉を述べてくれました。親子で考えた演出でした。このようなことは長い塾生活でも初めての経験でしたので、とても恐縮しました。

 中学受験のための指導といってもダジャレを交えての授業でしたので、生徒たちには楽しい思い出が残ったかもしれません。

 私には生徒たちを無事中学に送り出せたという喜びが残りました。

            by ダジャマン

2009年3月12日 (木)

チラシ3

 チラシを出さない塾もありますが、多くの塾はチラシで生徒募集をしています。そのチラシを見ていますと、やはり進学実績で塾の特徴を出しているのが多いように感じます。その進学実績は多様でその書き方も多様です。自塾の進学実績を上手く書くことで募集につなげているわけです。もちろん、進学実績を云々しないことを特色としている募集チラシがあることは言うまでもありません。

                by ダジャマン

2009年3月11日 (水)

チラシ2

 募集で一番いいのは口コミです。口コミをいかすには、その地域で自塾がどんな形で評価されているか知るのが一番です。だから口コミで塾の門をたたいてくれた保護者から聞くのがよいのですが、ストレートには聞けません。遠まわしに聞いてみても、その地域で塾のうわさが飛び交っていることがわかり、それ以上突っ込んで聞くことができません。せめて、現在いる塾生の保護者の口を通して自塾のいいところを広めてもらい、募集につなげるしかないと思いました。

                by ダジャマン

2009年3月10日 (火)

チラシ

 今、各塾が募集チラシを入れています。ただ、地区によって多くのチラシが入るところとあまり入らないところがあります。チラシで自塾の特色をアピールすることは、毎年チラシを作っている者としましても難しいところです。それはなぜかと言いますと、つい、募集に力が入って自塾のいいところを見失ってしまうからです。募集と自塾のいいところ両方をアピールできる方法は何かと考えています。

               by ダジャマン

2009年3月 9日 (月)

めざす指導

 3月10日(火)は高知県の公立高後期選抜の入学試験の日です。生徒の頑張りを祈るのみです。特に、前期選抜で涙をのみ、後期選抜でも同じ高校を受験する生徒の心中を思うと、いたたまれないものがあります。

 前期選抜で5割、後期選抜で5割の合格者を出すという仕組みは、全国的に見て珍しい制度ではなかったかという気がします。前期と後期で5分5分というのは、指導において重点の置き所が難しかった印象があります。それは制度に指導が左右されてしまったということです。その反省に立ち、これからは制度の変更に左右されない指導をめざそうと思っています。

                   by ダジャマン

2009年3月 7日 (土)

うれしいこと

 私立中学に合格した生徒が今日、塾にやってきました。もう制服を夏服まで買ったとうれしそうでした。

 中学校から宿題も出されたそうです。そのとき、学校の先生がダジャレを言ったそうですが、私のほうのダジャレがレベルが高いと言ってくれました。私のダジャレをそんなふうに聞いていてくれたかと思うと、何となくうれしくなりました。

              by ダジャマン

2009年3月 5日 (木)

「なぜ」

 中学入試も終わり、あとは、高校入試のみとなり、少し時間的に余裕ができると、中学入試での詰め込みでよかったのだろうかという疑問がわいてきました。

 俳句を教えるのにしても、俳句には季語が必要だと言って、季語と季節の関係を教え込んでいます。なぜ俳句には季語が必要なのかということを教えていませんので、子どもたちはきっといい俳句を作れないのではないかと懸念しています。これから上の学校に行っても点数ばかり気にしていますと「なぜ」がおろそかになるような気がします。

 中学校では、「なぜ」を追究する学生生活を送ってもらいたいと思います。

               by ダジャマン

2009年3月 4日 (水)

妙薬

 公立高入試が近づいてきました。前期選抜で合格した人がぬけて何となく寂しくなりました。来年から前期選抜で8割合格すると、この時期さらに寂しくなりそうです。それをさけるためには、前期選抜で全員合格させなければなりません。塾としての力量が問われる入試制度になりそうです。

 それにしても、生徒たちの寂しそうな雰囲気を吹っ飛ばすような出来事はないものでしょうか。やはり、希望高合格しか妙薬はないのでしょう。

              by ダジャマン

2009年3月 3日 (火)

バロメーター

 県外の塾仲間の一人から塾を廃業するとの知らせを受け、塾をやっていくことができるバロメーターを考えてみました。

 もちろん、全体として生徒が入塾しなければ塾をやっていけないのですが、やはり、小学では4年生、中学では1年で、高校でも1年生の入塾数がバロメーターになるのではないかと思いました。

 案外、受験学年が入塾してくれていると、何とかやっていけそうに思いがちですが、そのかげで、ヒタヒタとバロメーター学年(小4・中1・高1)が減り続けると、塾の存続が危険水域に入っているのではないでしょうか。そう考えてくると、うかうかしておれない感じがします。

                by ダジャマン

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ