« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

模試の日

 今日は小学生のくろしお模試の日でした。長年模試の監督をしていると、めずらしい風景に出会うものです。配られた問題用紙に手を合わせてから書き始め、終わると答案に手を合わせている生徒がいました。これほど答案に対して思い入れをもっている生徒に出会ったのは初めてでした。

 模試の監督を終え、「ROOKIES]を見てから、止まった時計を直しに帯屋町に行きました。帯屋町を歩いていると、「先生!」と男の子から声をかけられ足を止めました。小学・中学と塾に来てくれた生徒です。若い子の顔は変わるので、卒塾から3年も経つと、最初は誰だかわかりませんでした。が、にこっと笑った顔に面影が残っていてなつかしく思い出しました。何年たっても教え子はかわいいものです。「大学に合格したら電話してきいよ」と言って、別れました。

              by ダジャマン

2009年5月29日 (金)

イベント力2

 今まで中国・四国支部の総会では、議案を無事処理することばかりを考えていましたが、今回、総会に出席し、九州沖縄支部のことを聞き、その考えは吹っ飛んでしまいました。これからは、総会でもイベントを企画し、多くの会員に出席してもらえるよう努力すべきだと思いました。

 くろしお進学会の臨時総会でも、出席した会員に喜んでもらえるようなイベントを企画しようと思っています。その企画についてくろしお進学会の役員に相談したいと思っています。

             by ダジャマン

2009年5月28日 (木)

イベント力

 今日、ある塾団体の中国・四国支部総会に出席するため、岡山に行ってきました。雨や風がひどくなると、土讃線が不通になることがあるので心配しましたが、思ったほど天気が崩れず、無事総会に参加することができました。

 この団体の総会は、各支部でも行われていますが、九州で行われた支部総会では100名を超える人が集まったそうです。ただ驚くばかりです。なぜそんなに集まったかを、九州の支部総会に行って来られた方に聞きますと、総会の時イベント(講演)もしたからだそうです。それも有名な大学の先生や知事が講演をしたというのですから、あにはからんやです。イベント力の差をつくづく思い知らされました。

              by ダジャマン

2009年5月27日 (水)

自己紹介

 塾生が「先生、自己紹介しよう!」と言います。私はしたくないので、「今日、紹介する事故はありません。」などと言って逃げます。

 人生、まだ10年間しか生きていない塾生と半世紀以上生きている私では、自己紹介するにしてもその量が違います。とても、今更自己紹介をする気になれません。それでも、自己紹介しようとせがむので、「今日、授業をまじめに、しっかり受けられたらしよう。」と言って授業を始めます。
 
 小学4年生が、初めから終わりまで、ビシッと授業を受けられるわけはありません。

 「今日はダメだったので今度にしよう」と言って、いつも自己紹介をにげています。

              by ダジャマン

2009年5月26日 (火)

ツバメ

先週、某病院へ行ってきました。

そこで、正面入り口近くの、大きな柱の上のほうに
ツバメが巣を作っているのを見ました。

巣はまだつくり始めたばかりで、形を成していません。

ふと、入り口の張り紙が目に入りました。

そこにはツバメやスズメ、ハトが最近巣をつくっていること、
病院に来られる患者さんや入院患者に
ツバメたちが何かしらよくない影響があると思われること、
衛生的にもどうか、ということなどなど、書かれていて

「巣を撤去する措置をとるので、どうか理解してほしい」といった
内容で締めくくられていました。


昨日、またその病院に行く用がありました。
やっぱり先週の場所には巣はありませんでした。

でもツバメの姿が見えます。あちこち見回すと、

別の柱に巣作りを始めていました。

同じツバメかなぁ。

しばらく眺めていました。
なんだか、やるせない気分です。


タラモ


2009年5月25日 (月)

一年をふりかえって

 ブログを書くようになって一年になります。あっという間でした。
 
 ブログを書くようになって、自分自身に対しても周りに対しても、以前より敏感になりました。

 ブログを書くようになって、日々情報を得るために、自分自身に、周りに、アンテナを張り巡らせています。

 だから毎日が充実しています。今日は何を書こうかと、、、。

                     by ダジャマン

2009年5月23日 (土)

ひらめき

 何かを見たり聞いたりして急にひらめくことがあります。「ダヴィンチコード」に出てくるアナグラムほど難しいものではありませんが、この前、「うるぐす」という言葉を聞いて今まで気づかなかった江川「すぐるう」を思いつきました。「サントリー」で「トリーさん」に気づくようなものです。さらに、今日、テレビを見ていて、小学生のとき以来、疑問に思っていた、「硬筆はうまいのに毛筆はへた」と先生に言われた理由に今頃気づきました。

                   by ダジャマン

2009年5月22日 (金)

おととい 見覚えのある封筒で、速達便が届きました。


中身は、24(日)の小○島マラソン、開催中止のお知らせ。

連日テレビ等で報道されてますが、人事のように見てましたが、

まさか、こんな形で自分にも影響があるなんて。

そう、インフルエンザの影響ですよ。


ちょっと反応しすぎ?かとも思いますが、ま、仕方ないのかなぁ。

噂によると、同日開催予定の大阪のウルトラはやるらしい・・・

タラモ

2009年5月21日 (木)

不確かさ

 今日から裁判員制度がスタートです。裁判員に当たってから、木枯らし紋次郎のように「あっしにゃかかわりのないことでござんす」と言えるほど強くはなく、樋口与六のように「こんなとこ来とうはなかった」と言うほど子どもではありません。

 そんな私が、今、言えるのは、人を裁くのは私には向いていないということです。だから、裁判員に当たれば、遠慮しようと思っています。しかし、実際、裁判員に当たったときは、社会人として責任を果たすかもしれません。それほど理性は不確かなものなのです。

               by ダジャマン

2009年5月20日 (水)

サバ

 「屋久島で十本針でサバを釣る」という内容のテレビを見ていたときのある夫婦の会話です。

 夫 : 屋久島まで鹿児島から135kmやと。案外近いね!

 妻 : そらそうよ。屋久島は鹿児島県やもの。

 夫 : それなら、東京から1000km以上離れている小笠原諸島はアメリカか。

などと会話をしていると、テレビの画面では十本針で水深100mから魚を釣っています。そのテクニックは、味なものですが、サバを同時に十匹も釣るのはむずかしそうでした。

               by ダジャマン

2009年5月19日 (火)

操作を忘れないうちに・・・

私の最近のお気に入りの場所はロフトです(ロフトというと聞えがいいですね、物置です。荷物の山をかき分け、さらにガラクタを集めています)

最近ハード・オフで見つけたホームシアターを持ち込みました。5~6個あるスピーカーもやっと全部音が出るようになりました。

ここで何十年も前の古い映画を見たり、音楽を聴いたり・・・本を読んだり・・・しばしたったひとりきりでボーと過ごす至福の時。

(一番の悩みは狭いので大きく映画が映せないこと・音があまり大きく出来ないことです。山の中の一軒家なら可能ですね)

パソコンをする場所は、これまた階段の下のとっても小さなスペース。そこに家族の写真やら・気に入った言葉やメモを乱雑に貼りまくったり・帽子やらサングラスをぶらさげています。

ここで費やす時間が明日への意欲を高めてくれます。    byコバトン

2009年5月17日 (日)

物忘れが健康法?

加齢と共に 物忘れが結構ありますね

当方の塾舎は 母屋と棟続きになっていまして

掃除 準備等で 母屋と塾舎を行ったり来たりしております

で・・あれを取って来ようと 塾舎に行って 他のことに気をとられると

本来の用件を忘れてしまうのですね

で 母屋に帰って来て 忘れたのに気付いて また塾舎に行きます

といったことが 何遍かありまして 結果 万歩計で計っているわけでは

ないですが 歩数が増えて 運動になるんですね これが・・

私共夫婦は ここ何年か結構京都旅行に行ってるのですが

神社仏閣内 見学また お庭が広くて 散策等すると結構歩かなくてはいけないのですが

それが まったく苦にならなくて 次のお寺さんに移動の時 タクシーを利用する時もありますが 結構30分ほど歩いて 移動したりしますが 母屋と塾舎の移動で足腰が鍛錬されているようで(私 普段家から外に出ることは ほとんどなくて 庭から外に出るのは ゴミだしのみの状態で まったく運動はしていないのですが) 長い距離の歩きは平気です

運動不足の方 塾舎 家の掃除等で 結構運動になってるみたいなので

加齢と共に 出てくる 物忘れもいいことがあるものだと

まあ 良い方に考える プラス思考でいきましょうといった 若干手前味噌的な

お話でした お邪魔様でした

ジョン マイケル

2009年5月16日 (土)

前期が勝負!

 来年からの入試制度を説明するために、中学校を回っている方がいるそうです。塾生が言っていました。高校入試で前期から後期へとだんだん易しくなるそうです。

 後期に残った生徒は、易しい問題で合否を競うわけです。40人いる学級では、数字的には前期で32人が合格し、8人が後期へと残るわけです。

 そこで、つい、「8人に残りたくなければ今から頑張って勉強しいよ」などと言ってしまいます。ああ、やだ、やだ!

              昔の名前で書いてます  by ダジャマン

2009年5月15日 (金)

突然の嬉しい訪問者

今日はふと、親友が訪ねてきてくれました。

さわやかな・愉快な会話がありました。こうしてふと訪ねてきてくれる親友がいるということはいいものですね。

私の最後の夢は、”田舎暮らしがしたい”ということです。太陽ともに目覚め・・・晴れた日は野良仕事・雨の日は読書・・・そこに、たまに気の合った友人が訪ねてきてくれる・・・そんな静かな日々が過ごせたら・・・

・・・さびしさに 耐へたる人の またもあれな 庵ならべむ 冬の山里・・・コバトン

追伸京都自由散歩

7/26(日)27(月)の京都自由散歩ですが 本日5/14の夕刊にも掲載されています

京都まで約5時間 途中SAに 2回立ち寄ります

参加費は 12900円(バス代 宿泊費 朝食代込み)

夕食は(4000円) お酒(ビール 日本酒 ワイン 焼酎等)ジュース 飲み放題

食事は 和洋中華勢揃いで 結構沢山種類があって 

4千円にしては満足度は高いと思います

今年は 4/12・13と 京都自由散歩ツアーに行ってきました

原谷という所の 民家のお庭を 有料で開放している 桜のお庭が見事でした

自由時間に いろいろ自由に行けて結構楽しいツアーです

次は7/26に行きます 夕食時 塾のことなどご一緒にお話できたら 楽しいと思います

12/23頃にもあると思いますので その時も行く予定です

安いわりに 結構いいプランです 子供達が就職して 独立していますので

今は 夫婦気楽旅をしております 京都旅行に関心がある方

良かったら ご一緒しましょう

旅行は 心身が活性化して 元気になるそうです まさにその通りだと思います

加齢と共に 疲れやすくなって 塾の仕事が結構しんどくなっていますが

旅行に行って リフレッシュして また「頑張ろう」という気持ちになって

頑張っております 7/26はもし ご一緒できないとしても 年何回かこの京都自由散歩の企画はありますから また ご一緒できましたら 感謝です

ジョン マイケル

2009年5月14日 (木)

京都自由散歩旅行

7/26(日)27(月) 京都自由散歩旅行に行きませんか?

高新観光企画 11900円~13900円 バスツアー

(日)朝7時頃 高知発→京都駅近くの 京都タワーホテル 12時か12時半頃到着

(月)午後4時 京都タワーホテル発 その間自由時間

バス代 1泊朝食付きで このお値段です

自由時間は 各自自由に行動して (日)夕食を 宿泊のホテル内でご一緒しませんか?

バイキング形式の食事で お酒 (ワイン 焼酎 日本酒等)飲み放題食べ放題

時間は 8時半がオーダーストップですが 時間制限無しで 夕食代4千円です

各自昼間は 自由行動して 夕食時 フリートークでいろいろお話するのは

楽しいと思います いろいろ塾のことなど 語り合いませんか?

私共は この京都自由散歩バスツアーを良く利用して 京都旅行を楽しんでいます

参加ご希望の方は 高新観光 088-825-4334に 各自ご連絡の上 ご参加下さい

高校入試前期5教科試験実施

5教科実施になって 中3生の入塾希望の動きが出てきたように思います

5教科実施は 塾には良い風のようです

テスト送信2

こんにちは。

2009年5月11日 (月)

シーユー

 底面の半径と母線の長さがわかっている円錐があります。この円錐の側面積を求めるにはどうすればよいか、くろしおの仲間と議論しました。

 この問題を解くやり方はいくつかあると思いますが、教える目的をどのように考えるかで先生によってやり方に違いが生じると思いました。この問題を速く解くにはどうすればよいか、方程式を使うほうがよいかなど、観点によって解き方が異なるからです。

 私は、この議論をきっかけに、手前味噌ですが、応用力をつけるにはこのやり方がよいというプリントを作ってみました。プリントはできるだけ作らないと決めていましたが、久しぶりに気合いを入れて作りました。

 このブログはダジャレなしで書いてしまいました。もはやダジャマンの名は返上しなければなりません。

2009年5月 9日 (土)

サン

 同じことを3回も話さなければならなかったお話です。テレビを買うとき、販売店員に「さんさんテレビが映りにくいので何とかしてほしい」と話しました。次にテレビを運んできて設置する人に「さんさんが映りにくいので何とかしてほしい」と話し、別の日にアンテナを見に来た人に「さんさんが映りにくいので何とかしてほしい」と話しました。

 このように1つのテレビで3人の別々の人に話したのに、結局さんさんは全く映りませんでした。

 これは仕事が分業化されていて、私の切なる思いが三分割され、相手に真剣に受け止められなかったからです。

 そこで、私はこれからは量販店で電気製品は買わず、個人店で買うことにしました。個人店では一人の人が売り、設置し、修理してくれる可能性があり、その人が責任を持ってやってくれそうだからです。

                  by ダジャマン

2009年5月 8日 (金)

マスク

 今度、ある中学校に通っている塾生が修学旅行に行きます。今、新型のインフルエンザが問題になっていますので、マスクをして行くそうです。三重のマスクが必要だそうですが、三重のマスクがなかったので、二重のマスクを二つして行くそうです。ホテルの中以外はマスクをしている必要がありそうです。写真を撮るときはどうするのでしょうか。大変なことですので、念には念を入れる必要がありそうです。

              by ダジャマン

2009年5月 7日 (木)

散髪

 今日、生徒に、「休みに何をした?」と聞いてみました。「髪を切った」という子がいました。そこで、私も「髪を切った」と言い、坊主頭の子に「君は髪がない」と冗談を言ってしまいました。すると、その子から「先生も髪がない」と言われ、椅子の上から頭を見られてしまいました。口は災いの元と反省しました。

                by ダジャマン

2009年5月 1日 (金)

O高の躍進

 O高校の大学進学についての躍進は目を見張るものがあります。そのかげにはO高の先生の指導と生徒の頑張りがあると思われます。

 今日、元塾生でO高校に行っている生徒に偶然会いました。いろいろ聞いてみますと、勉強は大変で、先生からの叱咤激励も大変なようです。特に現在の高校3年生は、高校入試のとき、定員割れがあった学年なので、特に激励されているとのことです。

 元塾生の志望大学は私の出身校とのことで、ぜひ頑張ってもらいたいと思っています。

              by ダジャマン

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ