商売道具
今日、教室に入っていくと誰もいません。生徒はもちろん、今日来るはずの先生も来ていません。どうしてかなあと思いながら何気なく時計を見ると、な、なんと1時間も早く教室に来ているではありませんか!ついにボケが・・・・。
そういえば、今日、暑いにもかかわらず、昼食後散歩したのがかえってこたえたのかもしれません。頭は商売道具ですので大切にしなければ・・・・。
by ダジャマン
« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »
今日、教室に入っていくと誰もいません。生徒はもちろん、今日来るはずの先生も来ていません。どうしてかなあと思いながら何気なく時計を見ると、な、なんと1時間も早く教室に来ているではありませんか!ついにボケが・・・・。
そういえば、今日、暑いにもかかわらず、昼食後散歩したのがかえってこたえたのかもしれません。頭は商売道具ですので大切にしなければ・・・・。
by ダジャマン
今日、あるクラスの生徒に出身地を聞くと、「ぼく東京」「私は愛媛」「私、大阪」「ぼく、島根」「ぼくは高知から出たことがない」などとバラエティーに富んでいました。
東京から来た子に「高知の方言わかる?」と聞くと「あまりわからない」と言います。まだ高知に来て一年という子もいます。県民性が違うので面白い授業になりますが、方言を使うときは注意が必要です。
最近の子はディズニーランドによく行っています。ああー、うらやましきこと限りなしです。
by ダジャマン
今日、教室に入ろうとしたとき、遠くで「先生!」と呼ぶ女の子の声がしました。振り返ると、「私のこと覚えてます?」と言うのです。何食わぬ顔で「覚えているよ」と言いましたが、思い出せません。その女の子の顔をじっと見ると、小学生のころの面影が残っています。やっと思い出し、お互い喜色満面で話をしました。
教室では、温暖化防止のため、エアコンはつけていません。などとしたり顔で、うそをついたりはしません。エアコンがこわれて、今日つけることができなかったのです。暑い上に湿度も高く、泣きっつらにはちです。しかし、生徒の手前、苦々しい顔もできず、涼しい顔をして授業をしました。
ああ、窓を開けてもエアコンだ!などと思考も停止状態です。今日も、なかなかさとった顔になることはできません。
by ダジャマン
世間では、マニフェストなるものが出され、国民の選択の材料となっています。しかし、そもそも国民主権の考えが生じた時代にはマニフェストなるものはなかったのですから、マニフェストを知らずとも主権者による候補者選択には差し支えないように思えます。
ただ、「子ども手当てを出す」などとマニフェストに書かれていますと、塾に来てくれる子が増えるのではないかと考えたりします。が、それは、「風が吹けば桶屋が儲かる」類のものなのかなと思ったりもします。
最近肩がこるなと思っていたら、ショルダーバッグの中にせっけんが入っていました。それを知らずにショルダーをかけていたわけです。
by ダジャマン
私は、趣味はと聞かれると、「仕事です」と勝手なことを言っているぐらいですから、趣味といえるほどのものはないと言ってもいいかもしれません。だから、観葉植物などにも興味はなく、教室に飾るときも、できるだけ手のかからないものと言ってそれを買うぐらいです。
しかし、買った観葉植物が大きくなって、はちの土の中から根が出てきて、かわいそうに思えてきました。そこで、昨日、少し大きめのはちと土を買ってきて、今日、新しいはちに移しかえました。へたなことをしたので枯らすのではないかと心配しています。
by ダジャマン
太宰治は「人生は恋と革命」という趣旨のことを言ったようです。確かにいくつになっても恋愛には惹かれるものがあります。が、実際恋愛をするわけにはいきません。そこで、擬似体験(?)できる韓流の恋愛物のファンになったわけですが、最近、日本の恋愛物にはまっています。特に、韓流と同じように複雑な人間関係のものがいいわけです。「夏の秘密」はまさにそれにぴったりです。DVDにとって密かに楽しんでいます。
by ダジャマン
夏期講座1日目は疲れます。朝早くからの授業に慣れればそれほどでもありませんが。私が疲れていたせいか、小学生を笑わすため、冗談を言ってしまいました。
生徒に夏休みはどこで泳ぐか聞いてみると、ある生徒が家で泳ぐというのです。そこで、私は「たらいで、こんなふうに?」と少しこぐしぐさをしてみました。すると、ある生徒が「○○県ではあるまいし」と言いました。
「たらい舟」があるのを知って言ったのでしょうか。それとも私のしぐさがどじょうすくいに似ていたから○○県と言ったのでしょうか。生徒が言った○○県から考えてきっと後者でしょう。
by ダジャマン
今日、小6の授業で、へだたりや開きの意味で「あらく」という言葉を使いました。すると、「わからん」という子がいました。生徒がわからない言葉を使って教えていたとはショックでした。その子は県外から高知に来た子でした。
当塾は平常授業と夏期講座の間に「あらき」をとっていません。そこで、今日、平常授業が終わり、明日から夏期講座に突入です。
by ダジャマン
今日、日食でした。右上から太陽が徐々に欠けていき、およそ90%欠けた様子をテレビで見ました。
午前にお客さんが来ていましたので、部分日食を見ることができませんでした。もちろん、高知市は曇り空ということでもあったのですが。しかし、午前11時前に、外が少しおかしいという感じを受けたのは、きっと部分日食が最大になっていたときだったのでしょうか?外は午後5時半ごろと同じような雰囲気で少し変な感じがしました。
by ダジャマン
衆議院が解散されました。やっと国民として選挙権が行使できます。
今回の衆議院選で時代が変わるのか、その変わり目に私たちがいるのか興味深いところです。
8月30日の投票日に向かって熱い戦いが始まるのですが、塾をやっている私も夏期講座という暑い戦いが始まります。心技体で頑張ろう!
by ダジャマン
昨日、くろしお進学会の「研究発表会」がありました。大変ためになる有意義な会でした。
私も発表したのですが、そのとき提示しようと思っていた問題があります。それは「授業中眠った子をどうするか」ということです。次の選択肢から選んでくださいと言うつもりでした。
選択肢は
ア.すぐおこす イ.10分ぐらいねかしてからおこす ウ.そのままねかしておく です。
by ダジャマン
毎日の暑さで体力を消耗気味です。しかし、雲がお日様を遮ってくれた今日は、暑さは少しましでした。たまには太陽を遮ってもらわないと体力が持ちません。
来週の水曜日は月さまのおかげで太陽が隠れます。
思い起こせば、46年前も日本で皆既日食がありました。この時期は、日本は高度経済成長のときでしたので、活気がありました。翌年の1964年には東京オリンピックが開かれました。私は新幹線に乗って、オリンピックを見に行きました。
皆既日食の次の年は日本にとっていい年になるのではないかと勝手に思っています。
by ダジャマン
今年の「公立高校進学相談会」は、まず、県教委の先生による来春の入試制度の変更点の説明から始まりました。
そして、引き続き、県教委・市教委・追手前高・小津高・高専の先生への個別相談に移るつもりでした。が、個別相談に移る前に、各先生に対して希望者に質問してもらおうと思いました。そして、質問を募ると県教委の先生に対する質問が集中してしまいました。私はすべての先生に対しての質問を求めたつもりでしたが、参加者に私の意は通じなかったのです。
そこで、これ以上県教委に対して質問が集中しては収拾がつかないと思い、質問を打ち切ろうと思いましたが、くろしおの仲間の一人が各先生に対して質問をふりむけてくれてなんとか形を保てました。それから個別相談へと移ることができました。
by ダジャマン
今日、「公立高校進学相談会」がありました。会場がいっぱいになり、盛況に終えることができました。
来春から変わる入試制度について、会場に来られた皆さんの共通の思いは、前期試験と後期試験についてはっきりさせておきたいということだったのでしょう。白熱した質問が出されました。私も疑問が解消し、胸のつかえがとれました。
個別相談では各学校に直接聞くことができ、保護者の方も満足されたことと思います。
夕方のTVのニュースで、相談会の様子が放映されました。
by ダジャマン
今日、南国に行ってきました。そのときに作った句を書いてみました。
暑い日に 稲が実って 穂がたらり
親戚に バッタリ会って 汗たらり
草を引き タラリタラリと 汗が出る
蚊ブンブン 過分の男に 寄ってくる
あぜ道を すがしき風と ともにいぬ
by ダジャマン
今日、労働基準監督署と社会保険事務所に行きました。
まず、労働基準監督署で、社会保険労務士に労働保険の書類をチェックしてもらいました。チェックしてもらっている間にその方の顔をまじまじ見つめ、「色の白い方だな」とか「温厚そうな方だな」とかいろいろ思っていると、その方が急に「○○君ではないですか」と言い出しました。まさに高校以来の再会です。言われるまで全く気づきませんでした。
次に、社会保険事務所で提出する私の塾の書類を確認すると、職業分類が飲食業やキャバレーと同じ番号になっているではありませんか。今まで気づきませんでしたが、私の塾は水商売だったのです。しかし、次回の書類からは分類を変えてくれるでしょう。
by ダジャマン
今日、教室に行く途中、F中学校に寄ると、「先生!」と声をかけてくれる子がいました。卒塾生です。帰りには校門の所で待っていて、手を振ってくれました。ついうれしくなり、その子のことを考えていると、教室に行くのを忘れ、家に帰る方向に車を運転してしまいました。
あわてて引返し、教室に行くと、待っていた生徒が階段の上から私の頭のてっぺんを見て、「先生、髪がうすうはえてきちゅう!」
私はうれしくなり、「ありがとう」と言ってしまいました。昨日、鉄棒で頭を打ったのが刺激になったのでしょうか?
by ダジャマン
今、定期テストの最中です。
今日、公園の木陰を走っていると、はやテストを終えた中学生が帰っています。「君たちも頑張っているんだな。ぼくも頑張っているぞ」と思いながら、懸垂をやり、頭を鉄棒で打ってしまいました。「ああ、脳細胞が死んでいくー」とつまらないことを思いながら、腕立て伏せをします。
昨日の夜は数学の授業なのに、生徒たちが明日の定期テストの勉強をしたいというので、それに付き合いました。来年、入試制度が変わることに危機感を持っているのか、一生懸命勉強をしています。
甘いものを控えていましたが、誕生日には好きなモナカでも食べたいと思っています。
by ダジャマン
今は物があふれています。テレビでさえ、家に何台もあるのが普通となっています。
しかし、昭和30年代後半、家に1台しかないテレビのチャンネルを争って姉弟がけんかをしています。チャンネルの奪い合いです。テレビのチャンネル部分が壊れ、取り外せるようになっています。ある日の夜、その取り合いがありました。そのとき、母の声がしました。「早く、ちゃんと寝なさい。」すると、びっくりした姉弟は「はーい、ちゃんとねる!」
などと、物がなかった時代の話を塾生にしてあげました。
by ダジャマン
最近のコメント