« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月27日 (土)

イマジン

 さあ、カラオケの準備はできましたか?「雨の○○○」のリズムで歌ってみてください。

  追手門から 東へゆくと

  にぎわいあってる 昼の市

  あああー あなたと行った

  はりまや橋通って 南へ走る

  横浜過ぎて 桂の浜よ

  龍馬を見上げて 思い出す

  あああー あなたのあとを

  追い続けることを あなた許して

 何を申そう、こんな歌詞、作っている私は暇人だったのです。

 土曜の夜、ブレイクタイムになったでしょうか。えっ、よけいに疲れた?ごめんなさい。

              by ダジャマン

2010年2月26日 (金)

スパイラル

 今年から3月を全学年の新学年開始としました。そのせいで何かとせわしい毎日を送っています。女子フィギュアもテレビでは見ることができず、車に乗っているときラジオで聞きました。しかし、ラジオで「スパイラル」とか言っても、どんな技かわからずピンときませんでした。スパイラル学習ならわかりますが。

 それにしても、今日は雨がよく降りました。むかし、「雨の御堂筋」という歌がありましたが、「雨の追手筋」を通りながらつい口ずさんでしまいました。「こぬか雨降る・・・」

              by ダジャマン

2010年2月25日 (木)

去年のチラシ

 今日、去年のチラシを見たという保護者の来塾がありました。「去年のチラシはどんな内容でしたか?」とも聞けず、今の塾の方針を話しました。

 今いろんなタイプの塾があり、その中から自塾を選んでくれるのはありがたいと思いました。中学受験はしないということでしたが、今から高校受験が気になるようでした。長い目でしかも確実に力をつけていくことで期待に応えたいと思いました。

             by ダジャマン

2010年2月24日 (水)

ぼうしの季節

 日の入りの時刻が遅くなり、教室で授業が始まるころ、やってくる子どもたちの影法師も長くなりました。「影法師ふんづけあって遊ぶ子ら」と歌いたくなるほど、体も心もあたたかくなる季節になり始めています。

 「しめっぽい帽子を外で陰ぼしよ」と言いながら、紺の帽子から緑の帽子にかえました。

 この時期、他塾の入塾試験を受けに行こうとする塾生もいます。退塾防止のため、新たなサービスも考えなければならない季節でもあります。

              by ダジャマン

2010年2月23日 (火)

面積

 今日、小学4年生が二人夜8時に塾に来ました。勉強したいとのこと。自習をさせて帰しました。帰りに学校から宿題が出ているので教えてほしいとのこと。聞いてみますと、「長方形の面積はなぜたてと横をかけて出るのか」ということでした。学校でこんな問題を出してくれると、塾にとってはありがたいことです。塾ではこういった問題をする時間はないからです。

 考える力をつけてくれるありがたい学校だなと思いました。きっと入試にも役立つことでしょう。

            by ダジャマン

2010年2月22日 (月)

誓い

 今日は合格発表日。昨年までは塾生の合格発表を見に行っていましたが、今年は何をまちがえたのか早くから授業をいれてしまい、全く発表を見に行けませんでした。

 塾生には合否を知らせてくるように言っていたのに、知らせてこない生徒がいます。明日はその子たちの発表を見に行かなければなりません。こんなにやきもきするのなら、来年は必ず発表を見に行こうと心に誓っております。

                by ダジャマン

2010年2月20日 (土)

立ち直り

 今日、高知県の私立・国公立中の入試がありました。生徒のできが気になるところです。発表は、2月22日、公立高前期選抜と同じです。今まで発表が中学入試と高校入試で同じことはなかったのですから、22日は忙しい日になりそうです。と思いきや、ちょうど塾が4時からあり、発表を見に行くことができません。生徒たちには知らせてくるようにと言っています。オリンピックの選手のように、ミスをしても立ち直りを早くし、次に備えるようにとも言っています。

                by ダジャマン

2010年2月19日 (金)

しそん

 商業主義に走ったオリンピックなんか見るもんかと思うこともなく、感動を求めて冬季オリンピックをテレビで観戦しています。

 今日も、フィギュアの男子、A選手の4回転ジャンプ成功に喜び、織田信長の子孫のB選手のしそんじに落胆し、C選手の男子初の銅メダル獲得に感動しました。

 それにしても、B選手のスケート靴のひもが競技中にきれたとは何と不運なことでしょう。B選手が4回転ジャンプを回避したのを天から見ていて、信長がきれたのでしょうか。などと考えながらテレビを見ていました。

 日本人3人が8位以内に入ったのはすばらしいことでした。この余勢を駆って、女子フィギュア金・銀・銅独占、してほしいものです。

             by ダジャマン

2010年2月18日 (木)

アンパンマン

 授業においても、ダジャマン風にギャグを言ってしまうことがあります。最近入塾した子が、エックスプラスエックスはできるのに、エックスの2乗プラスエックスの2乗ができません。2エックスと言ったり、4エックスと言ったり、2エックスの4乗と言ったりします。

 そこで、「アンパンプラスアンパンはアンパンマンになるのか。2アンパンやろ。あとは変えるな。文字はそのままにしておけ!」と言うと、やっと2エックスの2乗と言ってくれました。その子にとってアンパンは恐いと思ったでしょうが、私もアンパンはこわいのです。

             by ダジャマン

2010年2月17日 (水)

まっすぐな男

 今、民放で放送されている「まっすぐな男」という題のドラマがあります。題名の通り、まがったことがきらいで、正義感を貫く男のドラマです。企業にこんなタイプの人間がいるかどうかは知りませんが、教師の中には見かけることがあります。

 今日、A高校に行って、そこの校長に会ってきました。教育論も聞いてきました。高校時代と変わらずまっすぐな男でした。表裏のない男です。今度、くろしお進学会のメンバーに紹介できたらいいなと思いました。

              by ダジャマン

2010年2月16日 (火)

ーとエの違い

 毎年、入塾説明会をしているのですが、癖でどうしても笑いをとりにいってしまいます。この前の説明会でも、子どもたちを一回、保護者を一回笑わせてしまいました。

 「塾ではオリプリを使っています。ただプリントを折っているだけですが」と言ったとき、子どもたちの笑い声、親は笑ってはいけないと必死にこらえています。そこで、「HSJプリントも使っています。『ホップステップジャンププリント』のことですが、塾生たちは『平成少年ジャンプ』と言っています。」と言うと、親たちが笑いました。そこでうちとけあってスムーズに説明会が進みました。

 帰りに小3の女の子の保護者が時間割について来れない曜日があるのでと聞いてきました。私は「お子さんは何かクラブに通っていますか」と尋ねると、その隣にいた子が「バレー」と言いました。そこで私がメモに「バレー」とメモると、その子が私のメモ帳の字を指して「ちがう」とお母さんに言っていました。私はまさかカタカナがまちがったとは思わず、平気な顔をして母親と話し続けていますと、あまりにも「ちがう、ちがう」と子どもが言うので、よく聞いてみますと「バレエ」だったのです。その子は、私が「バレエ」と直したメモ帳を見て、にこっと笑って帰って行きました。

                  by ダジャマン

2010年2月15日 (月)

ちょこっと

 公立高校後期選抜で各学校が何人募集するか、2月22日の前期選抜合格発表のときに発表されます。前期選抜で10割募集していたC高校が後期募集をするかはそのときわかるそうです。

 本年度の私立・国公立中の志願者数も徐々に確定してきています。不景気の影響で、私立中は減る傾向にあり、国公立中は少し増える傾向でしょうか?

 受験学年ではない教室では、女の子が女の友達にチョコレートを渡していました。私も渡されたのですが、「先生、それ、ともチョコでー」と念を押されました。それはわかっちょります。

                 by ダジャマン

2010年2月13日 (土)

ホンマかいな

 高校入試ファンAとファンBが小話をしています。

 ファンA: 高知県のC高校のある学科は、前期選抜で10割の合格者を出すと言うのに、定員より7名受験者が多かっただけやそうな。

 ファンB: 箸にも棒にもかからない点数の受験生が10名いた場合、そのうち3名は合格するっちゅうことかいな。

 ファンA: いや、その3名も不合格やろう。

 ファンB: そうやったら定員に足らへんでー。

 ファンA: 後期も募集するやろう。

 ファンB: それ、ホンマかいな。

 ファンA: いやいや、京間どす。

               by ダジャマン

2010年2月12日 (金)

しっかり者

 小学4年生にはいつも痛いところをつかれてしまいます。今日も、机間授業をしていたとき、ある生徒に言った答えがその生徒に聞こえたらしく、「先生、声が大きい!」としかられてしまいました。その生徒にとっては自分がやるところの答えが前もって耳に入ってくることはいやなのです。反省して、それ以後は小さい声で各生徒の机を回って指導しました。その生徒は授業が終わったあと、「先生、バレンタインデーにチョコレートをあげるき」と言って帰って行きました。「ホワイトデーは何でもいいき!」と付け加えて。

             by ダジャマン

2010年2月10日 (水)

高入5

 高知県の公立高前期入試問題を解いてみました。新聞で報道されているように、基礎的な問題でひねった問題はほとんど見られませんでした。数学の問題も今までになくやさしくホッとしたのですが、、、。

 夜の授業で生徒に聞いてみると、芳しくありません。やはり、例年より一ヶ月も早い本番では、生徒の力をピークに持っていけなかったのかと言い訳をしています。生徒たちには、「みんなそんなものやから心配するな。2月でお別れやぞ」と言っています。

 それにしても、区内と区外では不平等だと感じました。例えば、A高校の区内生での倍率は約1.4倍、区外生では約1.6倍になっています。それだけ区内生は恵まれていたのです。恩恵の渦中にいるものはそれがわからないものなのです。

                  by ダジャマン

2010年2月 8日 (月)

連合

 大脳の連合野の内に記憶をつかさどる部分があります。その中に、記憶を整理する海馬という部分があります。海馬をしっかり働かせ、記憶を整理させるには、睡眠が大切と言われています。

 最近、連合いが風邪を引き寝込みましたので、睡眠不足気味です。その結果、短期記憶から長期記憶に移すのに失敗し、「冬ソナ」を録画したことを、いや録画したかどうかさえ忘れてしまいました。

 しかし、翻って考えてみますと、海馬は大切な短期記憶を長期記憶に整理するところなので、今の時期-そうです、2月9日は高知県の公立高前期入試日です-「冬ソナ」は脳にとって大切なことではなかったのでしょう。

              by ダジャマン

2010年2月 6日 (土)

高入4

 いよいよ高知県の公立高入試が近づいてきました。昨年より約一ヶ月試験日が早まったことにより、生徒に十分力をつけることができたか不安です。特に、途中から入塾してきた生徒にはまだまだ教えなければならないことがたくさんあり、不安は一層募ります。

 高知県は、本番の入試をこれほど早めて平均点が下がり、はやまったことをしたと後悔しないように、入試には易しい問題を出してくれることを祈るばかりです。

          by ダジャマン

2010年2月 4日 (木)

時を越えて

 戸籍の字と今使用している字が違うということはよくあることで、私も『ダジャマン』と戸籍に書いているわけではありませんが、今使っているわけです。私が使っている本名の漢字の一部も戸籍の漢字の一部とは違っていますが、それでも気にせず、戸籍の字とは少し違う漢字を使っています。

 今日、A先生から「何十年も戸籍上の苗字の読み方と違う読み方で苗字を使っていたことに気づいた」と言われました。これからは戸籍上の読み方でいくそうで、私もこれからは苗字で呼ぶときは間違わないように注意しなければなりません。

 私は「前より今の方がかっこいい」と言ってあげました。これは冗談ではなく、本心からそう思うのです。たとえば、『天城ごし』より『天城ごえ』の方がよいと思うのです。

              by ダジャマン

2010年2月 3日 (水)

チラシ

 今年は早い目にチラシを入れてみました。理由はいろいろありますが、その一つは今年は保護者の動きがはやいと見たからです。政権政党による子ども手当ての影響もあるかもしれません。

 今の時期はいろんなことをしなければなりません。因果にも宅建の講習も受けに行かなければなりません。いろんなことに頭を使い体験していたら、脳の海馬も活発になるかもしれません。それを期待して日々頑張るつもりです。

              by ダジャマン

2010年2月 2日 (火)

練習

 今日は、電話応対マニュアルを作ってみました。電話がかかってきたときに、受話器をとって、まず、「○○の△△塾です」と言うのです。△△塾の前にキャッチフレーズをつけてみました。しかし、いざ電話がかかってくると、テレて言えません。情けない話です。このキャッチフレーズが言えるまで、連呼、連呼で練習です。

             by ダジャマン

2010年2月 1日 (月)

某中予想

 今年の某中の入学願書が締め切られました。昨年度は、私の調査によりますと、実質女子2.2倍、男子2.9倍の競争率でした。2倍を超え、3倍近くになりますと、競争は一段と厳しいものと感じられます。子どもたちもファイトとチャレンジ精神をキープし、この難関を切り抜けてもらいたいと思います。

 何事も予想はよそうと思いますが、本年度の某中の入試倍率を予想してみますと、昨年度と同じくらいになるのではないかと思われます。

              by ダジャマン

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ