« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

思い

 今日は、昨日実施した小学生のくろしお進学会模試の採点に追われました。採点をしていますと、こちらの配慮不足で、思いが生徒に届いていないことに気づいたりします。逆に、テストに慣れていない小学5年生の思いがこちらに伝わってきます。

 たとえば、算数の問題文はcmで書いていて、答えを書くところは(  )mとなっているところです。困った生徒は、mの前にcを書いて、(  )cmのように書き直しているのです。知恵をしぼったなと感心しました。が、次からはこのようなことをしないように注意するつもりです。

 小学生は授業の終わりの時間になると、時計を見て、「先生、時間!」と言います。そこで、今日、「この教室では、私が支配しているから、時計にはしばられん」と言ってみました。すると、生徒は何も言わず、勉強を続けました。言ってみるものだなと思いました。

              by ダジャマン

2010年5月29日 (土)

かぜ

 今、大変なことといえば、やはり政治のこととなるでしょうか。坂本龍馬ほど若ければ脱藩して行動するでしょうが、今、生きているここでやることがありすぎて身動きが取れません。せめて主権者としての一票で意思を表示するしかない状況です。

 龍馬が今の時代に生きていたならば、きっと「沖縄がかわいそうぜよ」と言って、何かの橋渡しをするのでしょうか。

 ついせんなきことを考えてしまいました。私としましては、今頃としてはめずらしく鼻かぜをひいてしまいましただ。シュンシュン。

           by ダジャマン

2010年5月28日 (金)

動き

 今年、高知県では公立高入試制度が変わりました。それに影響されたのでしょうか。私学の動きが例年に比べて早いような気がします。当塾にもはやくも3校の先生が訪ねてきました。また、T高校は高校入試制度を思い切って変えましたし、G校関連のテスト会は中学入試模擬試験を早くも6月に実施します。

 私も早く動かなければと思いますが、今だ動ききれていません。くろしお進学会の中学生の6月模試を作り終えたら、怒涛の如く動きたいものです。

 今年は例年に比べて生徒の動きも早いように思います。

              by ダジャマン

2010年5月27日 (木)

茶いるど6

 友人が6人来ているシーンで、妻が夫に尋ねます。「お茶を出しますか?」夫が言います。「茶いるぞ6個」というセリフを仮想してみました。「こんな題で大丈夫?」と妻が言います。夫は「いいのだ」と。

 最近、友人を車に乗せることが続きました。友人のYさんが後ろの席から降りるときドアが開きません。しかたなく、前の座席に乗っていたO2さんが降りて外から後ろのドアを開けてくれました。

 後日、川崎から帰ってきている妻の友人Tさんを後ろの座席に乗せました。このときも降りるときドアが開きません。これではあきません。

 早速今日、○○○高知に車を持って行きました。整備士さんいわく、「チャイルドロックがかかっていますね」。おおそれみいーよ!なんたるちや。恥ずかしさのあまり、今日は昔の名前ででています。

                       by ロックン

 ついでに

 ○○○高知で車の点検を待っている間に、カルピスを出してくれました。黒いかき混ぜ棒がついています。かきまぜながらコップに口をつけて飲んでいます。しばらくして、それがストローだと気づきました。なぜか今日はボーッとしています。

                       by ダジャマン

2010年5月26日 (水)

疲れたまんま

 今、中間テストの真っ最中です。答案を返してもらった生徒は見せるために塾に持って来ます。中3の数学で全員の平均点が80点以上ないと補習だと生徒たちに言っています。今日4人答案を持ってきました。その平均は○○点で、今のところはセーフです。補習は生徒も大変ですが、私も疲れます。生徒たちの健闘を祈るのみです。

 小学生の体験学習のときは親もいっしょに来て授業を見学します。私も普段以上に力が入った授業をします。だから、終わったあとはどっと疲れます。

 疲れを癒すために韓流ドラマでも見ることにしましょう。

         by ダジャマン

 

2010年5月25日 (火)

だれ?

 今日は疲れていたのでしょうか?授業がみだれてしまいました。

 遅れてきた小学生がすぐ勉強にとりかからず友達と話をしだしたので、どなりつけてしまいました。

 授業中も、部首名を間違った男の子たちに、「がんだれ、まだれ、やまいだれ、おまえはよだれ」と言ってしまいました。その子たちには冗談として笑ってもらったのですが、感受性の強い子にでも言っていたら大変なことでした。反省、反省。

          by ダジャマン

2010年5月24日 (月)

鮮度

 私は、むかしから鮮度をみるのに、においをかぐことにしています。鼻には自信があるのです。幼い頃にはガス釜や電気釜、保温ジャーなどはありませんでしたので、ご飯が腐っているか、においをかいで判断して食べたものです。その癖が残っているせいか、鮮度をみるためににおいをかいでしまうのです。

 今日、家にあった賞味期限の書いてないチョコレートのにおいをかいでみました。しかし、鮮度がわからず、つい口に入れて鮮度を確かめました。なかなか良い味でした。甘いものを控えていたのに、こんなことはもうせんど!

 疲れすぎ 私のシャレは 期限切れ

           byダジャマン

2010年5月22日 (土)

時間がほしい

 明日、運動会の小学校が多いのですが、残念ながら雨です。そこで、日曜日は学校で授業があり、月曜日が代休になります。くろしお模試も近いので、みんなにそろってもらいたかったのですが、今日運動会の準備で塾を休んだ生徒もいました。

 学校間の差をなくすため、日曜日には中学生の補習をし、月曜日には小学生の補習をしなければなりません。ここしばらくは忙しくなりそうで、散歩や読書どころではありません。もっと時間がほしいと思っている今日この頃です。あ、まだくろしお模試ができてなかった!

             by ダジャマン

2010年5月21日 (金)

むかしむかし

 この世の中、一字違いが大違いというのがあります。

 たとえば、くるまとくま、やすりとやり、パセリとパリ、くすりとくり、はなしとはし、とんびととび、これは同じか、などです。

 大山に行った人が「くまに注意」という看板を見て、大声で「あ、くまや」と言ったそうです。しかし、それはくるまだったそうです。むかしまっこう、さるまっこう。

                 by ダジャマン

2010年5月20日 (木)

学校間の差

 中3の中間テストの数学、学校によって範囲が違うのですが、ある中学校5校で比べてみますと、最高9ページの差があります。これでいいのかなという気もしますが、学校間の差は塾で補わなければと思っています。

 学校間で差があると言えば、今日は大変蒸し暑かった関係上、ある学校ではもうエアコンを使ったそうです。そこで、「先生、エアコンつけて!」と言われましたが、「まだ、がまんしい!」と言って、学校間の差を塾では補いませんでした。

           by ダジャマン

2010年5月19日 (水)

ドントクライ

 中学の中間テストが近づいてきました。そこで、つい授業にも気合が入ります。

 しかし、中3は修学旅行から帰ってきたばかりで、勉強に身が入っていません。ある生徒が、9になる掛け算を、4.5×4.5としていましたので、私はつい「そんな計算をしていたら人生暗くなるぞ。ドントクライ」と言ってしまいました。

 さらに、ある生徒は、24-0.01の計算の位を間違えていましたので、私はつい「ドントクライ」と言ってしまいました。

 生徒は修学旅行で、私は広島帰りで疲れているのでしょうか。

 授業が終わり、生徒に、「中間テストで悪い点数を取って泣かないように勉強しいよ」と言って、生徒を帰しました。

              by ダジャマン

2010年5月18日 (火)

つばめ

 「塾に行く 車の前を 飛ぶつばめ」などとのんびりした俳句を作ったりしていたせいでしょうか。

 教室につばめが入ってきました。佐々木小次郎の剣が「つばめ返し」と言われるほどすばやいつばめを教室の外にかえすのは大変でした。生徒は怖がるし、糞はするしで、てんやわんやでした。

 つばめは、教室に入ってきた窓からは出て行くことができず、私が開けた反対のドアの方からやっと出て行ってくれました。

 「携帯で 撮ったつばめは 今どこに」

           by ダジャマン

2010年5月17日 (月)

かくう物語2

 朝八時発の南風は案外空いていた。日頃のちょうほう活動で疲れていたのか、二人はすぐ眠りについた。

 岡山で新幹線に乗り換えるときもそうであったが、広島での003の歩きの速さは006の2倍であり、ついて行くのがやっとだった。南米でちょうほうな活動をしていたからであろうか。

 会場には1時間半前に着き、ちょうほう活動をしながら、始まるのを待った。

 研修会での演題はまとめて言うと「学習塾の過去・現在・未来」という壮大なものであった。しかし、それを簡単にまとめて言うと、過去のいいものを現在・未来へとつなげていくということであった。

 研修会の後の懇親会でもちょうほう活動をした。

              by なぜか今日はふくらはぎが痛いダジャマン

2010年5月15日 (土)

架空物語

 ちょうほう活動の指令を受けたコードナンバー003,006の2人は、追跡されやすい車を避け、列車で広島に向かうことにした。何もないかのように平気を装い、2人は列車に乗り込んだ。

 列車内では関係を悟られないようにお互い離れた席に座るべきところをあえてその裏をかき、隣同士に座った。

          by ダジャマン

2010年5月14日 (金)

ぼやき

 今日の小学生と私の会話です。

 「運動会の練習で体育を2時間もやった」

 「それはたいへんやったねー」

 「どうして学校は宿題を出すが?」

 「・・・・・・・」

 「宿題を出さずに成績を上げる学校はないが?」

 「そうやねえ、宿題を出さずに成績を上げる塾はあるけど」

 「塾の宣伝しゆうが?」

 「・・・・・・・」

             by ダジャマン

2010年5月13日 (木)

運動会

 5月は小学校の運動会があります。5月が運動会だと4月から新学年ですので運動会の練習があまりできないと思うのですが、きっとそれでよいのでしょう。

 塾生たちも学校で運動会の練習をしている関係上、授業中急に「先生、私、騎馬戦で騎手!」とか言い出します。「私は、前の騎馬」と別の生徒が言います。すると、「授業中関係ない!」という声で話が収まります。

 騎馬戦は危ないと思うのですが、それは取り越し苦労なのでしょう。以前はよく塾生の運動会を見に行っていましたが、最近は行っていません。

          by ダジャマン

2010年5月12日 (水)

修学旅行

 今、中学校によっては修学旅行です。行き先は沖縄です。沖縄は普天間基地の問題で大変です。子どもたちはそんなことも話題にしながら見学しているのでしょうか。

 私が中学生のときは、別府、長崎、熊本でした。

 阿蘇山で写した写真には、「かっこいい、あっそー」というコメントが書かれていました。

          by ダジャマン

2010年5月11日 (火)

フロントガラス

 最近、フロントガラスを見るのが怖くなりました。授業が終わり車に乗ると、フロントガラスの左側におかしがありました。昨日は、焼き鳥がありました。

 夜、授業が終わり、車に乗り、今日はないだろうとおそるおそる左のフロントガラスを見ると、何もないように見えたのでほっとしました。しかし、もう一度よく見ると、ペットボトルのお茶があるではないですか。ありがたいのですが、こんなことをしてもらうと申し訳ないので、しっかり注意しようと思っています。

             by ダジャマン

2010年5月10日 (月)

チラシ

 今年、高知市のある地区で20枚の募集のチラシが入りました。それを少し分析してみました。

  月謝を書いていたのは、9枚

  教室などの写真を載せていたのは、8枚

  春期講座を載せていたのは、7枚

  合格実績を載せていたのは、6枚

  個別指導という言葉を使っていたのは、6枚

 と、各塾いろいろと工夫していました。

             by ダジャマン

2010年5月 9日 (日)

総会

 くろしお進学会の総会・懇親会から今帰ってきました。

 久しぶりにみんなと親交を温め、爽快な気分です。

            by ダジャマン

2010年5月 8日 (土)

寛厚

 連休中、高知では龍馬関係の観光地が盛況だったそうですが、京都でも龍馬関係の施設は人がいっぱいでした。

 坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓におまいりしましたが、それも並んで順番待ちしなければなりませんでした。あとから来て私の前に割り込む中年の女性がいましたが、並んでいる若い人にたしなめられて帰って行きました。

 Photo

   霊山歴史館

           by ダジャマン

      

2010年5月 7日 (金)

忍法壁伝い

 「先生、学校の作文で金賞もらったー」と女の子が言います。

 「それ、見せて」と言っても見せてくれません。

 今日、国語の授業で「縁側伝い」という言葉が出てきました。これを説明するために、私は「壁伝い」に歩いて見せました。そして、「これが忍者の壁伝い」と言って、子どもたちの視界から消えてみせました。すると、小6の女の子が「先生、天井伝いを見せて」と言うので、私は「まだ未じゅくなのであと10年せんとようせん。10年後に見においで」と言ってしまいました。

 金賞をもらった女の子は作文で私のことを書いたそうです。どんな内容か気になったので、「見せて」としつこく言うと、「最後を見せちゃお!」と言って、最後だけ見せてくれました。そこには学校の先生のコメントが赤で書かれていました。「おもしろい先生ですね」と。

           by ダジャマン

2010年5月 6日 (木)

大極殿

 Photo

 平城宮跡に造られた大極殿内でのことです。

 大極殿内の段差があるところに、観光客が通りやすいように、板がはってありました。私がそこに上がったあとに、中年の二人の女性が続いて上がりました。一人の女性が上がったとき、板がバリと音をたてました。すると、その女性は、連れの女性に、「すごい、うぐいす張や」と言っていました。とっさの言い訳に感心させられました。

             by ダジャマン

2010年5月 5日 (水)

 ダジャレを磨くため旅に出ました。

 汽車の窓 遠くに 塔がたっている ( 三等歌 )

 Photo

                    by ダジャマン

2010年5月 2日 (日)

観光客

 今日、高知駅の近くの郵便局に行きました。

 途中、はりまや橋を通ると観光客でいっぱいでした。はりまや橋でこれほどの観光客を見るのは久しぶりです。

 桂浜の坂本龍馬記念館も多くの観光客が訪れたとテレビで放送していました。

 まっこと、テレビ「龍馬伝」の力はすごいぜよと思いました。

           by ダジャマン

2010年5月 1日 (土)

世にも恐ろしい話

 「左右田村のそう田さんがソーダ飲んで死んだそうだ」ばりの恐ろしい話を、今日聞きました。怖い話が苦手な方はここでチャンネルして(「チャンネルをかえる」または「ちゃんと寝る」という意味の造語)ください。

 Aさんは、自宅で仕事をしているとき、ドスンという音とゆれで外にとび出しました。地震かと思いきや、何と車が家の壁にぶつかっているではありませんか。何とそれも消防車が。

 家は新築なのに壁はずれ、柱にひびが入っています。消防車を車庫に入れるときに運転ミスで家の壁に当たったのではありません。車庫に止めてあった消防車がひとりでに動いて、道を隔てたAさんの家の壁に突入してきたのです。消防車のサイドブレーキをしっかりかけず、車止めも1つだったので動き出したそうです。

 災害救助に使う消防車がと思うとぞっとしました。

             by ダジャマン

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ