« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

あっしが!

 今日は法事で朝早くから出かける必要がありましたが、昨夜は遅くまでワールドカップを見てしまいました。塾の子どもたちも見たようです。結果は残念でしたが、ワールドカップでは十分楽しませてもらいました。

 最近正座することができなくなっていましたので、法事ではあぐらをかきました。法事の後の食事のとき、隣の人に、「正座ができなくなりましてねえ」と言って、正座をするまねをしてみると、ちゃんと座れました。そこで、「できるじゃないですか」と言われ、つい「ばれましたか」と言って笑ってごまかしました。

 梅雨で散歩から遠ざかっていましたので、運動不足となり、今日の授業はへばってしまいました。こんなことでは夏期講座が思いやられます。

                by ダジャマン

2010年6月29日 (火)

リング

 今日、生徒に模試の算数の答案を返しました。返すときは、生徒の席まで行って、一人一人手渡します。ところが、手渡す途中で、生徒が手を出しましたので、ついその生徒に、他の人の答案を渡してしまいました。あとはブーイング!

 思ったよりできた人、思ったほどはできなかった人といろいろです。にこっとする子、涙を浮かべる子、しかし、かんしょうに浸っている間はなく、前に進むのみです。答え直しをして、次は頑張ろうと気合を入れましたが、生徒はダマリング!

 夜の授業をしていると、5年生が今日の答え直しでわからなったところがあったと塾に来ました。そして、私にヒアリング!

 今夜は、早仕舞い(?)をして、臨戦態勢、力餅でも食べながら日本を応援しましょう。

 今、サッカー観戦にハマリング!

              by ダジャマン

2010年6月28日 (月)

お手

 この仕事でも仲裁というものがあってそれなりに大変です。

 今日、4年生の男の子と女の子が言い争っています。男の子が女の子に対して「おばさん」と言ったから、女の子が怒っているのだそうです。そこで、私がまず女の子に、「君みたいな若い子がおばさんであるわけないから」と言ってなぐさめ、男の子には、「そんな嘘を言ったらいかん。そんなに言いたかったら、僕を『おにいさん』とよんで」と言ってその場の雰囲気をやわらげてみました。すると、男の子はだまってしまいました。

 大相撲の賭博の件では、調査委員会が仲裁に入ったようなものです。これでシャンシャンとなるのでしょうか。

          by ダジャマン

2010年6月26日 (土)

 昨日も雨、今日も雨、明日もきっと雨でしょう。そうなると、練習が休みになるので、サッカーや野球をしている小学生が模試を受けに来るでしょう。

 雨といえば、皆さんもいろいろ思い出があると思いますが、私は雨と言えば、甲南大学の学生会館の地下で、ただで見た「サンチャゴに雨が降る」という映画を思い出します。

 サンチャゴはチリの首都です。ワールドカップの決勝トーナメントに出場する16カ国の中に、南米のチリ、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジルの5カ国が入っています。決勝トーナメント1回戦でこれらすべてが勝つとは思えませんので、日本にも期待が持てます。

 明日の模試では、私が作成した問題に、生徒がどんな反応をするか、とても楽しみです。

               by ダジャマン

2010年6月25日 (金)

ふる

 今日は、なぜか午前4時に目が覚めました。そこで、気になっていた日本・デンマーク戦を見ました。だから少し寝不足です。

 今日は、一日、日本の勝利に浸りました。次は、日本・パラグアイ戦です。パラグアイの面積は日本の約1.1倍ですが、人口では日本はパラグアイの約21倍です。パラグアイとのサッカーの対戦成績は、日本の1勝2敗3引き分けです。6月29日(火)午後11時からの試合は、互角の勝負になるのではないかとのシロウト判断をしています。

 今日は、高知では、激しい雨が降りました。瀬戸内ではどうだったのでしょう。先だってお会いした瀬戸内の先生方は雨が少ないとおっしゃっていました。今日夕方の塾を終え、車で帰ろうとしたとき、外で大雨にぬれながら手を振っている生徒がいました。ギャグにしては大変なことです。早速明日お灸をすえることにしましょう。

              by ダジャマン

2010年6月23日 (水)

期末テスト前テスト

 期末テスト前ですので、中3の数学のテストをしました。そして、その点数によって、やるプリントの枚数が決まります。テスト前テストはB4の大きさで、プリントはB5の大きさです。プリントをやってもなかなか枚数が減りません。なぜなら、そのプリントの中にまたテストがあり、そのテストの点数によってまた、枚数が増えたりするのです。残ったプリントは日曜日に補習でやることになっています。

 「やれどやれど 我がプリント減らず じっと己を見る」ような暗さはありません。生徒たちは案外楽しくやっています。

               by ダジャマン

2010年6月22日 (火)

夏は早起き

 今日、A塾団体の中国四国支部役員会があり、岡山にJRで行ってきました。普段はほとんど起きない5時半起きでしたので、汽車に乗るやいなや寝てしまいました。

 岡山駅は、「せんとくん」の人形や、「龍馬伝」のポスターがあり、観光ムードでした。改札口から出ると、2階の通路は改装が終わり、風が良く通るようになっていました。

 役員会は、言いたいことを言い合う割には和やかな雰囲気で進みました。このメンバーとくろしお進学会のメンバーが高知で交流できたらいいなとふと思いました。

 役員会が終わり、駅の改札口に行く2階の通路で、突風により帽子を飛ばされました。そのとき、むかし聞いたことのある「・・・あの・・帽子、どこにいったんでしょうね」というフレーズを思い浮かべました。その瞬間、隣にいた先生がフットワークよろしく私の帽子を追いかけていって取ってくれました。人の意外な面に気づきました。

 3時40分に高知駅のプラットホームに着くと、外に、乗るお客さんがいっぱいでした。観光客かなと思いました。

 今日はエアコンの中に入りびたりでしたので、疲れました。

                    by ダジャマン

                                        

2010年6月21日 (月)

夏はエアコン

 くろしお進学会の小学部の担当科目の模試を作って、ホッとする間もなく、岡山行きです。

 今日は夏至です。しかし、今日は雨で、昼間が長いという感じはまったくありません。

 枕草子に「夏は夜」という句がありますが、今日なんかは雨でじとじとして、おもしろいという感じはしません。「ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし」とありますが、近所ではほたるは飛んでいません。「雨など降るもをかし」と続いていますが、夏雨が降るのがおもしろいとはさっぱりわからなくなります。結局、枕草子のあの句はいつごろの感覚を言ったのだろうかと勉強し直したい気分になりました。

 小学模試の容量が大きくなったので、減らそうとしましたが、要領よくいきませんでした。

           by ダジャマン

2010年6月19日 (土)

勝負

 今日は、0対1でオランダに敗れてしまいました。考えてみますと、日本が鎖国をしていた時代に、貿易と言ってもオランダが遠くから日本にやってきていたのですから、偉いことだと変に感心してしまいました。

 次はデンマーク戦です。これで何とか勝ち点3を取って、決勝トーナメントに行ってほしいものです。勝負はあきらめたら終わりです。

 中学生は来週の水曜日から期末テストが始まります。中学3年生にとっては勝負となるテストです。補習をしたりで忙しくなりそうです。

              by ダジャマン

2010年6月18日 (金)

オランダ天

 今日は、模試作りに手間取り、教室に行くのが遅れてしまいました。授業の始まる30分前に教室に着いたのですが、すでに小4の女の子が一人来ており、「先生、遅い!」としかられました。小4と言えどもはっきり言う子もいますので、心しておかなければなりません。

 小4のクラスでは、冗談は言えないと思っています。私が塾で言ったことをそのまま学校で言ってしまうからです。

 しかし、大人に対しては、特定の人を傷つけない冗談なら言ってもよいでしょう。

 「土曜日は オランダ天を かみながら 日本を応援しましょうか」

               by ダジャマン

2010年6月17日 (木)

ルンルルン

 サッカーで日本が勝って以来陽気な毎日を過ごしています。今日もつい、「カメールーン、ルンルル ルンルルン、オラーンダカメルン、ルンルルン」と歌って踊ってしまいます。そして、夜遅くまでテレビでサッカーを見てしまいます。この高揚も土曜日まででしょうか。にわかサッカーファンになっています。

 小学生は男の子より女の子が反抗期が早いのでしょうか。私のすることに、女の子はいろいろ注文をつけます。今日も、プリントに解説はいらないとか、赤のボールペンで書かんとってとか、様々です。今は、私は陽気なので、生徒から注文をつけられてもハイハイと言っていますが、月曜日から変わるかもしれないと思っている今日この頃です。

              by ダジャマン

2010年6月16日 (水)

イエローカード

 日本がカメルーンに勝ち、勝ち点3を手に入れた結果、オランダ戦は余裕を持てそうですと勝手に思っています。オランダとは日本の鎖国時代にも貿易をした仲であり、きっと引き分けに持っていってくれるだろうと勝手に思っています。オランダもデンマークに勝って余裕があるのでしょう。足を故障しているFWロッベンは日本戦に出ないという予想です。

 日本では、闘莉王がカメルーン戦でイエローカードをもらったのが気になりますが、オランダ戦では余裕を持って頑張ってもらいたいものです。

 数学の授業では、大切な問題をイエローカードに書いて生徒にやらせています。その問題をみんなができませんでしたので、私はつい足をあげてロッベンと言いながら、足をふみおろした瞬間、少し足をくじいてしまいました。パフォーマンスも大変です。

            by ダジャマン

 

2010年6月15日 (火)

確認テスト

 確認テストは、案外小学生にプレッシャーをかけます。だから確認テストはしたくないのですが、受験生ともなるとしないわけにはいきません。

 しかし、今日、さらに考えなくてはならないことになりました。ある小学生の女の子は、確認テストを親に見つからないように机の引き出しの奥にかくすそうです。

 そんなことをしているとは。もっと正々堂々としてほしいものです。そこで、どうするかということになって、渋表紙に穴を開け、紐でとじて整理することにしました。それをいつも塾に持って来るということにしました。

               by ダジャマン

2010年6月14日 (月)

 窪川に蛍を見に行ってきました。

  雨の日に 蛍見えたり 松葉川

 帰りに、「沈下橋、人も車も、通られん」にもかかわらず、渡りました。

              by ダジャマン

  一斗俵沈下橋(現存する沈下橋では最も古い橋)

Photo

                            193

 

2010年6月12日 (土)

プレデター

 今日、中3の生徒が「先生、今から頑張ったら、数学、改善できる?」と聞きましたので、「できるとも」と答えました。

 昨日、テレビで見た、南アの選手の中に身体能力が高く、体格がまるでプレデターのような人がいました。1987年に公開された映画「プレデター」は、プレデターが、あの強いイメージのあるアーノルド・シュワルツェネッガーを追い詰めていく物語です。テレビを見ながら、それを思い出しました。

 日本の選手には改善というよりも、身体能力が高い選手に、日本人の選手が対抗するには、映画「プレデター」のような展開しかないように思えました。

             by ダジャマン

2010年6月11日 (金)

頑張れ!日本

 今日からワールドカップがあります。気になっているせいか、授業でもついそれに関連したことを言ってしまいます。

 授業中、小5の男子に「きみ」と言うと、その子が「先生、名前があるき、○○君と呼んで」と言います。そこで、私は、その子の苗字の『おか』をとって「オカチャンでいい?」ときくと、「それでいい」と答えます。

 すると、その子と他の子の間で、「それじゃあ、○○もオカチャンや」とか言い出しました。そこで、私がその子を注意すると、「先生がオカチャンと言い始めたがでー」と言われ、私は一言もありませんでした。

 直前の親善試合で、デンマークに1対0で勝利した南アと、直前の親善試合でオランダとイングランドに敗れたメキシコの試合が今日あります。日本の対デンマーク戦をうらなう上でも見たい試合です。

 日本はカメルーンに勝つと信じているのですが。

              by ダジャマン

2010年6月10日 (木)

実感

 今日は暑い日でしたが、夜にもなると教室にカジカの鳴く声が聞こえてきて、何やら涼しげな感じがしました。

 6月に出た文庫本の新刊に読みたい本が3冊ありました。早速本屋で買ってきました。

 「脳はなにかと言い訳する」「泣き虫ハァちゃん」「エゴイスト入門」、それぞれ脳科学者、心理学者、哲学者の書いた本です。これらを一気に読むことができることに幸せを感じます。

 今、世間ではiPadなるものが流行っているようですが、読書は本を手にとって本のにおいを感じながらがいいと思いますが、いかがでしょうか。

               by ダジャマン

2010年6月 9日 (水)

ゆとり

 私が黒板の前に立つと、小学5年生の男子Aに「先生、今日、ぼく、アスベストを吸ったがやけど大丈夫やろうか?」とたずねられました。「大丈夫!今日ベストを尽くそう」とはぐらかして授業に入りました。

 授業が終わると、私は次の授業にそなえて食事をしたいのですが、私の机のまわりに生徒が集まってきて、食事ができません。女の子BやCがいろいろクイズを出しますが、私は早く食事がしたいため、うわの空で答えています。ところが、相当気になっていたのか、男子Aがまだ残っていて、「先生、アスベストを吸ったらガンになるがやろう?」と心配そうにたずねます。私はまじめに「一億回吸わんとならんき大丈夫」と言うと、男子Aは帰って行きました。

 女の子たちも帰り、やっと食事ができると思ったら、保護者が来ました。生徒が一人まだとなりの教室に残っていたのです。、保護者と生徒が帰り、食事をすませたのは、授業の始まる1分前でした。ゆとりのある食事をしたいものです。

              by ダジャマン

2010年6月 8日 (火)

そうり

 今日、新内閣が成立しました。「奇兵隊内閣」と自称しているようです。新内閣総理大臣は長州(山口県)出身だからだそうです。明治維新のとき活躍した薩長土肥で現在に至る内閣総理大臣の出身は、鹿児島県が3人、山口県が9人、高知県が1人、佐賀県が1人です。内閣総理大臣を出した地元としては誇らしいことでしょう。

 高知県は浜口雄幸以来総理大臣が出ていませんので、できるだけ早く総理が出てきてほしいと思っていますが、なかなか出てきそうにもありません。しかし、今の時代の政治は大変で、なった総理は気の毒なような気がします。

              by ダジャマン

2010年6月 7日 (月)

せめて

 模試作りも終わり、少しほっとしています。が、今、気になっているのは、サッカーの日本代表がどうなるかです。インターネットで見る限りでは、日本の勝利については悲観的な記事ばかりです。関係ないと思いながらも、どんな戦術でやったら勝てるかなどとつい考えてしまいます。今の戦力でどうあがいても無理と思うのは、入試が近づいてきて合格するのが無理と思うのと似ています。しかし、あきらめたらいかんと思うのも似ています。

 視聴者として言わせてもらえば、「攻撃は最大の防御なり」という精神でやってもらえると見ていて楽しいのですが、、、。

             by ダジャマン

2010年6月 4日 (金)

かんむり

 散歩をしていますと、いいアイデアが浮かびます。歩きながら、部首をジェスチャーで教えようと思いつきました。歩きながら、手や体を動かしていると、通っている人に変な目で見られている感じがしました。

 さっそく小学4年の国語の授業で、手と体を使って「これがりっしんべん!」とポーズをとってみました。すると、質問です。「先生、うかんむりはどうするが?」予想していましたので、「こうだ」と教えますと、「ちがう」と言って、女の子がおかんむりです。その子が前に出て来て、私の腕をとり、私に「うかんむり」のポーズをさせました。それが的を得ていましたので、これからそのポーズをもらうことにしました。

 今日、新しい内閣総理大臣が指名されました。新しい総理大臣でも、今の難しい政治状況ではちょっといかんむりではないかと心配しています。

 新しい総理大臣がオカダジャパンになぞらえて話をしていました。オカダジャパンも「ベスト4」という言葉を冠することをやめた方がよいと思う今日の試合内容でした。残念!しかし、本番では冠をかぶって、応援していることでしょう。

2010年6月 3日 (木)

しっかり

 中学生は定期テストが終わり、小学生は模試が終わりました。その結果をふまえて授業のやり方を変えるかどうか考える時期になりました。このクラスは、今まで通りでよいが、このクラスはやり方を変えようかいろいろ考えています。そうしてやり方を決めれば、しっかりそれで突っ走ります。

 高知市も学力に重点を置いた指導をしだしたからでしょうか。しっかりした定期テスト問題だったような気がします。わたしもしっかりした指導をしなければと思う今日この頃です。

          by ダジャマン

2010年6月 2日 (水)

ふるえました!

 今日は、日本列島が震えました。思いがけなく内閣総理大臣が辞任したのです。いや思いがけないのは、内閣総理大臣が返す刀で幹事長を切ったことでしょうか。さし違えと言うべきでしょうか。朝の総理の辞任演説はインパクトがありました。

 午後は久しぶりに散歩に出かけました。しばらくぶりですので歩くのに違和感を覚え、走ってみました。すると、体の肉がふるえていました。

               by ダジャマン

2010年6月 1日 (火)

 今、中3の中間テストが返却されてきています。数学のテストに関して言えば、テストの難易度に学校間格差があり、学校が違うと、テストの点数の差が力の差と判断することはできません。偏差値が出ていない以上、生徒の評価は各学校の通知表を待たなければなりません。

 学校のテストとは違い、模擬試験では、学校が違ってもテストの結果で力を見ることができます。さらに偏差値も出ますので、去年の生徒との力の違いも見ることができます。模擬試験は、そういう意味でも便利なものなのです。

               by ダジャマン

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ