« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

あきれた

 生徒にプリントを2枚渡すと、生徒が「先生、どちらからやりますか?」と質問します。私は「やさしい方からやり」と答えます。すると、その生徒はプリントをさわって、「こっちが手触りがやさしいから、こっちからやろう」と言います。あきれたことを言う生徒だと思いましたが、またこちらが何かを言うと言い返されますので、知らんふりをしました。

 小学生の女の子が私の帽子をかぶり、「先生、頭、小さいねえ」と思いがけないことを言います。私、「君は髪がたくさんあるきよえ」とつい言ってしまいました。

          by ダジャマン

2010年7月30日 (金)

学力増進

 今日、平成22年度全国学力テストの結果が出ました。

 数学A,数学Bに関する平均正答数で言いますと、K県は全国第46位でした。結局、学力増進政策をとったにもかかわらず、役に立たなかったと考えるか、今回は全員参加方式でなかったので、そもそも順位を言うこと自体ナンセンスと考えるかのどちらかでしょう。

 どちらにしましても、微力ながら塾人として子どもたちの学力を伸ばすことに、心して頑張っていかなければならないと思いました。

           by ダジャマン

2010年7月29日 (木)

たぬき

 小学の国語、定番は、テキストの文章を読んで設問に答えることです。この定番は案外おもしろくない授業なのです。教えている方もおもしろくないのですから、まして、子どもがおもしろくないと感じるのは当然のことでしょう。

 そこで、今日、文章を読むとき、あいの手を入れてみました。「どうして、子だぬきはたこを買ったんでしょうね」とか「子だぬきはどこへ行ったんでしょうかね」という風にです。案外話の内容がわかり、楽しんで授業ができました。だまされたと思ってやってみませんか?

          by ダジャマン

2010年7月28日 (水)

 今日も定刻に起き、いや定刻よりも10分遅く起き、教室に急ぎます。

 教室の前では、生徒が私の方に手を上げています。「タクシーじゃあるまいし」と思いながら生徒の前を通り過ぎ、駐車場に車を入れます。

 「先生、今日も渋滞でしたか」などと、こしゃくなことを言う生徒に「いや、休体」と言い返しながら教室に入ります。

 午前中の授業では、小学生に「これは怪人二十面相のしゃべり方や」と言っても、「怪人二十面相って何?」と言われ意気消沈。

 毎日こんなに暑い日が続くと身がもたんと思っていたら、今日はどじゃぶり。涼しい気分で午後の授業に突入です。

 夜は、中3の社会。疲れてきましたので、「信号チーム」「白馬チーム」「長髪チーム」の3つに分けゲーム感覚で問題を解かせます。負けたチームは数学の勉強をして帰ります。

            by ダジャマン

2010年7月27日 (火)

律儀

 小学生はよく「先生、ティッシュ貸して」と言います。私はすぐ「いいよ」と答えます。でも、ティッシュを返してくれた人はいませんでした。しかし、今日返してくれた子がいました。律儀なことです。

 律儀といえば、休んだ授業はきっちり自分で補習を受ける子がいます。「先生、○日の×時に補習に来てかまん?」と言うと、私は「いいよ」と答えます。

 夜、授業が終わると、友人がパソコンを持ってやってきました。CDに入れてきたのを再生しようとしたのですが、うまくいきませんでした。三人寄っても役に立たず、「三人寄ればガレキの山」と笑いあいました。

           by ダジャマン

2010年7月26日 (月)

今日の教え

 今日から休みなしの2週間、さっそく土用の丑でうなぎを食べ、元気をつけました。

 今日は9時間授業、最後の2時間は中3の数学でした。教えやすいクラスと思っていましたが、今日、教えられたことがあります。

 定期テストでは、そこそこの点数をとりますので安心していましたが、今日、本当にできるのかなと思ってしまいました。今までの授業では、まちがったところはすぐ教えていましたが、今日は教えなかったところ思いのほかできなかったのです。すぐ教えてあげるのも問題ありかなと教えられました。

           by ダジャマン

2010年7月24日 (土)

努力の結晶

今日は、高校野球高知県大会の準決勝でした。高知高校14安打、高知商業3安打!「高知高校が4年連続の夏の甲子園をかけて決勝に進出!」

 と思いきや、スコアは1:1で、9回裏の高知商業の攻撃、先頭打者が3塁打。ノーアウト3塁です。高知高校は、次の打者二人を敬遠し、塁を埋め、守りやすいようにしました。しかし、高知商業の7番打者が内野を強襲、バックホームされましたが、セーフで高知商業が1:2で勝利しました。手に汗にぎる攻防でした。

 もう一つの準決勝は0:1で明徳義塾高校が勝ちました。25日は塾が休みですので、決勝戦を楽しみたいと思います。

              by ダジャマン

2010年7月23日 (金)

アワー

 朝、教室に向かうのに渋滞です。普段は午後に教室に行くのでこんなに渋滞とは思いませんでした。高知も都会並みにラッシュアワーがあるぜよ、と思いながら教室に急ぎました。車線をあちこち変えながら時間ぎりぎりに教室に着きました。生徒はみんな来ていました。

 普段はそうでないのに、今日に限って授業時間中、帽子をかぶっている子がいました。注意しようと思いましたが、そのままやり過ごしました。その子はにこっとしながら「この帽子、昨日お父さんに買ってもらった」と言って帰って行きました。

 午後2時10分ごろ教室が揺るぎましたのであわてました。震度2の地震でした。

 朝信号が故障して車が渋滞したとのニュースが夕方流れていました。

               by ダジャマン

2010年7月22日 (木)

基礎的知識

 公式を覚えさせた方がよいかを少し考えさせられました。

 中3の数学で、ある生徒に、三角形の面積を求める公式を聞いてみると、「こんなふうにして、あんなふうにして、それ」と答えました。こんな答え方をされたのは初めてでしたので、言葉を失いました。その生徒は、一応三角形の面積は求めることができるのですが、公式を正しく言えなかったのです。

 私が県外にいたころ、知り合いから「あなたの出身は、とさけんですか」と聞かれたことがあります。そこで私は「ワン」と答えました。といったふうに基礎的な知識を持っていないと笑い話のネタになりそうです。

 笑い話にされないよう基礎的事項は覚えておいた方がよいでしょう。

              by ダジャマン

2010年7月21日 (水)

せっしょう

 「ごき」げんがよかったでしょうか。授業中に、ひさし「ぶり」に出てきました。生徒が怖がって授業になりません。「見逃してやって」という私の願いもむなしく、生徒は「きにかかるからやっつけて」と言うのです。女の子は席を立って座ろうとしません。そこで、私は箒でやっつけて、隅に置き去りにし、囲いで隠して、授業を続けました。

 帰りに男子はそれを見ながら帰って行きました。生徒が帰ったあと、気絶させておいたそれを逃がしてやりました。

             by ダジャマン

2010年7月20日 (火)

公立回り

 今日、A高校に行ってきました。「公立高入試・学校説明会」への参加のお願いです。

 校長先生とは少し知り合いでしたので、今年の入試制度についてお聞きしました。前期では優秀な生徒が入ってくれたそうです。スポーツをやっている生徒を優遇して合格させるか聞いてみますと、推薦の制度があったときは優遇したが、今年からはそうでないとのことでした。ペーパーテスト250点、内申点260点でばしっと合否を決めたそうです。学力のある子がクラブの方も伸びていくとの考えでした。

 続いてB高校に行きました。B高校では、鋭い質問を受けました。B高校では、説明に各中学校を回っているので、それ以上にこの説明会に参加する意義があるのかということでした。その意義を説明し、参加をお願いし、帰ってきました。

 午後はC高校を訪ねました。

              by ダジャマン

2010年7月19日 (月)

シンド

 梅雨が明け、夏らしく日差しが強くなってきますと、ラジオから流れる音楽も青春を思い出させるものとなってきます。

 教室に行く途中、カーラジオ(FM)から、ズーニーブーの『白いサンゴ礁』が流れてきました。続いて松田聖子の『青い珊瑚礁』、気分は夏全開です。そして、ザ・ワイルド・ワンズの『思い出の渚』がかかるといっしょに口ずさんでいます。

 「君を見つけた この渚に 一人たたずみ思い出す 小麦色した 可愛い頬 忘れはしない いつまでも 」

 さらに、ラジオから、弘田三枝子の『渚の・・・・』と紹介されたときは、私は「ちがうだろう、ピンクレディの『渚のシンドバット』だろう」と一人つぶやいています。

 そうこうしているうちに教室に着きました。現実が待っています。

              by ダジャマン

2010年7月17日 (土)

かいだん話し

 このような恐ろしい話の苦手な方は、この先、読みすすめることを控えた方がよいかもしれません。

 恐ろしいできごとは急に起こったように見えても、原因は徐々に進行しているものなのです。

 皆さんは、ふたを足で踏んで開けるゴミ箱をご存知でしょう。もちろん私の家にもあります。気がついている方もいると思いますが、このふたつきのゴミ箱は、踏んでいると徐々に動いていくものなのです。それも何ヶ月もかかって、少しずつそのゴミ箱の位置が変わっていくのです。

 私の家のそれも、いつの間にか完全に、階段の下に入っていました。昨日、そのゴミ箱の足ふみを踏んでふたを開け、ゴミを入れて振り返った瞬間、除夜の鐘ではあるまいし、ニッサンの社長ではあるまいし、「ゴーン」という音とともに、私の側頭部が階段の出っ張っている段にぶち当たったではありませんか。頭はクラクラするし、気分は悪しです。

 その夜は、二階に行く階段が取りはずされている夢を見ました。

               by ダジャマン

2010年7月16日 (金)

免許

 免許更新のため免許センターに行ってきました 妻が。

 免許証の写真のうつりが悪いとボヤいていました 妻が。

 帰りにスーパーに寄って来ました 妻も。

 今日、何を書こうかとあれこれと考えましたが、つまる所、つまらない事を書いてしまいました。

              by ダジャマン

2010年7月15日 (木)

B4       

 算数のプリント、普段はB4は使わないのですが、今日、予定のB5プリントが早く終わった生徒にB4のプリントをやらせました。案の定、途中で生徒からの質問や不満が続出し、先に進まなくなりました。そこで、「そんなにわからんかったらもうやらんでもよい!」と言ってしまいました。みんなは「よかった!」と言って、B4プリントをやるのをやめてしまいました。

 その結果、停滞していた授業がスムーズに動き出しホッとしました。普段使っていないのに、急にB4プリントをやらせたのがまずかったと反省しました。

               by ダジャマン  

2010年7月14日 (水)

カツー

 夏期講座の前にしておくべきこととして、いつも気にかけていました「公立高入試説明会」のための学校まわり、くろしお進学会の模試の作成、いずれもまだできていません。おかしいもので、切羽詰ってくるとかえって力がわいてきて、一気に解決するものです。と、前向きに考えることにしましょう。

              by ダジャマン

2010年7月13日 (火)

 聴力が弱ったのでしょうか。みんなの前では恥ずかしくて答えを言えない子が私のところまで来て、耳元で答えを言います。それが聞き取れないのです。

 最近、黒板に字を書いているとき、手元が暗く感じます。きっと視力が弱っているのだろうと、半ばあきらめていましたが、今日何気なく上を見ると、何と蛍光灯が切れているではありませんか。普段なら切れる前にチカチカして、子どもたちも何かと言うのですが、そんな様子もなく一気に切れたのでしょうか。だれも気づきませんでした。

 早速、換えようと思いましたが、あると思っていた予備が切れていましたので、換えることができませんでした。思い込みには気をつけたいものです。

             by ダジャマン

2010年7月12日 (月)

ふたコマ

  今日の4年の算数のプリントに「g」という単位がありましたが、それが読めない子が、あとで私に文句を言いました。そこで、私は「読めなければ質問したらどうか」と言いますと、その子は「そんなことを聞くと怒られるから」と言いました。それで私は「そんなことはないよ」と笑いながら言いました。

 夜の6年の授業では一週間プリントをしました。「金曜どうでしょう」と言うと、A君は「えっ、金曜ロードショー?」と答えました。私の教育が行き届いています。授業が終わると、A君は「帰って早く寝て明日に備えよう」と帰って行きました。

             by ダジャマン

2010年7月10日 (土)

イサン

 「いさんが少ないのにイサン過多?」

 加齢とともに体のあちこちに不都合が生じます。手や足が上がりにくくなったり、足に電気が走ったりさまざまです。

 先だっては、朝、5時に胸の痛みで目を覚ましました。寝たら直ると思って眠っても1時間後に痛みで目を覚ましました。そこで、お医者さんに行くと、胃酸が上がってきて、それが原因となり痛かったのだそうです。

 そこで、日曜日は韓流ドラマ「華麗なる遺産」でも見てゆっくり過ごすことにしました。あっ、日曜日はくろしお進学会の臨時総会がある日でした。少しわざとらしかったでしょうか?

             by ダジャマン

2010年7月 9日 (金)

フォーバッグ

 今年も高知県公立高入試説明会ができそうです。昨年は、公立高入試改革ということで、7月12日に開催しました。しかし、準備不足の感があったように思います。今年は、十分準備をすることによって、いいものを作り上げていきたいと思っています。

 サッカーの本田選手の影響でしょうか?-本田選手は両方の腕に時計をしています。-私は教室に行くとき、両方の肩にショルダーバッグをかけています。さらに、右手にテキストやプリントを入れたバッグ、左手に弁当を入れたバッグと、計4つのバッグを携えて、教室に行っているのです。まともな人から見ると、きっと奇妙な姿に見えることでしょう。

             by ダジャマン

2010年7月 8日 (木)

制度

 今日、県教委に行ってきました。今年の高知県の公立高入試で、人気のA高校が再募集でも定員割れになり、残念に思っていましたので、ついそのことを言ってしまいました。その対策としてかどうかわかりませんが、後期入試でも願書提出後の志望高変更を認めることにしたそうです。

 子どもは制度に文句は言えません。子どもに不利にならないような制度をつくっていく必要があるのではないかと思いました。

           by ダジャマン

2010年7月 7日 (水)

どうでしょう

 今日、数学の一週間プリントをしました。プリントに月曜日から日曜日まで書いてある7枚です。今日、水曜日の分まではできないと居残りになります。水曜日のプリントは、「水曜どうでしょう」と言って渡します。にこっとした生徒は、夜遅くまでテレビを見ている子です。一言のギャグで生徒の日常生活を垣間見ることができます。

              by ダジャマン

2010年7月 6日 (火)

シグナル2

 今、思い出してもゾッとします。横断歩道の前で一旦停止し、信号がないのですから、車を動かして電車道路に出て行くわけですが、その日は自転車道の前で止まって、左右の車、電車の動きを見て、右折しようとしたのです。

 電車ばかりを気にしていたのですから、左から来る自転車には気づかず、電車から乗客が降りているのを見て、車をスタートさせたのです。そのとき、女子学生の叫び声に気づいてブレーキを踏んだわけではありません。その声に気づいてからブレーキを踏んだのでは間に合わなかったのです。車を動かした瞬間、電車の扉が閉まるのが目に入ったので、その瞬間にブレーキを踏んだのです。

 これからは電車の乗客の乗り降りで車を動かそうと思わないことにしました。冷や汗ものでした。

             by ダジャマン

2010年7月 5日 (月)

シグナル

 電車通りに出る道路であるにもかかわらず、信号のない道路があります。私はこの道をよく通ります。

 電車通りに出ようとするとき、まず一旦停止し、左右から来る歩行者並びに自転車に注意します。次に、手前の右の方向からの車、左方向から来る車に注意しながら、さらに電車にも注意しながら、電車の軌道を越えて向こう側の道に右折していくのです。

 この道を渡ろうかどうか迷うのは、電車通り沿いを通っている車が途絶え、渡ることができると思っても、車よりスピードが遅い電車が来て、停車場で止まったときです。乗客を降ろしている間は電車は出発しません。止まって乗客を降ろしている瞬間に渡ろうと思うことがあるです。

 今日はまさにそのような状態になりました。車を一旦止め、確認し、車を動かした途端、私の車の前を横切ろうとした女子高校生4人のキャーという声が響いたのです。私は左から猛スピードできた自転車に気づいていなかったのです。停車している電車にばかり気がいっていたのです。

               by ダジャマン

2010年7月 3日 (土)

寸暇

 「寸暇をおしむ」という言葉があります。寸暇をおしんで何をするかですが、寸暇をおしんでいらんことをしておれば、寸暇が無駄になりますし、無駄をしなければ暇とは言えないことになります。

 土曜日は塾の準備で忙しいので、暇はないわけです。ところが、アッシーとなり車の中で待ち人になると暇ができてしまいます。その暇にやるべきこと-散歩や読書-をします。そうすると、何かゆったりせず、暇でなかったことになります。やはり、寸暇はおしまず、無駄なことをしたり、何もしないのが暇の暇たるゆえんではないのかと思いました。

             by ダジャマン

2010年7月 2日 (金)

思いがけなく

 今日は、毎年一つずつ年をとる日です。今年は、思いがけなく塾生がケーキで祝ってくれました。ハッピーバースデーの歌も歌ってくれました。生徒たちへの今日のお礼は、一層きびしく学習指導し、学力アップに貢献することだと肝に銘じました。思いがけなくきびしくなった(?)私に生徒たちはとまどうことでしょう。

              by ダジャマン

2010年7月 1日 (木)

チェンジ

 今、期末テストの結果がかえりつつあります。中3の数学で言えば、平方根がテスト範囲だった学校と、平方根と2次方程式がテスト範囲だった学校に分かれました。中間から期末までの短期間のうちに平方根をマスターさせるのも大変なのに、その上2次方程式もということになるとまさに、ワールドカップなみの努力が必要に思えました。練習を怠けた子はうまくいかなかったのではないでしょうか。学校も変わりつつあるように思えます。

 台風がくると落ちそうなので、教室の看板をかえることにしました。

             by ダジャマン

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ