« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月30日 (木)

大掃除

 今日は今年の仕事納めです。朝、余裕を持って教室に行くと、はや生徒が待っています。その生徒が歌います。「寒いのに私は外で待ってます。右から先生が来るのを左におしやります。」その子が、「先生、今日も授業があるが、家の掃除は済んだがー?」私は「まだー。今日授業が済んでからやる」と答えます。

 今日うれしいことがありました。塾をやっていて初めてのことです。小学5年の授業が終わって「さようなら」とみんなを送り出して、掃除機を取り出しました。それを見て、まだ帰っていなかった三人の女の子が手伝うと言うのです。

 わたしが「かまんき、はよう帰り」と言うと、「去年、手伝えんかったき、やるー」と言い出して、一人は窓を拭き始め、一人は掃除機、一人は換気扇と分かれてやり始めました。しまいには、観葉植物の葉っぱまで拭く始末です。靴箱、蜘蛛の巣取りとなかなかエネルギッシュです。

 やっとのことで帰ってもらいましたが、「来年もやるきー」と言って帰って行きました。気が気ではありませんでしたが、うれしかった一日でした。

             by ダジャマン

2010年12月28日 (火)

万能薬

 朝、遅れそうになりましたので、あわてて教室に行きました。すると、駐車場で一人の生徒が待っていました。私はあわてて、「てえへんだ!」と言いながら車から降りました。そのとき、その生徒は「三角形!」と応答しました。この生徒はきっと希望中に合格するでしょう。常に勉強のことが頭にあるのですから。

 塾生の多くは習い事をしています。サッカー、テニス、野球、水泳、剣道、バレエ、ピアノ、硬筆とさまざまです。その習い事と塾の授業時間が重なったときは、それでいいのですが、習い事を優先しているようです。ただ優先すると言っても、塾のほうへは別の時間に来てしっかり勉強をしていますが。

 習い事などの関係で、日曜日にくろしお模試を受けに来ることができなかった生徒が、今日受けに来ました。しかし、そのうちの一人の生徒は、まだ今日受けるか悩んでいました。きっと勉強不足だからなのでしょう。

 私が「さあ、やろう!」と言うと、その子は「ばあちゃんにケイタイで聞いてみる」と言うのです。私は「ああ、ばあちゃんの言う通りか?今日受けていき!」と言うと、その子は「トイレに行って来る」と外に出て行きました。きっとケイタイで聞いたことでしょう。

 「ケイタイが万能薬と思いきや」

           by ダジャマン

2010年12月27日 (月)

復活

 きっと不養生なのでしょう。また熱を出してしまいました。夜、授業が終わったらすぐ寝たらよいのですが、つい韓流ドラマ「復活」を夜遅くまで見てしまい、睡眠不足となり、風邪をこじらせてしまったのです。いにしえのことを言ってもせんなきことですが、剣道をやっていたころの体力を取り戻したいものです。右の方から声が聞こえてきます。「あと4日、頑張れ!」と。

 中3の授業、「年末恒例、チーム対抗歌合戦」をやりました。生徒から「先生、冗談やろう」とか、「緊張するからやめよう」とか言われてもやりました。3チームに分かれ、1チームが1人ずつ問題を解いていって、3問間違えたチームが負けです。負けたチームは歌(校歌)を歌うのです。1時間、私まで緊張しました。こんなに緊張していたら身がもちません。しかし、「来年は、新春恒例、チーム対抗歌合戦をやるぞ!」と言って授業を終えました。

         by ダジャマン

2010年12月22日 (水)

じゅうだいニュース

 今日の高知新聞朝刊に「読者が選ぶ県内10大ニュース」が出ていました。私なりに10大ニュースを選んでみました。

 ①空前の龍馬ブーム   ②猛暑で熱中症相次ぐ

 ③県内でも裁判員裁判   ④横綱朝青龍が引退

 ⑤銀座に県アンテナ店   ⑥高速道路の無料化実験スタート

 ⑦県人口3万2千人減   ⑧県と高知市図書館「合築」合意

 ⑨製造品出荷が連年の最下位   ⑩土佐ノ海が引退

 はてさて選ぶのはむずかしいものです。

           by ダジャマン

2010年12月20日 (月)

頭がいっぱい

 年末が近づいてきますと、今年のことは今年中に済まそうといろいろあせってしまいます。しかし、今年中にできないものはできないのであって、あっさり居直って、今年中にやることをあきらめれば何てことはありません。しかし、どうしても今年中にしておく必要があることがあります。それは、冬期講座で年内にやっておくべきことをしっかりやるということです。それを怠りますと、生徒の力を伸ばすことが不十分になります。どうやって冬期講座をこなすか、今それで頭がいっぱいです。

             by ダジャマン

2010年12月18日 (土)

自業自得

 今日は、小学5年生に、表題『あなたにうれしいプリントがやってくるテスト』をやりました。社会の問題の間違った数だけのプリントを後日与えるのです。一見いじめみたいに見えますが、当の5年生は案外平気です。

 「うれしい、プレゼントがもらえる」と読み間違えたり、「プリント」のあとに「プリントおかし」と書いたり楽しそうです。

 後でプリントを作る私が、いじめられているみたいです。最高26枚作らないといけなくなりました。まさにこれが自業自得と言うことでしょうか。

              by ダジャマン

2010年12月17日 (金)

急に

 今日の夜、10時過ぎにくろしお進学会のメンバーの一人から「○○高校の過去の入試問題はないか」との電話がかかってきました。急に塾生が○○高校を受験すると言い出したそうです。

 私は「探してみる」と言って、電話を切りました。すぐ見つかったので、折り返し電話をしました。すると、「送ってきたが?」と聞かれました。「いや、毎年入試が終わると各学校に入試問題をもらいに行くき。」と答えました。役にたって少しうれしい気がしました。

             by ダジャマン

2010年12月16日 (木)

熟慮

 朝、目覚めると、熱があり、午前・午後は布団の中で休みました。夕方、昨日のダジャマンスタイルにマスクをつけて教室に行きました。早速二人の生徒が待っています。体がしんどいので相手にしたくないのですが、いろいろ話しかけてきます。小学生相手は元気が一番です。

 授業では、算数のプリントをして採点。点数を書くとなると、生徒は真剣です。このテストプリントは5回するので、「ゴカプリ」と名づけていますが、「合格プリントや」と言う生徒もいます。

 弁当を食べようとすると、保護者が教室に訪ねてきました。塾にテキストを置かせてほしいとのこと。家から塾が遠いのです。テキストを2冊買うからというので、よく考えてOKしました。

 kururinさん、いつもコメントありがとうございます。

              by ダジャマン

2010年12月15日 (水)

だいじょうぶ!

 今日は高知で一番寒い日となりました。今、風邪気味で、教室に行くのにもマフラーをし、手袋をし、メガネをかけ、帽子をかぶる、まさにダジャマンスタイルとなりました。つい、チャーンチャチャチャン、チャーンチャチャチャンと口ずさみたくなるくらいです。

 塾生に、くろしお進学会の模試の個人成績票を返しました。あまりの悪さに落ち込む子、自然とにこりとしてしまう子、そのとき、私は言うのです。「今が勝負ではない。二ヵ月後が勝負だ!」と。授業が終わり、みんな元気に「さようなら」と帰って行きました。子どもたちに幸あれ!

              by ダジャマン

2010年12月14日 (火)

忘れていたもの

 今日はカバンを忘れてしまいました。教室に着いて家から、「カバンを忘れちゅう」という電話に、「かばん、かばん」と言って、照れくささを隠してしまいました。沢田研二の「サムライ」の歌詞に「片手にピストル 心に花束・・・」というのがありますが、私は今日、片手にケイタイ、片手に弁当を持って車に乗り込んだわけです。

 小学5年の国語の授業のとき、テキストを黙読しながら涙を流している子がいました。一度は死んだと思った友人が帰ってくる話です。こんなに感情移入する子は初めてでした。読み手の感情が豊かであれば、長文読解でも感動するものであることを教えてくれました。

          by ダジャマン

2010年12月13日 (月)

見かけ

 今日の高知は一日冷たい雨が降っています。つい、三善英二の「雨」の歌詞が脳裡をよぎります。「雨にぬれながら たたずむ人がいる ・・・」 そうです。学校の帰りに塾に来てたたずんでいる生徒がいます。

 今日は、ケイタイを忘れて教室に来てしまいました。生徒からは「ケイタイを忘れるなんて、大人とは思えん」などと言われます。

 生徒が兄弟げんかをしたそうです。弟が部屋に逃げ込むと、兄は「出てこんと死ぬでー」と言ったそうです。そこで、弟は出てきてあやまったそうです。子どもは見かけによらないものです。

          by ダジャマン

2010年12月11日 (土)

思いきって

 12月はくろしお進学会の公開模試があります。私もある教科を作っているのですが、「模擬試験」ということで、本番の入試を真似て作らなければなりません。だから、本番の公立高校入試で選択肢のある問題が多ければ、模試もそれに似せて選択肢の問題を多く作っていたのです。

 しかし、それは少し違うのではないかと、最近気づきました。本番入試は生徒を選抜するための試験であり、入試問題で学力をつけてあげようなんていう気はさらさらないのです。

 ところが、模試では生徒に力をつけようという面もあるのです。そこで今回思いきって選択肢を少なくしました。生徒たちに力をつける模試になったでしょうか。今回の模試の結果が楽しみです。

           by ダジャマン

2010年12月 9日 (木)

my best ⑧

 今日、小学5年生が、AKB48の話しをしていました。韓国の少女時代をはじめとして、今年女性グループの歌手が人気があるとは知っていましたが、それほどまでとは思いませんでした。

 48と言えば、今年、インターネットに中国漁船の衝突事故の様子のビデオが流出したとき、流した人が「--38」とネーミングしていたことを思い出しました。今となっては、遠い昔のように思えます。

           by ダジャマン

2010年12月 8日 (水)

my best ⑨

 金星探査機「あかつき」が金星軌道に乗ることができませんでした。成功のあかつきには宇宙への夢がふくらむところだっただけにとても残念です。しかし、6年後の再チャレンジに期待しましょう。

 宇宙と言えば、建築が予定されている高知県と高知市の一体型の図書館にプラネタリウムをつくるというプランがあるとの新聞報道がありました。考えることは皆同じだと思いました。いろいろプランをねったりして、新しい図書館を高知にうむことは、子どもたちの明るい未来へとつながることでしょう。

             by ダジャマン

2010年12月 7日 (火)

寒いのにホット

 授業中、子どものちょっとした言葉が他の子どもを傷つけることがあります。今日、そのことがありました。「もう帰る」と言って、カバンを持って小学生のA君が外に出ました。そこで、私はB君に、「今日は外は寒いから中へ入ってきいと言ってきて」と言いました。しかし、B君は何も返事をしません。そうです。B君はそういうことが苦手なのです。

 そこで、まず、B君に「席をたって」と言い、次に「こっちに来て」と言い、それから「ドアの方を向いて」と言いました。顔だけがドアの方を向いています。そして、「ドアの方に20歩歩いて」と言いました。そこで、B君はドアの方に行ってくれました。そしてA君とともに教室に帰ってきました。事無きを得、ホットしました。

          by ダジャマン

2010年12月 6日 (月)

忘れもの

 今日、4年の授業を始めようとすると、「先生、今日テスト言うたよ。せんがー?」 「?」そうです。先週、一週間後算数のテストをすると言っていたのです。「せっかく勉強してきたにー」と言われ、テストをすることにしました。まったく忘れていました。

 そういえば、昨日も、保護者との三者面談のとき、中3生から「先生、今日のテスト、何時からやったー?」との電話がありました。『え、すっかり忘れていた』とも言えず、急きょテストの時間を言いました。失念していました。

 今日、授業が終わり、「さようなら」とみんな帰った後、一人の生徒が忘れものをしたと教室に帰ってきました。「何?」と聞くと、「自転車のかぎ!」と言うのです。よくあることです。その子いわく「先生、隠したがやない?」 私いわく「子どもやないしそんなことしません」 その子、「けど、むじゃきやー」と言いながら帰って行きました。

          by ダジャマン

2010年12月 4日 (土)

動向

 平成22年9月の高知学区の進路希望状況を、昨年の同時期と比べると、岡豊(普)で8%減、追手前(人文)で6%減、追手前(科学)で6%増、丸の内(普)で12%増、小津(普)で0.3%増、西(普)で4%増、東(総合)で13%減、小津(理)で5%増、西(英)で42%増となっていました。

 今年の公立高校入試での西高の激戦を思うと、西高の希望者が減ると予想していましたが、案外そうでなかったようです。これからの動向を注意深く見る必要がありそうです。

           by ダジャマン

2010年12月 3日 (金)

2010年 my best ⑩

 これから年末にかけて世間では~トップ10なるものが公表されたりします。そこで、だれもやってくれませんので、私が自分で my best ten なるものをやってみたいと思います。

 今年は何と言ってもW杯サッカーでの日本の活躍ではないでしょうか。夜、眠るのも忘れて応援したものです。その余韻が残っていたのでしょうか。2022年大会に日本が立候補したと知って興味を持って、その結果を待っていました。

  しかし、日本に絶対当選するぞという盛り上がりがなく、しかも決勝では8万人収容のサッカー場が必要なのに日本にはそれもない、本音は日本の当選は所詮無理だと思っていたのでしょう。まさに「語ールに落ちる」という結果となってしまいました。

           by ダジャマン

2010年12月 1日 (水)

小春日和

 「小春日に いったりきたり 土佐の道」

 今日の日中は暖かく、久しぶりに散歩をしました。しかし、夜になると冷えます。そこで、エアコンをかけます。設定温度は21度ぐらいにします。塾生は「エアコンをかけているか知らんかった」といったりします。案外、生徒たちの熱気(?)で暖かいのです。

 生徒が私の後ろにきたりして「はいごれいや」と言って、肩をもんでくれます。最近、模試の問題用紙を折ったり、採点をしたりで、肩がこっていたので、つい少し甘えてしまいました。

             by ダジャマン

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ