ミステリー
授業中女の子がトイレから帰ってきて、「先生、トイレにシャツが落ちてる」と言います。どうしてトイレにシャツがと思いながら、トイレに見に行くと、すでにシャツはありませんでした。まか不思議!
今日、生徒に算数の答案を返しました。返してもらった生徒の一人が、「基礎的な問題ばっかりやった」とつぶやいていました。それ本当?
小学5年生の国語のテストで、物語の夢の部分を書き出す問題ができていません。子どもたちにとって、夢は感覚的にとらえにくい不思議なものなのでしょう。
by ダジャマン
« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »
授業中女の子がトイレから帰ってきて、「先生、トイレにシャツが落ちてる」と言います。どうしてトイレにシャツがと思いながら、トイレに見に行くと、すでにシャツはありませんでした。まか不思議!
今日、生徒に算数の答案を返しました。返してもらった生徒の一人が、「基礎的な問題ばっかりやった」とつぶやいていました。それ本当?
小学5年生の国語のテストで、物語の夢の部分を書き出す問題ができていません。子どもたちにとって、夢は感覚的にとらえにくい不思議なものなのでしょう。
by ダジャマン
今年のくろしお進学会小学生模試が始まりました。小学生には模試なるものを初めて受ける子もいます。そこで、質問が楽しいのです。
国語の問題を配ると、一人の生徒が「先生、国語はみんなで読みますか」
「算数は150点満点だからね」と言うと、「1問150点?」と聞き返します。
楽しい模試、点数をあげたいのですが、生徒たちは遠慮してなかなか点数を取ってくれません。生徒たちが喜んで取ってくれるようにコツコツと頑張りましょう。
by ダジャマン
今日、車を車検に出しました。その代車を駐車場に入れていると、塾生が「先生、車かえた?」と聞きます。「かえてないよ」と言いながら授業に入ります。
授業中、生徒が「どうしてシャープペン使えんがー?」と言います。「それがうちの伝統や」と答えます。
授業が終わると、何も言わないのに黒板を消してくれる生徒がいます。私は「消さんでもええー」と言って早く帰らせます。
授業が終わって席に帰ると、ティッシュペーパーが10箱置かれています。「先生、使ってー」ということです。「かまんにー」と私は言います。
生徒たちとの問答は楽しいものです。
by ダジャマン
小学6年に算数のプリントをやらせました。時間が来て、「もういいかい」と聞いても何も言いません。「まあだだよ」とか「もういいよ」と言ってくれるかと思いましたが、甘い考えでした。
国語の授業のとき、父親と小学6年の子どもが夏休みに信州で一緒に過ごす文章が出てきました。そこで、授業が終わって6年生に「君たちは夏休みに父親とどこかに行く?」と聞いてみました。すると、ある生徒が「ハワイに行く」と言いました。私はアロハオエを踊って生徒たちを見送りました。
by ダジャマン
F中学校の中3の数学の中間テストが返ってきました。難しくありません。以前は公立中のそれとは一味も二味もちがって難しく、特別にF中学の中間テスト対策をしなければならなかったのですが、今はしなくてもよさそうです。
5月3日の「歴民の日」に歴史民俗資料館に行ったとき、「歴民クイズの陣」がありました。それに答えると満点の人から抽選でアタリがあるのです。今日、その当たったという郵便が来ていました。あたるのは図書カードでもうれしいものです。
今日から高知は梅雨入りです。こんなに早くくるとは、つゆ知りませんでした。
by ダジャマン
中間テスト、終わった学校、答案を返してもらった生徒、いい点数だとうれしくなる。
もうすぐテストがある生徒、前に教えたときはできたのに今できなくなっている。心の中はあくまで怒り状態。こんなときはやさしく教えるのが一番。あーあー、やさしいあくま。
by ダジャマン
教室に行くと、5年生が来ていました。その子が、「先生、○○○○リンに似ている」と言うのです。私が「そんなに才能はない」と言っても、似ていると言うのです。帽子をかぶっているからでしょうか。
授業が始まる前に両手を出して、「宿題のノートをこの手のひらにおいて」と言うと、案の定、みんな左の手のひらにのせました。ここまでは予想通りですが、一人予想外のことをした男の子がいました。その子は宿題のノートを忘れたからでしょうか、私の手首を押さえ、手のひらに腰をかけようとしたのです。おもしろいことをするものです。
by ダジャマン
今日は雨のせいで昨日よりずっと涼しくなりました。生徒も「暑いきエアコンかけて」とも言わず、やりやすいと思いきや、運動会で授業を休んでいた生徒が今日授業に来たので、テンヤワンヤでした。
くろしおの小学生模試も近づき、気合を入れるため、「ちゃんとせんとハリタオスゾ」と言ってしまったので、「ハリタオシテ」と授業が終わっても残る生徒がいました。口は災いのもと、「ハリタオスのは今度にする」と言って、そうそうに帰しました。フー。
by ダジャマン
剣道で「見切る」という言葉があります。相手の状態を見極めるということです。見極めることによって有効打を打つことができるのです。もちろん、剣道をやっていたときに、「見切る」ことができたわけではないのですが、今、いろいろなことで「見切る」必要があるように思えます。
己を「見切る」、他人を「見切る」、事物を「見切る」、そして有効な手だけを施す。しかし、子どもの学力についてはそう簡単に見切ることはできません。明日は中間テスト対策のため、補習をすることにしましょうか。
by ダジャマン
「飛んで火に入る夏の虫」と言われるように、動物の習性はなかなか直らないものです。人間もそうでしょう。この習性がいいものならばいいのでしょうが、悪いものなら何としても直したいものです。
中3から塾に来た子の中には、悪い習性を身につけた人もいます。それが勉強になると一層厄介です。前に教えたことを早忘れている、いや、習性が記憶を邪魔しているのです。この悪い習性を早く突き止めて、新しいことを記憶できるようにしてあげるのが塾の役目だと、中間テストを前にして、つくづく感じました。
by ダジャマン
塾でやったプリントを家で親といっしょに復習している生徒もいます。塾でやったことも報告しているようです。
今日、うかつにもダジャレを黒板に書いてしまいました。算数の問題で、「・・・お金をいくら持っているかね?」と。
また、「今日、先生、宿題あるがー?」とちゃんと聞いて帰って行きます。ちゃんとしていないのは私の方かなと思ったりしました。
by ダジャマン
散歩をしていると、子どもたちの歓声が聞こえてきます。小学校の運動会の練習です。見てみようと思っても校門が閉まっていて、中に入ることができません。不審者が学校に入るのを防いでいるのでしょう。
パソコンの添付書類を開くことができなくなり、業者に来てもらいました。もうすぐ小学生のくろしお模試があるので、具合が悪いと大変です。あせりましたが、メモリーを大きくして解決しました。来てくれた業者の方が最初に使ったパソコンは、私が最初に使ったパソコンと同じということですが、今の力には雲泥の差があります。ただ私と共通するものもあるのでしょう。パソコンに入っている「せんとくん」の写真や「鉄人28号」の写真を見て喜んでいました。
by ダジャマン
学校の先生は大変らしい。生徒に「わからん。ストレスがたまるー」と大声で怒られたそうな。先生はびっくりしていたそうです。私なら「ちゃんと聞いてないから分からんがよ」と逆にしかりますが、学校の先生はそうはいかないのでしょう。お互いストレスがたまらないようにと願うばかりです。
その点、私などへりくつのかたまりみたいなものですから。 授業中、生徒が消しゴムをいじっていて、机の下に落としてしまいました。そのとき、その生徒が「落ちたー」と言ったので、私は「消しゴムが勝手に落ちるか。勝手に落ちるかどうか、この消しゴムを5分間見続けてみいー」と言いました。すると、その生徒が一言、「僕が落とした」で、一件落着。
by ダジャマン
自分で「駄洒落」と言うのはそうではありませんが、人から「駄洒落」と言われるのは気分がよくありません。洒落を言うと、生徒は必ず「先生、だじゃれー」と言います。そこで、私は気分を悪くするのですが、昨日、『読書作文の書き方』の講師が言ったことを聞いて、気分がすっきりしました。
それは、生徒たちは、洒落のうち、つまらないものを駄洒落と言うことを知らないとのことでした。すなわち、生徒たちは「だじゃれ」という言葉しか知らないそうです。だから、誰かが洒落を言うと、それをすべて「だじゃれ」と思ってしまうらしいのです。そう考えると、生徒たちの言葉で気分を悪くするのは無意味だと思えてきました。
by ダジャマン
最近は、一人突っ込みの独り言が多くなりました。今朝も高知駅に行くため電車に乗ると、高知駅近くで、「支柱がありますので危険ですので、窓から手をお出しにならないように」とのアナウンス。そのとき、心の中で「しっちゅう」とつぶやいてしまいました。
高知駅からは南風8号で岡山へ。車中ではくろしお進学会20周年イベントで何をしようかと考えていると、睡魔が襲ってきました。そのとき、車掌さんがやってきて、「すいませんが、切符を」。眠りが中断しました。
岡山には11時40分到着。会場で駅弁を食べ、1時から総会でした。総会を1時間半で終え、あとは研修会です。読書作文の書き方と実験教室の講習を受けました。
今春の募集は関東で3割減、関西では1割減だったそうです。その他いろいろ情報交換をし、9時45分に帰高しました。
by ダジャマン
明日、お茶目な人が茶摘みに行くと言う。ところが、茶の芽がまだ出ていないということで、茶摘みは中止になったそうです。
あててできない人を立たせてみました。涙ぐむ子もいました。つみな人です。もうこんなことはやめようと思いました。
by ダジャマン
ノートパソコンにウィルス関係のソフトを入れに来てもらいました。ところが、ノートパソコンのカバンにいつも入れているはずのアダプターがありません。あたふたと探しましたが、見つかりません。
5月1日にくろしお進学会の総会があり、そのとき必要があって会場にノートパソコンを持って行きました。そのとき、アダプターを持って帰ってくるのを忘れたのです。それを今日5月13日(金)に思い出したのです。
ノートパソコンを持っていった私がノートパソコンを片付けることなく、他の人に片づけをまかせ、あたふたと帰っていったのがよくなかったのでしょう。かつ、会場である○○会館も忘れ物があることに気づかなかったのでしょう。会館に電話してみると、あったとのことで一安心しました。
小学6年の授業が7時に終わり、男の子が「あ、おもたー」と言って、あたふたと帰って行きました。全教科のテキストをカバンに入れていたからでしょう。女の子は「あかるー」と言って帰って行きました。日が沈むのが遅くなったからでしょう。
by ダジャマン
枕草子に、「夏は夜。・・・・。雨など降るもをかし。・・・」とありますが、どこが「をかし」なのでしょうか、ただうっとうしく蒸し暑いだけなのでは、と思ったりします。時代が違うと言えばそうでしょうが、平安時代の自然は現代には残っていないのでしょうか。
平安時代にも東北地方に津波が押し寄せたそうです。その押し寄せた範囲が、ある地区では、今回の津波の範囲とほとんど同じだったそうです。
そうすると、自然現象は平安時代も現代もあまり変わらないのでは。変わっているのは、人間の生活様式なのでしょう。今の生活様式からは、「夏は夜。雨など降るもをかし。」とはならないのでしょう。
夜、働かず、部屋は暗いめ、テレビなどもつけず、そんな生活をしてみたら平安時代の趣がわかるのでしょうか。
by ダジャマン
それでよいのでしょうが、連休は人間を怠惰にしてしまいます。連休の前にはいろいろやるべきことをかまえ、やろうと思っていたにもかかわらず、連休後にはすっかり忘れてしまっています。連休後の時間割、○○委員会に行くことなどです。
生徒の中には連休後だらしなくなる子もいます。それとも季節のせいでしょうか。授業中居眠りをし出したりします。指導で一番難しいのは居眠りをする子です。
来週から○○中の中間テストです。くろしお模試の作成ともども頑張らなくては。エンジンがかかってきました。
by ダジャマン
それでよいのでしょうが、連休は人間を怠惰にしてしまいます。連休の前にはいろいろやるべきことをかまえ、やろうと思っていたにもかかわらず、連休後にはすっかり忘れてしまっています。連休後の時間割、○○委員会に行くことなどです。
生徒の中には連休後だらしなくなる子もいます。それとも季節のせいでしょうか。授業中いねむりをしだしたりします。指導で一番難しいのは居眠りする子です。
来週から○○中の中間テストです。くろしお模試の作成ともども頑張らなくては。エンジンがかかってきました。
by ダジャマン
朝、自宅の駐車場に来てみると、普段ないところに土がありました。自宅だけに毎日見ていますので、少しの異変にも気づくし、気になるのです。
午後、教室に行こうと駐車場に来てみると、何人かの幼い子どもがたまった土を取って遊んでいました。それで、朝、土があった理由がわかったのです。遊んでいる子どもに注意しながら車を出し、教室に急ぎました。
今日は、蒸し暑く、案の定、夜帰るときには土砂降りになってしまいました。この雨で明日は少し涼しくなってほしいのですが、無理かな?
by ダジャマン
人間の目ほどあてにならないものはありません。今日の授業で必要なものを黒いカバンに入れ、準備万端、と思いきや、そのカバンを持っていきませんでした。少しあわてていたのでしょうか。黒が目についたのでそのカバンを持って車に乗っていったのですが、間違って隣にあった黒いカバンを持っていったのです。教室に着いてから気がつきました。
今日は暑かったので服装を夏用にして教室に行きました。すると、生徒が「先生、衣替え?」と言うので、私は「君は子どもがえ?」と意味のわからないことを言ってしまいました。
by ダジャマン
世の中、「食べ放題」、「飲み放題」とありますが、25年ぶりに行った神戸三宮で「投げ放題」という旗が目につきました。そこで、塾も「解き放題」というのをやったらどうかと考えました。旅はしてみるものです。
何せ久しぶりの神戸ですので、私がいた頃とは違い、改札口にもIC専用ができています。私が改札口で切符を入れようとすると、「そこはIC専用です」と言われ、つい「アイ シィー」と言ってしまいました。
三宮で乗り換え、「阪急電車」で京都に向かいました。
by ダジャマン
くろしお進学会の定例総会が終わりました。定例総会後にO高校の校長先生に学校説明をしていただきました。校長先生の一貫した信念を強く感じました。また、公立校と塾がお互い意見交換できるそんな時代が来たなあと感慨深いものがありました。
もうすぐ、新学年最初の定期考査です。塾生たちが希望がもてる結果を出さなければと思っています。
夏近し 八十八夜 黄砂飛ぶ
by ダジャマン
最近のコメント