昨日・今日・明日
暑い日が続いていますが、昨日のブログで「四つやかいだん」を想像した方は少しひんやりしたのではないでしょうか。
公園を散歩していると今日もセミの鳴き声でやかましいのですが、トンボが2つ3つふわりふわりと飛んでいるのを見ると、何か心地よさを感じます。
明日は小学生くろしお模試の日、子どもがかわいそうと思わないでください。案外楽しんで受けに来ているのですから。どちらかと言うと日曜日なのに仕事をしている人がかわいそうかな?
by ダジャマン
« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »
暑い日が続いていますが、昨日のブログで「四つやかいだん」を想像した方は少しひんやりしたのではないでしょうか。
公園を散歩していると今日もセミの鳴き声でやかましいのですが、トンボが2つ3つふわりふわりと飛んでいるのを見ると、何か心地よさを感じます。
明日は小学生くろしお模試の日、子どもがかわいそうと思わないでください。案外楽しんで受けに来ているのですから。どちらかと言うと日曜日なのに仕事をしている人がかわいそうかな?
by ダジャマン
今日、午前の授業が終わり、帰ろうとしていると、塾生が妹と弟を連れてやってきました。「先生、帽子忘れてなかったー?」 「入ってさがしてみいや」。
男の子に「いくつ?」と聞くと、指を4つ示しました。その子が階段を妹と一緒に下りようとしているとき、「かいだんだけにこわいよ」とその子にギャグを言ってしまいました。見境なしに言う癖がついてしまいました。
今、小学生の7月くろしお模試週間です。頑張れ、小学生!
by ダジャマン
今朝は普段より少し寝坊をしたのであわてて教室に行きました。
駐車場で車から降りドアを閉めた途端“ピーピー”の音、これはあわてている自分にとってさらにあわてさせる音です。その音を無視し、急いで教室に行きました。そして教室を開けるとすぐにとってかえし、車のところに戻り中に入りました。そうです。ギアをPのところに戻していなかったのです。
教室では、男の子がぼやいています。その子が小学2年生のときだったそうです。学校の先生が、その子に「家に帰りなさい」と言ったそうです。そのことば Play back.
その子は家に帰ったそうです。すると、学校の先生から家に電話があったそうです。「どうして帰ったのか?」その子いわく、「帰れといったので、家でくつろいでもよいと思った!」と。そのことば Play back.
そう言えば、先だって、先生用の椅子にその子が座っていました。そこで、その子に「どうしゆう?」と聞くと、その子いわく「くつろいじゅう。」
by ダジャマン
夏期講座、まだ週の半ばであるにもかかわらず、疲れはピークに達しています。きっと授業でスピークしすぎたからでしょう。
夏期講座といえば、ある中学校でも午前中に授業をやっているようです。もちろん参加は自由なのですから、受ける生徒と受けない生徒がいるわけです。ある中学校の中2では、30人ぐらいの生徒に対して5人の先生が指導しているようです。
学校で夏期授業を受けるよりも塾で受けた方がよいと言わしめるためにも、疲れをふっとばし頑張らなければなりません。
by ダジャマン
テレビのアナログ放送が一部の地域を除き終わりました。アナログ放送とともに育ってきた私には、感慨深いものがあります。カムバック アナログ!と言っても所詮無理でしょう。テレビでもあれくらい長い間デジタル化を宣伝してきたのです。
宣伝とは恐ろしいもので、いつの間にかデジタル化は当たり前と思っていたのですが、高知でも2015年まではアナログを見える場合があると聞いてびっくりしています。そんな情報は初めてです。情報を操作されたのではないかとつい疑ってしまいました。
by ダジャマン
朝の散歩のとき、蝉がかまびすしい。私が小学生のころは近所にはこんなにも蝉がおらず、天満宮まで取りに行ったものです。どうしてだろうかと考えてみました。蝉にとっての天敵(?)である小学生が少なくなったせいなのでしょう。さらに、子どもたちが蝉を取らなくなりました。そこで蝉はシャーシャーと生き延びています。
授業がかまびすしい。子どもにとっての天敵(?)である先生がやさしくなったからでしょう。
暑い日が続くと体にこたえます。疲労で点滴をうつことのないよう、よく食べよく寝てこの夏を乗り切りましょう。あっ、今年はまだウナギを食べていません。明日食べなくっちゃ!
by ダジャマン
夏期講座は授業時間が普段より長いので余談を入れ生徒をリラクッスさせます。
「私が大学生で県外にいたころ、そうそう10年くらい前でしょうか」ここで生徒は必ず笑います。
「君たちも知識がないと恥をかくことがあります。」と言って、定番の話をします。県外で、「とさけん出身ですか?」と聞かれ、「わん」と答えたというお話です。生徒は笑った後、勉強しなければと思ってくれるでしょうか。
by ダジャマン
明日から夏期講座です。あつい戦いが始まります。このせいかが来年の入試を左右するかと思うとつい力が入りますが、力を入れすぎると生徒はついてきません。勉強がいやになった子は一緒に遊ぶくらいの気持ちが必要です。
今日も「勉強したくない。帰りたい」と言った生徒とじゃんけんをしました。私が勝ったら1分多く勉強する、私が負けたら1分はやく帰るというルールでやりました。結局、私が負けましたので1分はやく帰りました。
by ダジャマン
こう暑いと塾に来て勉強する生徒も大変です。だからついチーム対抗で勉強のゲームをしたりします。テキストに出てくる重要語句をいくつ探し出せたかで競争するのです。小学5年生は案外一生懸命やります。最下位は居残りと言っても、残すわけではないのですが。
また、テキストに書いていないことも考えさせます。「冷害を防ぐにはどうすればよいか」などです。案外書いていないことには弱いものです。
将来を担う子どもたちには自分で問題解決できる力をつけてもらいたいものです。
by ダジャマン
今日、クラブの帰りなのでしょうか、中3生が背中に「夢を叶えるまで挑戦」という文字を書いたTシャツを着て塾に来ていました。勉強でもその精神を貫いているのだなと思いました。
若くなくなると、「夢を叶えるまで挑戦」はできなくなりますが、せめて、「夢を求めて挑戦」はしたいなと思いました。
テレビの「水戸黄門」が今年で42年の歴史を終えるそうです。視聴率が下がったからだそうです。残念なことです。小学生のとき、東映の映画で月形龍之介主演の「水戸黄門」を見たことが思い出されました。
by ダジャマン
教室に入ってきた小学生が私の顔を見るなり、「先生、プリントを犬に食べられたー」と言います。「犬が紙を食うのか、食うのは山羊だろ」と思いつつ、何も言えませんでした。その子は宿題がきらいなのです。前に通っていた塾でも宿題を全然やっていかなかったようです。
教室からの帰り道、いやに明るいなと思って、空を見上げると、お月様がきれい、そうです、明日は山羊座の満月です。こんなに明るい夜は電気を消すと省エネになるかな?
by ダジャマン
家庭教師をしている先生から、教えている中3生を夏休みに面倒を見てくれないかと頼まれましたが、その中学3年生を引き受ける余力がなく、中途半端に引き受けたらかえって迷惑になると思い、お断りしました。
途中から中3生を引き受けることは大変であり、まして夏休みだけとなると、責任重大です。お断りすることができ少しほっとしています。
若いときは何でも引き受けていましたが、今は年のせいか一歩も二歩も引きがちです。こう暑いとさんぽも引きがちです。ただ、今指導している生徒については、引くことができませんので、夏期講座では頑張らなければと思っています。
by ダジャマン
遠くから声が聞こえます。「インターネットにさんししぞうが出ちゅう」私は言います。「三枝さんの像がどうして出ちゅうが?」
かんちがいなのです。高知駅に武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎の三志士像が設置されたとの記事だったのです。
昔、「客寄せパンダ」という言葉がありましたが、この像が「客寄せしし」になるかどうか興味あるところです。
by ダジャマン
梅雨も明け、さすがに今日は夏本番です。塾は朝から夜まで、ずーっとですので、疲れのせいか、つい一人ギャグを言ってしまいます。「ちゃんと考えよ」「蛙は考えんかもしれんけど」「いや、かんがえるかな」などと言ってしまって、生徒を傷つけてしまったかなと後悔します。
後悔と言えば、昨日テレビである県の知事が、ストレステストに言及し、ストレスを感じるとギャグを言っていました。言ったあと、きっとしまったと思っていることでしょう。
しまったと言えば、今日、塾の帰り道、道路沿いに新しい塾ができているのに気づきました。その塾の名前が以前友人がやっていた塾の名に似ていると思ったので、運転しながらじっと見てしまいました。そして前を見た途端、前の車が止まっているではありませんか。あやうし、ダジャマン。
今日、四国地方は梅雨明けです。が、空はどんより、雨は降るし、蒸し暑い一日でした。それにもめげず、公立高入試説明会のため学校回りをしました。いろんな話を聞くことができ、有意義な一日でした。
中3の授業のとき、いつも間違える生徒に対し、「目にたよるな、頭で考えながら答えを導け」と言ったとき、夏の風物、久しぶりゴキちゃんの登場です。生徒が怖がります。そこで、「目にたよるな、見ないで問題集だけに集中しろ」と言います。が、ゴキちゃんが出て行くまで、勉強は中断です。
このブログを見てくれている方に偶然お会いしました。うれしはずかしの一日でした。
by ダジャマン
騒がしい生徒は騒がしくする理由があって、その理由を把握しないで、ただやかましいからといって叱っても逆効果です。その子は今日はストレスのかたまりでした。叱るのはそのストレスをその子の内に押し込むだけで何の効果もありません。やかましくしている子は、それでストレスを発散しているのですから。
今日は、塾と他の習い事で、食事をする暇がなかったようです。授業中、常に私に質問し、注目を集めておきたいようでした。だから、ほかの生徒に説明しているときでも、その子の質問には答えることができるように意識を集中していました。隣に来て説明してくれとせがむし、今日は大変でしたが、その子のことを思うと仕方ないことと思いました。塾の負担を少しでも減らしてあげようと思いました。他の生徒にも、その子は今日はお腹がすいて大変なのだからと理解してもらいました。
その子を叱らずに無事授業を終えて、ほっとしています。
by ダジャマン
老人がブレーキとアクセルを踏み間違えて事故を起こしたと、ニュースで見たり聞いたりすることがあります。ブレーキとアクセルを踏み間違えるなんて信じられないと思っていましたが、今日、ついに、私がそれをしてしまいました。周りに車や人がいなかったので、事なきを得ましたが、信じられません。車を停めようとブレーキを踏むつもりがアクセルを踏み続けていました。どうしてそんな事をしたのかしばらく考えこんでしまいました。この感覚を絶対に忘れないぞと思いました。
塾の帰りに、車を少し動かしたとき、「先生!」と塾生が車の助手席のドアを開けたではありませんか。「おい、あぶないぞ!」と言いながら、ドアを閉め、車を発車させました。油断大敵です。
by ダジャマン
ゆれています。「先生、地震!」 すると、ある男子生徒が「ちがう。僕がゆるがしたがや!」 と言いました。その子は、ちょうどそのとき、自分で椅子をゆるがしていて、地震のゆれとは気づかなかったのでしょう。7時18分、高知中部は震度3の地震がありました。
6月模試が終わり、月1回の席替えです。1番前の、私の席の前に来た子が、「先生、この席、12月25日になったらあめくれるがやろう」 そう言えば去年、そんなことを言った覚えがあります。以前1番前の席で嫌がった生徒に対してあめのつもりで言ったのでしょう。すっかり忘れていました。
テレビを見ることをやめたらもっと仕事がはかどるかと思い、誕生日の日からテレビを見ることをやめていましたが、心がゆらぎ、はやくも今日、テレビを見てしまいました。信念の弱きことはなはだしきです。
うれしきかな!ℓあたり12.0kmに到達。車のエアコンをつけるか記録を伸ばすかで、いつも心がゆれています。
by ダジャマン
生徒が塾がいやになる時があります。生徒それぞれ、その理由は違いますが、一旦いやになると通塾する気持ちの回復はなかなか難しくなります。
教室の外まで来て中に入ろうとしない子がいます。そのとき、怒ってもダメだし、機嫌をとってもダメ、なかなか難しいところです。その子と塾とに縁があるかどうかがやめるかどうかの境目になります。
きっと先に動かない方が縁を大切にすることになるのでしょう。
by ダジャマン
中学入試のために指導していて悩ましいことが一つあります。それは、進度が学校に遅れると困ると言われることです。速く進めるのはよいことでしょうが、そうすると遅れ気味の子がでてきます。それが悩ましいのです。
そこで、学校がはやかろうが遅かろうが学校には合わせずにくろしお模試に合わせていると気分がスッキリし、悩みは解消するのです。
6月くろしお模試小学部の成績表が出ました。次は7月模試に向けて歩み続けましょう。
by ダジャマン
今日、所用で南国市まで行きました。車に1ℓ当たり何kmかの表示が出ますが、出発するときはℓ当たり11km、そうこうしていると徐々にのびてきます。11.1km、11.2km、そして11.5kmとなったとき、目的地を通り過ぎていました。結局引返したのでガソリンの節約にはなりませんでした。
ところが、ℓ当たり25kmのガソリン車が出たとのこと、あまりの違いにショックを受けました。
明日からいよいよ大台に入ります。みなさんに感謝しながら頑張っていきたいと思います。
by ダジャマン
最近のコメント