« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

席替え

 くろしお模試が終わったあとの小学生の楽しみの一つに席替えがあります。「先生、席替え、くじびきにしてよ!」と言いますが、私はいつも「せん」と答えます。私が授業をやりやすいように席順を決めます。

 塾によっては成績順に席を決めるところもあると聞きますが、それはつらいものがあります。

 私の席がえのルールは、模試を受けなかった生徒は一番前か一番後ろにする。静かで、かつ、しゃべりかけられてもしゃべり返さない生徒を真ん中の列にする。視力のよくない生徒は前の方にする。仲のいい友達同士は隣にしない。生徒にどんなに言われようと、この方針で席替えをしています。

             by ダジャマン

2011年8月30日 (火)

ノーチェック

 今日はくろしお模試の答え直しです。採点ミスがあるやなしやと思いきや、たくさんありました。

 最も単純なミスは「まる」のつけ忘れです。きっとその部分の採点のとき睡魔が襲ってきて、本人は「まる」をつけたつもりで、そこをとばし、次に行ったのでしょう。

 次に平凡なミスは、点数の計算間違いです。解答の見間違いによる採点ミスもあります。

 普段は、生徒に答案を返す前にもう一度チェックするのですが、今日はチェックなしで生徒に返して、答え直しをしました。だから、前述したように多くの採点ミスがあったわけです。生徒にはチェックをしなかった旨言いました。

 チェックをサボったのですから、怠慢と思われるかもしれませんが、生徒が採点ミスを見つけようと必死で答え合わせをしますので、その意味ではよかったかなと自己満足しています。

 付け加えますと、答え直しをするときはえんぴつ・消しゴムはカバンにしまわせ、赤鉛筆のみ出させてします。

          by ダジャマン

 

2011年8月29日 (月)

信頼

 今日は、朝から夜までくろしお進学会の模試でした。だから授業はありませんでした。模試の監督をするだけです。監督と言ってもただ見守っているだけはありません。生徒から質問がでます。生徒は、特に小学生は、いろんな質問をしますが、私の答えは「そんなこと言えん」です。

 しかし、たまに問題が間違っている場合があるので、頭ごなしに質問を否定することはできません。質問を聞いて、問題文に間違いがないときはホッとします。

 試験が終わったあとは採点です。採点は監督以上に神経を使います。採点ミスがあったときは、生徒からの信頼を失うからです。信頼を失いたくないのは政治だけではありません。

              by ダジャマン

2011年8月27日 (土)

夏疲れ

 今朝は散歩をやめました。なぜかというと、自宅の柱で、血が出るほど左足の小指を打撲してしまったからです。

 教室に行くと、生徒たちが来ています。「先生、おそい!」と言うので、「足を打撲して」と言いながら、痛そうに歩いてみせます。すると「車で来ゆうがやろう」と容赦なく言います。「そうやけんど」。生徒に厳しく言っていたつけが回ってきます。

 夜、授業が終わったあと、「印刷機のマスター用紙がセットできん」と私に言います。「今までにマスターしちょったやろ」と答えます。さらに声が聞こえてきます。「疲れちゅうき、さえんねえ」

             by ダジャマン

2011年8月25日 (木)

無料塾

 今日、高知新聞朝刊に「高知市中学生に無料塾」の見出しで、「生活保護世帯を支援 年内にも開設」という記事が載っていました。大変結構なことだと思いました。全日制高校への進学のためには、通塾が必要であるとの認識が市にあるのだなと思いました。

 ただ、塾に行ったことのない子どもを教えることは大変なことで、途中で投げ出さず長く続けてほしいものです。小学生も行くことができる無料塾は作らないのかなと思いました。

          by ダジャマン

2011年8月24日 (水)

おうむ返し

 何回教えてもやってくれない子はいるもので、その子が悪いのではないのですが、こちらがイライラしてきます。そこで腹立ちをおさえる方法を「忍法おうむ返し」と名づけてみました。

 数学で教えてもやってくれない、そうかといってこちらが全部やってしまうと本人に力がつかない、そこで、やり方を生徒に復唱させてみました。すると、こちらも気持ちがおさまってきてスンナリ授業が進みました。復唱したことを生徒がそのままテキストに書き、うまくいった気になって気持ちよく授業を終えることができました。

           by ダジャマン

2011年8月23日 (火)

スキップを忘れたかなりや!

 今日は8月23日、日が経つのは早いもので、こんな会話が聞こえてきます。

 「日曜やと思いよったらはや火曜日や!」

 「はやかよ」

 夏期講座も終盤です。こんなに暑かったら体がもつだろうかと思っていたら、うまいことしたもので、秋の気配(夜、スズムシがリーリーリーと鳴いています)とともに元気が出てきました。

 もうすぐくろしお模試週間です。もうひとふんばりして頑張ってほしいものです。

 授業中、外では軽やかな音楽を流しながら車が通ります。私は生徒に見られないように教室の隅でスキップしてみましたが、スキップができませんでした。足が動かなかったのです。チラッと見た生徒に「先生、何しゆう?」と言われました。昔、『ロックン』と自称したときがなつかしくなりました。

           by ダジャマン

2011年8月22日 (月)

かって

 なでしこジャパンがワールドカップで優勝したのは国民栄誉賞をもらえるほどすごいことで、多くの人の記憶に残ることです。

 それに劣らず、甲子園の高校野球で準優勝することもすごいことで、人々の記憶に残ることです。42年前青森県の○○高校が○○投手を擁して準優勝したことは今でも記憶にくっきり残っています。今年、青森県の○○学院が準優勝したことはすごいことで長く人々の記憶に残ることでしょう。

 思い起こすと、わが母校が準優勝して今年で45年になります。それほど準優勝から遠ざかっているのです。青森県の42年ぶりを考えると、そろそろ母校も46年ぶりかなんかで準優勝するのではないかと密かに期待しています。そんな雰囲気が満ち満ちていると感じています。

 今日、土佐中が18年ぶりに県中学野球選手権大会で優勝しました。その子たちが高校に行くとさらに期待が持てそうだと勝手に思っています。

                 by ダジャマン

2011年8月20日 (土)

クスリ

 クスリはリスクを伴うと言いますが、そんなことはありません。クスリにもいろいろあるのです。ただし、「二階から目薬」のように効果がうすければ何にもなりませんが。

 では、疲れたときにはどんなクスリがいいのでしょう。いろいろあると思いますが、私は「ぐっすり」がよいと思います。昨日の暑さで疲れていたのでしょう、(昨日、移動中の車の中はエアコンをかける前は40℃でした。)朝までぐっすり眠っていて一度も目が覚めませんでした。そこで、今日の授業では元気よく生徒に気合を注入しました。(ちなみに今日の昼、車の中は31℃でした。)

           by ダジャマン

2011年8月19日 (金)

意気込み

 夏期講座も後半に入り、生徒たちにその意気込みの違いがあらわれてきました。

 学校でもほとんど補習はやっていない時期です。まさに今は塾と予備校の独壇場(?)です。この時期の頑張りが学力を伸ばし、来春の合格の芽となります。何とか頑張ってほしいものです。

 そのためにダジャレで生徒の気分をほぐしたいと思っているのは私だけの意気込みでしょう。今日つい、その意気込みがでてしまいました。

 問題文をよく読まない生徒はどこにでもいるものです。選択肢に部首の「扌」があるのに、「先生ない!」と大きな声で言います。そこで私も声をあらげて、「それはてーへんだ!」と言います。いつか授業中にこれを言いたかったので、その材料を与えてくれた生徒に感謝!

            by ダジャマン

2011年8月18日 (木)

あせる

 車のかしさに人間がついていけなくなることがあります。

 今日も、午後、別の教室に行こうとしたとき、あまりの暑さに、いくつかのドアを開けて空気を入れかえてから車に乗りました。ところが出発すると、ドアが閉まっていないとの知らせのブザーが鳴りました。あらあら、かしこ。

 エンジンを切り、あわてて車から降り、ドアを閉めて、再びエンジンをかけようとするとかかりません。そうです、あわてていたのでギアをPのところに戻さないで降りていたのです。あとはあせって何度もエンジンをかけようとするので、バッテリーがあがったような状態になります。バッタリ。

 そこで、あきらめて、家に電話し、車の担当の人の電話番号を聞き、その方に電話をかけようとしました。ここで心にゆとりができたのでしょう。電話をかける前にもう一度エンジンをかけてみるとかかりました。

 汗だくになりながら教室に急ぎました。暑さは理性を失わせるかな!

         by ダジャマン

2011年8月17日 (水)

ぞっとする話

 このブログで『ばんしゅう皿やしき』や『四つやかいだん』を書いたことがありますが、今夜は『ぼたんとうろう』です。こわいのが苦手な方はここからは読まないようにしてください。

 暑くて寝苦しい夜が続きます。毎夜、パジャマのボタンをとろうとしている何かが部屋にいます。朝、目覚めると、胸のボタンがすべてはずれています。昨日も今日も。私にはボタンをとろうとする意識が全くありません。何かの手が夜な夜な忍び寄っているのです。「ぼたんとうろう、ぼたんとうろう」と。

        by ダジャマン

2011年8月16日 (火)

帰り道

 夏期休暇が終わり、夏期講座の後半が始まりました。子どもたちは元気に塾にやってきます。日焼けした顔で。

 授業が始まる前に「休みにどこかへいっちょったあ?」と話しかけます。休み中に旅行に行っていた子がお土産をもってきています。授業が終わるとみんなにおすそ分けです。休み中、甘いものを食べ過ぎたので、とうぶん控えなくてはと思いながらいただきます。

 遠くなった駐車場まで生徒と一緒に帰ります。帰り道、倒置法で質問します。「徳川家光がしたこと、言え3つ」 生徒は楽しんで答えてくれます。別れ道まで来て、「先生、今度プリント持ってきてよ」 (前から持ってきてと言われていたのですが、今日も忘れていました)「わかった」と言って別れます。

         by ダジャマン 

2011年8月 8日 (月)

あや

 今日ラジオのニュースで、高校野球の愛知県と大阪府の代表校がともに初出場であったと聞きました。予選の出場校が全国一、二位を争うところがともに初出場で 戦ったわけです。見たかったのですが、当然夏期講座のため見ることができず残念でした。高校野球ではいろんな面での偶然と必然のあやがおもしろいのです。

 明日からは夏期休暇です。

 See you again!

           by ダジャマン

2011年8月 6日 (土)

はんせい

 今日、帰りに小6の女の子から1枚の紙を渡されました。ついに来たか、思いのたけを述べたか、などと思ってその紙を見ると、私が授業中に何気なく言ったダジャレを書き留めているではありませんか。

 ああ、ついにここまできてしまったのか。これからさらなるはんせいの日々を送らなくてはなりません。

             by ダジャマン

2011年8月 5日 (金)

めんどう

 6時間授業でも、午前と午後に昼休みが入った6時間授業より、午後の6時間の方が疲れが残ります。もちろん同じ生徒を6時間続けてめんどうみているのではありません。

 めんどうと言えば、問題を解くのによく「めんどくさい」と言う生徒がいます。そこでその子に、「めんどうと言わず、面、胴、小手と言いなさい」と言うと、それから先、その子は、「めんどうこてくさい」と何回も言うようになりました。いらんことは言うもんでないと反省しました。

            by ダジャマン

2011年8月 4日 (木)

うまみ

 世の中、右も左もダジャレばかりです。そのダジャレで商売が成り立っているのも多く見かけます。新聞やテレビ、ラジオでそのダジャレに接するたびにそう思います。またそのダジャレがすばらしいのです。ついここに書きたくなってしまいます。

 高知に桂浜というところがあって、そこに五色石という石ころがある、ということはそれなりに有名です。それとかけたのでしょうか。最近、ある電鉄会社が「色五のデザート」なる五種類のスイーツを発売したそうです。それが「色五」を「しょくご」と読ませるからうまいではありませんか。甘党の私としては食べたくなってしまいます。

 K県立大の学生がブランド化し販売する土佐茶の商品名が「CHARARA(チャララ)」、これも渋みをおさえたダジャレのうまみではないでしょうか。

 高知でもいたるところにダジャレの素晴らしさが生きています。ダジャレに意を強くした今日この頃でした。

             by ダジャマン

2011年8月 3日 (水)

ゴーゴー

 午後の授業では、覚えるのにダジャレを使ったりします。今日も、“ロックでゴーゴー”と覚え方を言うと、「先生、ロックは犬の名前?」と聞かれてショックを受けました。なつかしきかなエルビス・プレスリーのロックンロール!

 今日、小学模試の個人成績を返しました。いつもながら悲喜こもごもです。結果を恐れることなく、これからも前向きに進んでほしいものです。

          by ダジャマン

2011年8月 2日 (火)

友達感覚

 今日、教室の駐車場をかえました。以前より遠くなったので、駐車場と教室の往復で運動になります。

 今日から、駐車場の方向と、ある生徒が自宅に帰る方向が同じになりました。そのときの生徒と私の会話です。

 「先生、どうしてカバン持ってないが?」 

 「重いき、教室にカバンを置いといて、先に車とってくるが」

 「僕はいつもカバンを持って帰りゆうに」

 「君と僕は10歳も年がちがうき」

 「・・・・・・」

 私は駐車場に急ぎます。はたから見ると親子に見えるでしょうか?それとも?

          by ダジャマン

2011年8月 1日 (月)

活気

 今年もくろしお進学会主催の「高知県公立高入試・学校説明会」があります。今日、8月1日が高校参加の申込締切日でした。出席をお願いした高校はすべて参加してくださるとのこと、一安心です。

 午後からの夏期授業、昼食をとって教室に帰ると生徒はみんな来ていて、教室はかっき付いていました。そこで、教室に飛び込んでいき、「はやく来たら勉強しよらんかー」と大声で言ってしまいました。生徒におくれを取った照れ隠しに。

           by ダジャマン

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ