しめ
今日で今年の仕事が終わりました。今年最後の授業では、生徒に気合を入れて終わりましたが、生徒に行き届いているかわかりません。いや、きっと行き届いていないのでしょう。子どもたちには楽しい正月が待っているのですから。私の方は保護者から宿題が出て、頑張る正月になりそうです。
今年もくろしお進学会のブログを書き続けましたが、皆様のお心に届いたでしょうか。来年もいそしんで書く所存ですので、これからもよろしくお願い致します。来年が皆様にとってよいお年でありますように。
by ダジャマン
« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »
今日で今年の仕事が終わりました。今年最後の授業では、生徒に気合を入れて終わりましたが、生徒に行き届いているかわかりません。いや、きっと行き届いていないのでしょう。子どもたちには楽しい正月が待っているのですから。私の方は保護者から宿題が出て、頑張る正月になりそうです。
今年もくろしお進学会のブログを書き続けましたが、皆様のお心に届いたでしょうか。来年もいそしんで書く所存ですので、これからもよろしくお願い致します。来年が皆様にとってよいお年でありますように。
by ダジャマン
小学6年の生徒が聞きます。「先生、今日そうじするがー?」 私は答えます。「小学5年の授業が終わったあとする」と。一人の女の子が言います。「そのとき、こよう」
小学5年の授業が終わり、掃除をしようとしていると、保護者が入試の相談のためやってきました。保護者と話しをしているとき、ケイタイが鳴ります。「先生、そうじまだー?」 「まだー」と答えます。
保護者が帰ったあと、二人の女の子が教室にやってきました。一人の女の子が「掃除しに来たー」と言います。もう一人の女の子はなぜか問題集を持っています。「相似をやるゆたき、来たー」と言います。私は掃除をすることを途中でやめて、相似を教えます。もう一人の女の子がいっしょうけんめい掃除をしています。
二人が帰った後、私は別の教室に向かいました。
by ダジャマン
今日は仕事納め、官ちょうはね。塾ちょうはまだです。
小学5年の社会の時間に、「あそ山、カルデラ、あっそー」と言ってみました。すると、早速一人の男の子がオウム返しに、「あそ山、カステラ、あっそー。」 さらに別の男の子が、「かす山、カステラ、あっそー」
腹を抱えて笑ってしまいました。だれか止めてー。あまりに笑いころげるので、女の子が「先生、こわれそう!」
今日で、ダジャレ納め?
by ダジャマン
授業中やかましかった小5の男子生徒との会話です。
私 : 今度、親と面談するき。
生徒: 先生、言わんとって。
私 : それはわからん。
生徒: ぼくも先生のダジャレを言うちゃろう。
私 : 君とあとで手をにぎろう。
生徒: 気持ち悪いき、いや。
by ダジャマン
朝、バナナを食べる前に1つの言葉を思いつき、「バナナボート」と言ってしまいました。「それ、何かのダジャレ?」 「・・・・」 「バナナのあたって黒くなったところを食べてしまった!」 「ボーッとしちゅうきよ」
今朝も快調、教室に急ぎます。朝の陽は隣の建物のガラスに当たって反射し、教室に入ってきます。それを求めて毎朝カーテンを開けます。生徒が宿題をやっていようがいまいが、授業を先に進めます。ついでにくろしお模試の解説も。
昼、食事を取っていると、生徒が外の戸をドンドンたたきます。「教室に入りたい」と。食事中だと断ります。
午後の授業も朝の授業と同じように、先に進めます。
夜の授業の教室へ、股引はいて走ります。今日も寒かった。
by ダジャマン
今朝、弁当を持たず教室に行ってしまいました。午前の授業が終わり、昼休みの間に自宅に帰って食事をすることにしました。
自宅で食事をし、教室に向かっている途中、思いがけなく渋滞に巻き込まれました。私がいないので、きっと騒いでいるだろうなと思いながら教室に急ぎました。
教室に入ると予想外です。静かにしているではありませんか、6年生の1人(去年、龍馬伝の高知市の剣道場風景でテレビに出ていた子)が、生徒を静かにさせていたのです。ありがたし、ありがたし!
by ダジャマン
クリスマス寒波が近づいているせいか、風が冷たくなりました。
独り言、「一本でもバナナとは?」 「2個でも林ごというが如し」
会話、「(服の袖を留める)わっか知らん?」 「わっかない!」
冬期講座にいざ出陣!教室の駐車場に到着。駐車場の隣にある建物に、今日吹きつけをするとのこと、危うしマイカー。以前吹き付けの塗料が車にかかって、ボンネットがところどころがサビたことがありました。カバーをかけてくれるとのこと、一安心して教室へ。
教室の前に生徒が並んでいます。入る順番を決めているそうです。一人の生徒が私に言います。「来週の火曜日、休むき!」 「そうかよう」と答えます。
授業中、あてると山勘で答えを言う生徒がいます。そんなときは「かんでいったらいかん」と注意します。
今日も生徒とのバトルが終わりました。
by ダジャマン
今日は、散歩の途中で、はじめての散髪屋に入ってみました。今までとちがい、はじめて、「上の方は切らなくてもいいですね」と言われました。そして念入りに頭をマッサージしてくれました。あとから気づいたのですが、以前に塾に来てくれていた生徒のお父さんがやっている散髪屋でした。
冬期講座が始まりました。夏期講座とはちがい、短期間なので、生徒の学力を上げるのに苦労します。冬期講座が終わったあとのテストで生徒に、はじめてというほどの点数を取らせたいものです。
by ダジャマン
寒くなりました。そこで古いマフラーを取り出してきました。そのマフラーに穴が開いているのに気づき、今日、新しいマフラーを買いに行ってきました。買ってきてマフラーを見ると、そのマフラーにも穴が開いていました。そうです、その穴に一方のマフラーの端を入れるようになっているのです。
公的機関がやっている○○塾は11月から始めたようです。高知市の5箇所でやっています。潮江地区でいうと、11月全5回の参加者の延べ人数は119人です。そんなことも全く知りませんでした。
by ダジャマン
授業中は生徒を怒らないのですが、怒るふりはします。今日、生徒が、「先生、かえってもええ、かえってもええ」とうるさく言うので、「塾に来ちょって、帰ってもええ、帰ってもええとはどういうことや」と怒るふりをしました。すると、その生徒が小さくつぶやきました。「かえてもええと言ったのに」
帰ろうとしたとき、リュックサックが見当たりません。どこに行ったろうと捜していると、生徒が車まで持って行っていました。
夜の帰りは車も少なく、とばしがちです。今日も、信号のある四差路の電車道を右折するため、信号が青から黄色に変わる瞬間とばしました。パトカーのサイレンの音とともに「車は止まってください」のアナウンス、横断歩道を越えたところで止まりました。私の前をパトカーが通り過ぎていきました。
by ダジャマン
11日(日)はくろしお進学会の採点会でした。採点会が無事終了し、何人かの先生が帰った後、ソファを見ると、黒いコートが置き忘れられています。さっそく、忘れたと思われる女の先生に電話してみました。
「もしもし、コートを忘れていません?」 「忘れていません」
はたと困りました。そのコート自体が女物か男物かわからなくなりました。
その夜の忘年会で出席者に、「コート忘れた方はいませんか」とたずねてみました。誰も忘れていませんでした。
そこで推理してみました。黒いコートは年配の人が着るか若い人が着るのか?年配の人ほど派手なものを着たがるものです。そうです。若い人なのでしょう。
次の日の朝、若い男の先生から「忘れた」との電話があり、無事、疑惑は解消しました。
今、中学入試でよく相談があります。私が言っていることが本当かどうか疑惑が生じるようです。それは私の声が小さくなっていくからでしょう。今日、それに気づきました。
by ダジャマン
教室の時計が動かなくなり、買いに行ってきました。
まず普通の時計にするか電波時計にするか迷い、次に、重いのにするか軽いのにするかで迷いました。店員さんがけげんそうだったので、「私が時計をこうやって持っていないといけないから」と冗談を言ってしまいました。電波時計の軽いのを買いました。
早速教室に行くと、保護者が生徒を車から降ろしているところでした。生徒に遅れを取るまいとあわてて走り、生徒との競走になりました。保護者から見ると愚か者に思えたことでしょう。
授業中、「約分してよ」と言うと、ある生徒が、「友達に『約分』を約半分のことと思っている人がいる」と言うので、私が、「親分のいとこのことだよ」と冗談を言うと、久しぶりにみんな大笑いしました。
これ以上寒くならないうちにこれでしまいに致しましょう。
by ダジャマン
公立高入試の変更が私立中入試に異変を起こすか?などと心配している私立中受験のお子さんを持つ保護者がいるようです。
来年の公立高入試から高知学区制がなくなります。だから、区外から成績のいい子がどんどん高知市のO高やN高を受けるので、高知市からO高やN高への受験が以前よりも難しくなるというのです。それならいっそのこと合格が難しい私立中を受験するのをやめて、最初から合格が確実な私立中学を受験しようというのです。そんな動向があると聞きました。
それは「風が吹けば桶屋がもうかる」ようなもので私は信じていません。
by ダジャマン
今日の夕刊に『ノンアルコール“人気度数”は急上昇』という記事が載っていました。
私が初めてノンアルコールを飲んだのは先だっての法事の日でした。車で行っていたのでアルコール類は飲めず、人にすすめられてノンアルコールをという風になったのです。飲んですぐに酔ったふりをしてみましたが、まわりの人に受けませんでした。
そこで、名誉挽回にと思い、先だっての私立女子中に行って「キャーかっこいい」と騒がれたことを話すと大うけでした。
初めてのノンアルコールの感想はと聞かれれば、まったくおいしくなかったということです。私はNONだ!
by ダジャマン
今日、保護者から、日曜日に補習をしてほしいとの電話がありました。日曜日に補習をやっていることは、保護者に個別には知らせていません。補習をしていることがどこかから伝わって保護者が知ることになるのです。
もちろん、電話がかかってきた保護者には「いいですよ。来てください」と了承します。ただし、「今度の日曜日は、くろしお進学会の公開模試の採点会があるので補習はできません」と了解を得ます。
これからは入試をひかえて忙しくなり、体がもう一つほしゅうなってきます。
by ダジャマン
夢には意味があるものです。
昨夜見た夢は、山の上にある神社に行くために山の下まで来たところから始まります。そのときの景色の美しさに、デジカメを持ってきたらよかったと後悔しています。
今日は法事でした。法事のあと山に登って、山からの風景が美しかったのに、デジカメを持って来るのを忘れたのを後悔しました。
そのあと、教室に行って小学6年の補習をしました。生徒が寄って来て「先生、くさい」と言います。「今日、法事やったから」と答えます。さらに生徒が言います。「せんこうくさい」と。「そうよ、私は先こうよ」
by ダジャマン
今日、用事があって私立中学校に行きました。校門を入ると、向こうの方で女の子たちが体操服に着替えて整列しています。
「きゃーかっこいい」という声が聞こえます。誰のことやろうかと思っていると、「帽子をかぶってー」と、4,5人の女の子がはしゃいでいます。そうです。私を見て、騒いでいたのです。こんなことは生まれて初めてですので、芸能人がキャーキャー言われる気持ち(うれしさ)がわかったような気がします。
私もつい調子に乗って、「がんばりよー」と声をかけると、「はーい」という返事が返ってきました。夢のような話でした。そこに図書室から体育の先生が戻ってきたので、女の子たちは平静になりました。
私はその学校のろうかを歩くときも帽子は脱げませんでした。
by ダジャマン
朝、自動販売機のコインを入れるところがつまっているとの電話をもらいました。見てみると、するめが入っていて、つまっているのです。「そんなことはするめー」と思いながら、するめを取り出しました。いたずらをする人はいるものです。
追い込みだからでしょうか。夜12時まで塾をあけているところがあると聞きました。そんな塾があるとは、まだまだ知らないことがあるものです。
生徒に11月模試の答案を返しました。「先生、僕の点数いいと思う?」と聞きます。「いいかどうかは人によって違うき何とも言えん」と言うと、「70点以上やったら僕にとっていい点や」と答えます。子どもにも自尊心はあるのでへたな事を言わなくてよかったと思いました。
by ダジャマン
最近のコメント