« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

教室から教室へ

 教室への往復では耳や目からいろんな情報が入ってきます。

 カーラジオでは、「ベルギーで太陽光発電により列車が走った」と放送されていました。今は時速25kmだそうですが、将来的には時速100kmも夢ではないそうです。どのように走らせるか興味深く聞きました。この話をすると、「列車の屋根にソーラーパネルをつけるがー?」と聞き返されました。私はつい古典的に「やーねー」と言ってしまいました。そこで私は「トンネルにパネルをつけるのよ」と答えてしまいました。すると、「トンネルに太陽は当たらんやんか」と返ってきました。あきれて答えるのをやめました。

 左に普段見慣れない旗が見えました。道路沿いに新しい塾ができていたのです。昔と違い個別指導を標榜している塾も多くなったものです。負けられないと身が引き締まりました。

         by ダジャマン

2012年3月30日 (金)

かいだん

 春期講座中は散歩ができません。だから、普段は散歩中に考えるダジャレもできません。これではダジャマンの名目返上です。そこで、授業中に言ったダジャレを思い出します。

 「階段で、AさんがBさんより1段下にいます。二人がサイコロをそれぞれ1回投げ、出た目の数と同じ段数だけ、今いる位置から階段を上がります。AさんがBさんより上の段になる確率を求めよ」という問題で、私が「たとえば、Aさんが1の目を出し、Bさんも1の目を出したとき、同じいちでもいちがちがいます」と言ったのです。だれも気づかないシーンでした。

           by ダジャマン

2012年3月27日 (火)

伝承

 先輩から後輩に伝承していくものがあります。その一つに、授業の日ではないのに塾に来て勉強するというのがあります。今日までそのようなことがあることを知りませんでした。

 生徒が、「授業やないときに来て勉強せんでもまだかまんろう」と言います。初めはその意味がわかりませんでしたので、何となく「いいよ」と言うと、その生徒が他の生徒に言っています。「6年になったら受験があるき、勉強しにこう」と。これはこれでたいへんなのですが。

 楽しさの伝承というのがあります。楽しいから塾に行こうというのが、生徒から生徒に伝承するのです。「先生、○○ちゃんが『塾が楽しい』と言いよった。」これはこれでありがたいのですが。

           by ダジャマン

2012年3月26日 (月)

さくらさく2

 サンデー毎日の4.1増大号で大学入試前期確定版が出ていましたので、TGOの合格者数をひろってみました。

T高…東大6,京大7,阪大7,北大1,九大5,神戸大8,岡山大12,広島大3

G高…東大2,京大5,阪大2,東北大1,名大1,九大3,神戸大5,岡山大5,広島大4

O高…東大2,京大1,阪大1,東北大3,名大1,九大1,神戸大3,岡山大10,広島大3

             by ダジャマン

2012年3月24日 (土)

最近思うこと

 今は格差社会といわれていますが、勉強でも学力に格差が生じてきているように思われます。テストで平均点が上がったと言っても、点数の高い人がより高くなっただけで、点数の低い人はそのままないしは下がっているかもしれません。

 さらに、ゆとり教育から学力重視に変わり、学ぶ量が増えてくると、学力差が一層大きくなるものと思われます。そうすると、問題をやらせてただ丸をつけているだけでは点数の低い子の学力を伸ばせないのではないかと思います。このことは自塾についても肝に銘じたいと思っています。

         by ダジャマン

2012年3月22日 (木)

はなさん

Photo

Photo_2

Photo_3

             by ダジャマン

2012年3月21日 (水)

開花

 朝、散歩中に一輪のサクラの花が目に入りました。しかし、ボケーとして、そこを通り過ぎてしまいました。夜のラジオで、高知がいちばん開花が早かったとのニュースを聞きました。写しておいたらよかったとちょっぴり後悔しました。

Photo

         by ダジャマン

2012年3月19日 (月)

テレ2

 朝の散歩中、歩道に立って小学生を誘導している保護者に会います。そのとき、私もいっしょに「はい、どうぞ」と言われます。てれながら、横断歩道を渡ります。

 授業中確認テストをしますが、そのとき生徒がわからないところを質問します。私は「テストやき言わん」と言いながら、「ジェスチャーで教えてあげる」と言います。

 生徒が「先生、この部首名は?」と聞きます。そこで、私は水を入れたコップを持ってきて、その中にハンカチを入れてしめし、それをみんなの前にかかげます。

 こんなことをしている私は本当にテレ屋なのでしょうか。疑問が生じてきました。

                 by ダジャマン

2012年3月17日 (土)

テレ

 『三つ子の魂百まで』と言いましょうか。テレ屋はいつまでたってもテレ屋です。

 卒塾生が、「写真を撮らせて」と塾にやってきました。「はい、どうぞ」と言ってあげればよいのに、テレ屋のさがというのでしょうか、「後ろから撮って」と言って、後ろを向きます。それにもめげず、私の顔にケイタイを近づけます。写ってないと見るや、何度も挑戦。最後には撮れたようです。

             by ダジャマン

2012年3月16日 (金)

フォローの仕方

 生徒が休んだときのフォローをどうするか、これは案外大事なことです。保護者もそのフォローを望んでいます。そこでフォローの仕方をあげてみました。

 ひとつ、日曜日や土曜日の休みのときに、休んだ生徒をよんで補習をする。

 ひとつ、やったテキストやプリントの箇所を教えて、家でやってくるようにし、あとで添削する。

 ひとつ、生徒が授業のない平日に塾に来て、休んだ箇所を勉強する。

 どの方法がよいかは生徒によってさまざまでしょうが、いずれかの仕方でフォローするのがよいのではないかと思っています。

          by ダジャマン

2012年3月15日 (木)

さくらさく

 サンデー毎日の3.25増大号に大学入試前期合格者高校別ランキングが載っていましたのでひろってみました。

 東大……T高6名、G高2名、J高1名

 京大……T高7名、G高5名、OZ高1名

 名大……M高2名、G高1名、OZ高1名、N高1名、A高1名

 阪大……T高7名、G高2名、M高2名、OZ高1名、NA高1名

 九大……T高4名、G高3名、J高1名、OZ高1名、N高1名、NA高1名

 今年はM高とOZ高が頑張っているのが目につきました。

Photo

              by ダジャマン

2012年3月14日 (水)

想定外2

 新しく担当した中学生から思わぬことを言われました。

 「○ちょう 好き、かわいいから」と。この年になって、いや、この年になるずっと前から、生徒にこんなことを言われたことはありません。うれしくなってしまいました。

 論語に言う「人の言葉が素直に聞ける」域には程遠い自分を感じました。

           by ダジャマン

2012年3月13日 (火)

想定外

 とびこみで体験に来る子がいます。

 「今日、体験してかまいませんか?」

 「いいですよ」とあっさり言ったものの、体験する子はテキストを持っていませんので、何をしようか迷います。

 用意していたプリントは、先週教えたことと関連しているので、体験する子にはそのプリントは使えません。そこで、急きょ新しいことを板書して、説明し、別のプリントをすることになります。

 こうしたことを想定し、普段からの準備が必要だなとつくづく思います。

          by ダジャマン

2012年3月12日 (月)

久しぶり2

 今日はくろしお進学会の臨時総会でした。久しぶりに会員の皆さんに会え、何となくうれしい気分になりました。そこで、つい調子に乗って、くろしお進学会20周年記念誌の表紙のデザインを私がやると言ってしまいました。私にはデザインのセンスはないと今さら言うこともできないし、まあボツボツやってみることにしましょう。

 さらに調子に乗って、20周年記念誌の表題名も提案してみました。これはあっさりボツになりました。

 くろしお進学会は、人間で言えば今年で成人になったばかり、これから先、ますます成長して行けばいいなと思いました。

           by ダジャマン

2012年3月11日 (日)

いやし

 朝から物産展に行ってきました。おいしそうなものを見ながら歩くのもいいものです。

 Photo

 デパートの中に本屋ができたとのことで寄ってきました。高知市内の書店競争も激しいなと感じました。

 帰りに日曜市をのぞいてみました。おいしいと言われて、文旦を買ってきました。

 今からいただきます。

             by ダジャマン

2012年3月10日 (土)

久しぶり

 昨夜、家のシャッターがはずれている夢を見ました。どうしてそんな夢を見たのだろうと考えてみました。夢は深層心理と何らかの関係があるはずです。

 考えていると、あることに気づきました。二日前、授業中、カッターの刃がはずれたのです。カッターはプリントをカットするのに必要不可欠のものです。保護者が見学に来ていたのであせりました。夢に見た原因はそのことだったのでしょう。

 昨日、教室に行く途中、高知市営球場にライトがついていました。きれいだったので、カメラがあれば写せたのにと残念に思いました。市営球場のナイター設備が完成したと今日の朝刊に載っていました。

 明日は久しぶりに一日中休みです。ヤッター!

           by ダジャマン

2012年3月 8日 (木)

今の時期

 今の時期、体験学習のため教室に来る生徒がいます。保護者も一緒の場合は、保護者にも教室に入ってもらいます。こういった授業をしているのだというのを見てもらうためです。うっかりダジャレを言ってしまうことがあり、冷や汗ものです。日頃の癖は恐ろしいものです。

 新しく担当する学年がうわさをしているとのことでした。今度の先生はおもしろいと。だから緊張してかえっておもしろいことを言えませんでした。慣れたらきっと言うちゃるき!

          by ダジャマン

2012年3月 6日 (火)

しり取り

 造り醤油屋に奉公に入って正吉は、蔵からの醤油おろしの手伝いを初めてすることになりました。番頭がはしごをかけてのぼり、醤油をおろします。下でその醤油を受け取るのが正吉の役目です。

 番頭 : しりをちゃんとつかんだか?

 正吉 : はい、つかみました。

 番頭 : おろすぞ、しっかりおさえたか?

 正吉 : はい、しっかりおさえました。

 番頭 : 手をはなすぞ。

 正吉の「はい」という声とともに、醤油のびんが下に落ちてこわれました。何と正吉は、自分のしりをおさえていたのです。

 という話ではなくて、今日、授業で「チーム対抗しり取り合戦」をしました。最初に漢字を一字与え、それについて、熟語でしり取りをしていくのです。間違ったところで終了です。みんな楽しく、私も楽しくやることができました。

             by ダジャマン

2012年3月 4日 (日)

テスト始め

 テストのときのことです。

 左側の生徒 : 先生、ここに「始めの合図があるまで開いてはいけません」と書いちゅう。

 先生 : そうよ。

 先生が左の席から問題用紙を配っています。この先生、左から右へがくせなのです。

 右側の生徒 : うちらあ不利やー。

 先生 : まだ「始め」言うてないやんかー。

 先生 : あ、言うてしもうた!

 左側の生徒 : そんなんで始めてもいいがー?

 先生 : ・・・・・。

              by ダジャマン

2012年3月 2日 (金)

 先だって載せた梅の写真はあまりよくなかったので、そのうめ合わせに、梅を撮ってきました。今日はあいにく雨模様でしたので、ピントがあいにくく、この写真もどうかと思いましたが、思い切って載せてみました。御笑覧あれ!

 新小学4年生は、授業中、不安なのでしょう、よく私の顔を見ます。そのとき、私は生徒の顔を見ないようにしています。見るときっとにこっと笑ってしまうからです。そうすると、生徒に厳しく接することができなくなってしまうからです。しかし、いつまで続くことやら、それが不安です。

3

                by ダジャマン

2012年3月 1日 (木)

新学年

 今日から新学年の授業開始です。新しく入塾する生徒は緊張しているでしょうが、保護者も一緒に来ますので私も緊張気味です。

 教室に着くと、見慣れた顔の生徒がいます。先だって卒塾した生徒です。あれから少ししか経っていないのに早なつかしく思えてしまいます。

 授業では、生徒の緊張をほぐすために、ギャグを言います。それで生徒はリラックスして授業がスムーズに進みます。今年も、毎回楽しい(楽しいだけではいけませんが)と思って来てくれる塾にしたいと思っています。

              by ダジャマン

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ