« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

期末テスト

 もうすぐ公立中の期末テストです。今年から中学校の教科書がかわり、内容も増えています。だから、去年までと違い進度も速いかと思いきや、学校間でバラバラです。

 中3の数学のページで言うと、A中学校は76ページまで、B中学校は62ページまで、C中学校は55ページまでという風です。塾としてはどのように対処すべきか考えどころです。

           by ダジャマン

2012年6月29日 (金)

視力

 免許の書き換えの時期になり、午前中に眼科に行ってきました。視力検査のとき、座る椅子を引いて座ろうとすると、「位置が決まっていますので、引かないでください」と言われました。そんなことを言われたのは初めてでした。しっかりしているなと思いました。

 検査では、「右、左、上、下」と、し力をつくして受け答えをしました。何とか、免許書き換えでの視力は大丈夫と言われ、一安心です。

 午後、車の後ろに検眼用のマークに似たものを書いている車が前を走っていました。つい「左」と言ってしまいました。

             by ダジャマン

2012年6月28日 (木)

お疲れ様

 45年間経営してきた店を閉めるということで、「お疲れ様」とねぎらうためにその店に行ってきました。やめるとなると何かさびしい気がしていましたが、当の本人はやりきったという感じで、すっきりしているようでした。

 私は塾を始めてからまだまだ45年には到りません。これからその域に達するまで、ますます頑張り、子どもたちを希望校に合格させようと気を強くした今日でした。

        by ダジャマン

2012年6月27日 (水)

あみーど

 先週の水曜日は蒸し暑く、教室の網戸のある窓を開け勉強しました。そのとき、網戸に少し穴が開いていて、そこから教室に虫が入ってきました。生徒が「先生、網戸かえてー」と言うので、私はとっさに「アミーゴ」と言ってしまいました。唖然とし、生徒たちは勉強を続けました。

 今日は雨が降り続いているせいでしょうか、先週と違い窓を開けることなく授業ができましたので、生徒から網戸については何も言われませんでした。よかった、よかった!

          by ダジャマン

2012年6月26日 (火)

こうたい

 今日、消費税増税法案が衆議院で可決されました。採決で造反者が何人出るかマスコミが予想していましたが、どうなったか今夜ニュースで見てみることにしましょう。

 今は、政党政治の時代です。大河ドラマの「平清盛」は院政から武家政治へかわるドラマチックな物語ですが、その当時の人が政権の交代を予見できたかどうかわかりません。

 今、政党政治が体をなさず、何か新しい○○政治がとってかわるかどうか予見できません。が、国民の一票が政治を変える時代であることはまちがいないことでしょう。

              by ダジャマン

2012年6月25日 (月)

競争心

 中学生の期末テストが近づいてきました。発表された試験範囲を見ると、おおむね進度が遅いようです。なかなか進めない事情があるのでしょう。塾としてはどんどん先に進みたいものです。

 高知市がやっている中学生の無料塾には負けたくないものだと競争心を持っています。競争心を持てるものがあると、気合が入りいいものです。無料塾は今、高知市に5ヶ所でやっていますが、これから先増やす予定だそうです。ますます競争心をあおられます。頑張らなくては!

           by ダジャマン

2012年6月23日 (土)

うるさいのは?

 中学生はもくもくと数学の問題を解いています。そのとき、静けさを切り裂く、バーンという音。生徒が一斉に私の方を向きます。私は言います。「不か抗力」 「蚊がブンブン飛びよったき」

 生徒たちは再びもくもくと問題を解き続けます。そのとき、「あいた」という声。左腕が上がらないのに無理に上げてしまったので、痛くて発した声でした。今度は生徒は振り向きもせず問題を解いています。

             by ダジャマン

2012年6月22日 (金)

かけひき

 今日は、昨日とはうって変わり真夏のような暑さでした。しかし、また梅雨前線が北上してきて、天気が悪くなるそうです。

 日本の政治やプロ野球のことを新聞やテレビで見ていると、その表と裏の落差には驚きを超えて、失望さえ感じます。

 それにひきかえ、小学生には表と裏がありません。いつも本音のぶつかり合いになります。大人は変な駆け引きをするのですが、小学生には通じないだろうと思っている今日この頃です。

             by ダジャマン

2012年6月21日 (木)

 夕食の時間、私の周りに生徒が集まってきます。食事どころではありません。

 「先生、○○君が下に来ちゅう」 ○○君とは、今年、中学校に進学した生徒です。

 「わかったー」 

 「会いに行っちゃりやー」とみんなが私を引っぱり出します。ひと騒動です。食事どころではありません。

 そのとき、○○君が戸を開け、「こんにちは」 私はテレながら「がんばりゆう?」と声をかけます。

 食事をする機会をのがし、授業に入ります。

 外では相変わらず雨が降り続いています。

           by ダジャマン

2012年6月20日 (水)

がま ん!

 模試をつくれどつくれどつくり終わらず。じっと時計を見る。

 一生懸命問題づくりをしていたのですから、時間がはやく経つはずです。ところが、時計を見ても1時間しか経っていないのです。まだまだ問題を作れる時間があるのでうれしく思いました。念のためもう一度時計をみると、秒針は動いていますが、1時間も遅れていました。うれしい気持ちがすぐに吹き飛んでしまいました。

 教室に着くと弁当を持ってくることを忘れているのに気づきました。がっくりです。空腹をがまんするため、水でも飲もうと自動販売機に買いに行きました。愛媛県産温州みかんのエキス入りのウォーターがありました。少しうれしくなりました。

 昔、風呂がま空焚きということがありました。今は、そんなことはなくなりました。しかし、今は電気がまの空焚きがあります。時代は変われどいろんなことがあるものです。

         by ダジャマン

2012年6月19日 (火)

ぞっとする話

 夏になると恒例の『ぞっとする話』です。深読みをしない方はこれ以上先に読み進まないでください。

 小学生の男の子が声を出して本を読んでいます。『祖先』という言葉が出てきました。この字を『せんぞ』と読んでしまいました。

  すると、女の子から合いの手が入りました。「せんぞやない、そせん!ふりがながふってあるでしょ」 男の子は「・・・・・」

 私は何もいえもん。

           by ダジャマン

2012年6月18日 (月)

残念

 中学校の第2回の実力テストが返ってきています。学校の実力テストは生徒の実力をみるものであるということは、火を見るよりも明らかなはずです。ところが、実力テストで出るところを先生に教えてもらったということを聞きました。これは生徒の実力のためにならないので残念なことです。

         by ダジャマン

2012年6月16日 (土)

たっぷり

 小学生が教室に来て言うには、「先生といっしょに住みゆう夢をみたー」「毎日親子丼やったー」と。

 授業中、全員一言もしゃべらない中学生のクラスがあります。今日も、相変わらずまったくしゃべらず、もくもくと問題を解いています。だから私もくもくと丸をつけてまわります。今夜のような蒸し暑い日は、眠たそうな子がでます。そこで私が、「家で勉強しない人は、塾でたっぷり問題を解いて帰ってよ。たっぷりたらこよ」と言います。すると、眠たそうだった子が私の方を見てにこっとします。そして、目がしゃきっとなります。

           by ダジャマン

2012年6月15日 (金)

自信

 平成4年12月に第1回くろしお進学会模試が実施されました。今年でくろしお進学会結成20年になるわけです。20年間よく、くろしお模試を作り続けてきたものです。「安くてよい模試を」というスローガンのもと、会員のみんなと協力してやってきたわけですので、感慨深いものがあります。

 20年間も模試を作り続けると、何かしらの自信ができてきます。「この問題ができれば力がつくのだ」という自信が。もちろん、難しい問題ばかりではありません。問題にメリハリをつけることによって、いい模試ができあがると自ら信じてやってきました。そしてこれからもその自信をもって模試を作り続けていくことでしょう。

 くろしお進学会20周年記念誌が担当者の努力、会員の協力でもうすぐ出来上がりそうです。出来上がりが楽しみです。

            by ダジャマン

2012年6月14日 (木)

失礼!

 買い物にいった人が曰く「○ジの店も○オンみたいな店になっちゅう!」 これは○ジに失礼ではないかと思いました。

 授業中に生徒が「先生、一発ギャグ言ってー」 これは失礼ではないかと思いましたが、「一、二、さん髪」と言っておきました。

          by ダジャマン

 

2012年6月13日 (水)

へそまがり

 白熱電球の生産が今年で中止になりそうです。節電の観点からLED電球がとってかわりそうです。

 LED電球には虫も寄りつきにくいそうです。そうなると、「飛んで火にいる夏の虫」などの言葉もすたれそうです。白熱した試合も、LEDした試合になり、おもしろくなくなりそうです。

 あったかい白熱電球がなくなる前に買いだめしておくことにしましょう!

         by ダジャマン

2012年6月11日 (月)

再び大河ドラマ

 大河ドラマがおもしろいのに、なぜ視聴率がよくないかを考えてみた。今はオリンピック代表が続々と決まっている状態である。よってスポーツに興味をもって大河ドラマを見ないのではないかと思い、オリンピックがある4年ごとを調べてみた。その結果、これは関係ないようである。

 では、日本の景気と関係があるのではないかと思い、日本の景気変動と大河ドラマの相関関係も調べてみた。これも関係ないようである。

 となると、どうして視聴率がよくないのか、さらに調べてみたいが、今日はここまで。

              by ダジャマン

2012年6月 9日 (土)

ヒッチコック

 生徒もクラブで疲れているのか、眠たくて、筆致が乱れます。さらにコックリコックリしています。暑さのせいもあるのでしょう。

 今年は、鳥がかまびすしい。自宅の前の電線でさえずり、お決まりのコースで自宅の周りをまわります。巣をつくられては困ると思い気にかけていましたが、つくっていないようで一安心です。

 ところが、教室の外で、鳥が鳴いています。ここでは巣を作って、すでにヒナがかえっています。もうとり除くことはできません。ヒナが巣立つまで待つことにしましょう。

              by ダジャマン

2012年6月 8日 (金)

つゆ

 今日から中学部のくろしお模試が始まりました。英語は教科書が国・公立中によっていろいろ違っていますので、模試を行う側にとってはなかなか大変です。

 今日、小学4年生に宿題を出してみました。そうすると、一人の生徒が、「ガガガガーン、どうして出すが?」と聞くので、「それは運命よ!」と言ってしまいました。

 つゆ知らずと思いきや、今日から梅雨入りです。ここ約一ヶ月間は、じとじとするものの、暑さをしのげるので恵みの雨?いや、散歩に行きづらくなるので恵みの雨とは言えないかな?

          by ダジャマン

2012年6月 7日 (木)

 ある公立中学3年生の実力テストが今年から民間のテスト会社の問題に変わりました。そして、実力テスト前にその範囲表が出ます。ただその範囲表はおおざっぱなものですので、生徒がそれを見てもどこを勉強してよいかわかりにくいと思います。もちろん、教えているものがその範囲表を見ると、どこが出るかよくわかるので、対策をとることができます。ここで、範囲表を見て実力テスト対策をしたものとしなかったものとの間には一層の差が出るのではないかと思っています。

              by ダジャマン

2012年6月 6日 (水)

ひげ

 教室に行って何気なく鏡を見ると、何と口ひげが1本!きっと毎日のそり残りが積み重なって1本のなまずのようなひげとなっていたのです。

 子ども相手ですので気にすることなく授業をしたらよいのです。が、今日は三者面談、保護者が来るのです。これはちょっとまずいと思い、切ることにしました。はさみで切るほどは長くないので、手元にあったカッターできることにしました。しかし、カッターは紙を切るものであってひげを切るものではないので、切ることができませんでした。

 そこで、顔の左半分を保護者の方に向けて面談することにしました。

          by ダジャマン

2012年6月 5日 (火)

ドラマ

 撮り置きしていた『平清盛』を見ました。視聴率が低いと聞いていましたが、時代の変わり目の物語はいつ見てもおもしろいものです。

 摂関家、院政、武士の政権へと変わっていく物語から目を離せません。清盛は、義朝の子頼朝・義経に情けをかけ、生かした結果、平家は、義経・頼朝に滅ぼされるわけです。

 徳川家康が、豊臣の男子をことごとく生かさなかったことに比べると、興味深いものがあります。

 これから先、平治の乱へと展開する『平清盛』を「どりゃまあ」と見続けたいものです。

          by ダジャマン

2012年6月 4日 (月)

久しぶり

 1週間、散歩&ジョギングをサボタージュしていました。今日、久しぶりに散歩に出かけました。体力をつけるには時間がかかるのに、少しサボると体力は落ちます。コースを省略して帰ってきました。

 小学生の5月模試が終わり、さらに中学生・高校生の中間テストも終わり、少しほっとしています。

 今日、母校のA高校の剣道部が新潟で開かれるインターハイに出場する、との内容の郵便をもらいました。優勝候補を破っての出場だそうです。名簿を見ると、今の時期、高校3年生が5人も残っています。私が高3のとき、残っていたのは私一人だったことを思い出しました。

 今日、小学4年生の国語の授業で、「とたん」の例文をつくろうと、「私がふりかえったとたん」と言うと、ある男の子が「バナナが」と合いの手を入れました。そこで、私は、「バナナが顔に当たりました」と言ってしまいました。照れ隠しに「そんなバナナ」と言ってみましたが、さすがに4年生、全員しーんとしていました。

           by ダジャマン

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ