« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月30日 (月)

くやしさ

むかしの精神はどこにいったんでしょうね。私の若いときには、マスコミなどが「オリンピックは参加することに意義がある」と言っていたのに、今は、やれ銀だの銅だのと言っています。

 4年前のオリンピックで1回戦で負けた柔道選手はそのとき相当非難を浴びたとテレビで言っていました。3大会連続で同種目金メダルをねらって5位になった水泳選手がテレビでみんなに申し訳ない旨を言っていました。

 今の私は結果にこだわった見方をしていることに気づきました。普段はあまり見ないオリンピック種目でルールもあまり知らないのに銅メダルをとったとか云々。

 スポーツを見る人は選手の頑張りや試合のあやを楽しむものであって結果について過敏になってはいけないのでしょう。結果についてのくやしさは選手本人と関係者だけのものですから。

                  by ダジャマン

2012年7月28日 (土)

ひさし

 ひさしぶりに散歩をしました。ひざしが強かったので、ひさしの大きめの帽子をかぶって行きました。

 散歩から帰宅して、水をかぶりたい気持ちでしたが、時間がなく、車をとばして教室に行きました。

 教室では明日の模試のための勉強です。とばしながら大事なところをやりました。

           by ダジャマン

2012年7月27日 (金)

また、明日!

 時差の関係でオリンピックの中継を見ていると寝不足になります。そこでテレビ観戦を控えようと思っていたにもかかわらず早くもサッカーを見てしまいました。これから先が思いやられます。

 

 夏休みに入り、4年生の顔が真っ黒になってきました。それに反し、私の顔は真っ白です。夏はある程度焦がさないといけないので、また散歩を復活させることにしましょう。

 

 夏期講座が楽しいのでしょうか、今日、一人の6年生が帰る時、「先生、さようなら。また、明日。」と2回言って帰って行きました。

              by ダジャマン

2012年7月26日 (木)

自主性

  明日の準備が終わりました。プリントなどを忘れて行くと生徒におこられますので大変です。模試が近づいていますので生徒も大変です。

 今日は感心することがありました。私がプリントを取りに隣の教室に行っている間に生徒たちで授業を始めていました。生徒たちで順番に答え合わせをしていたのです。うれしい気持ちになりました。

               by ダジャマン

2012年7月24日 (火)

ひるむな!

 今年の6年生は元気です。夏期講座で、昼の食事が終わったあと、何人かが外で鬼ごっこをしています。「暑いから熱中しすぎると、熱中症になるき、やめちょき」と言っても意に介しません。しかし、今日はさすがに暑かったのでしょう、教室に帽子を取りに来てまた外に出て行きました。

 お昼ごろに何気なくBSをつけてみると、大リーグ中継をやっていて、マリナーズの攻撃のときに、イチロー選手がマリナーズとは違うユニフォームで外野を守っていました。それを見てびっくりしたとある人が言っていました。そうです。イチロー選手が電撃トレードでヤンキースに移籍して、早速今日の試合に出ていたのです。頑張ってほしいものです。

          by ダジャマン

2012年7月21日 (土)

瞬間分かる気

  公立小・中は今日から夏休みです。地区によっては夏祭りがあるのでしょう。休む生徒がいます。仕方がないことです。

 授業中、話しを聞いていない生徒がいます。仕方がないことですと諦めてはいけません。 生徒が集中する瞬間をとらえ大事なことを話すのです。「瞬間分かる気」にさせるのです。そのテクニックがさまーになる夏にしたいものです。月曜日から夏期講座にはいります。

                           by ダジャマン

 

 

2012年7月20日 (金)

3つシリーズ

  今日は野球で残念なことが3つシリーズ。え、3つシリーズを知らないって!

  以前書いた、「徳川家光がしたことを言え3つ」のようなものです。

  1つ目は、ひさしぶりに大リーグの松井選手がスタメンから出たにもかかわらず、3打数ノーヒットだったこと。2つ目は、楽しみにしていた母校の高校野球が雨で中止になったこと。3つ目は、日本のプロ野球がWBCに不参加を決定したこと。

  明日は、野球で3ついいことがありますように。

                                by ダジャマン

2012年7月19日 (木)

夏のさいてん

 夏のさいてんと言えば、くろしお模試の答案の採点でしょうか。いや、ちがうって!

 それなら、夏のオリンピックのことでしょうか。今年はオリンピックが夏期講座の期間と重なりますので、残念ながらあまりオリンピックをテレビ観戦できません。

 夢を持ってオリンピックに参加している選手たち、そういえば、わが生徒たちも夢を持って夏期講座に参加しているのです。と思ったとき、夏のさいてんは、夏期講座としておきましょう。

         by ダジャマン

2012年7月18日 (水)

夏の散歩

 急に中学生も顔が黒くなってきました。暑さのせいなのでしょう。

 私の仕事場は室内ですので、長く暑さに身をさらすと頭がくらくらします。そんなこんなで日中の散歩はひかえています。そうかと言って-今夜、教室から帰る途中、散歩している夫婦を見かけましたが-夜の散歩は好みません。

 もうすぐ夏期講座が始まりますので、さらに散歩から遠ざかりそうです。

          by ダジャマン

2012年7月17日 (火)

つゆあけ

 今日、四国地方の梅雨が明けました。昨日から高知も一段と暑くなり、自宅でつけないで我慢していたエアコンも我慢できなくなりました。若いころのエアコンなしの生活がなつかしく思い出されます。そのころは窓を開けると、部屋の中を風が通ったので、「しょうええねえ」といったものです。

 教室は人が集まるところですので、早くからエアコンをつけなくてはならず、省エネが気になるところです。

             by ダジャマン

2012年7月15日 (日)

正体

 同窓会に行くため電車に乗りました。乗った途端知っている女の子が目に入りました。知らないふりをし、帽子を深くかぶり座りました。

 すると、右の方で「○○やない?○○や、○○や」という声が聞こえます。知らないふりをしていると、「どうしてだまっているがー?」と声をかけてきます。私はつい、「私に話しかけないでください」と言ってしまい、正体がばれてしまいました。

 同窓会に集まったのは4名、これから先、多くの同窓生が集まってくれるよう頑張らなくては。

         by ダジャマン

2012年7月14日 (土)

一期一会

 今日、今年初めて、1日目の蝉の鳴き声を聞きました。明日、散歩に行って、同じ場所で鳴いている蝉が2日目の蝉とは限りません。いや、きっとちがうでしょう。

 蝉との出会いも一期一会、今度の大学の同窓会での出会いも一期一会、そう考えますと、今、一緒に希望校合格のために頑張っている生徒との出会いも一期一会と考えてみたくなりました。

          by ダジャマン

2012年7月13日 (金)

ストレスの伝播

 生徒にストレスがたまっているかは、生徒の言動からわかります。先生のことを、つい「お父さん」とか「お母さん」とか呼ぶ生徒がいると、リラックスしているかなと思ったりします。その反面、文章を書かせたとき、悪口なんかを書いていると、ストレスがたまっているなと感じます。

 生徒にストレスがたまったとき、先生のほうに返してくれるといいのですが、矛先が弱い生徒に向かっていくことがあるので要注意です。

 ストレスを生じさせないような工夫、たとえ生じたとしても弱い者に向かっていかないようにする工夫が大人には必要だと思っています。

          by ダジャマン

2012年7月12日 (木)

平凡

 生徒が私に言います。「先生の平凡な一日」「朝7時に起きて・・・」と。

 残念ながら平凡ではありません。一日一日忙しく過ごしています。とくに最近、大学の同窓会の集まりをセッティングしましたので、出席者が何名来るか毎日ひやひやしています。

 そして、毎日、生徒たちと格闘しています。

 毎日を平々凡々と過ごすにはまだ若すぎる(?)と思っています。

             by ダジャマン

2012年7月11日 (水)

更新

 今日は5年ぶりの車の免許の更新です。無違反の場合は講習時間が30分です。が、講習が始まるまで30分待たなくてはいけないので、違反があって講習時間が60分となっている方とあまり変わらなくなります。

 5年ぶりの講習ですので、このチャンスにいろいろ話を聞きたいのですが、「テキストを読んでおいてください」と言われました。読んでおいてといわれても読まない人が多い昨今、講習時間を増やしてほしいと思うのは私だけでしょうか。

 免許証を見ると、8tまでの中型車に乗ることができるとなっています。今日、講師から説明されて初めて知りました。

           by ダジャマン

2012年7月10日 (火)

 授業中、あててないのにすぐ答えを言う生徒がいます。それはやめてほしいので注意するのですが、今日も先に答えを言った生徒がいました。そこで、私は、「言われん、言われん、しゃべられん」と連呼しました。言い方がおかしかったのでしょうか、生徒たちから「今まででいちばんおもしろかった」と言われました。

 「先生、○○中も今度の志望校判定に入れちょってよー」と言って帰る生徒がいます。新しいところにチャレンジする精神はいいものです。7月模試でいい結果が出るように身も心もひきしめて頑張らなくてはなりません。生徒の夢をこわさないように!

             by ダジャマン

2012年7月 9日 (月)

スリーラー

 朝、「舌がざらざらする」と言うと、「ざらめせんべい食べたやろう」と言われました。するどい!

 スーパーに行く途中のA地点で、バイクがパトカーにつかまっていました。スーパーの帰りにA地点の反対側の車線で車がパトカーにつかまっていました。それを右方向に見過ごし、信号で止まっていると、「前の車、止まってください」とパトカーからのアナウンス。ぎくっと、ミラーで後ろを見ると、私の後方の車がパトカーにつかまっていました。きわどい!まさにスリラーでした。

 授業中、生徒に「先生、チャップリンに似いちゅう」と言われました。そんな有名人に似いちゅうとはホラーかな?

           by ダジャマン

2012年7月 8日 (日)

希望

 くろしお進学会二十周年記念誌が担当者の努力で完成しました。万歳!

 くろしお進学会二十周年、会員のチームワークでここまでやってこれました。これからの二十年も頑張りたいな!

Photo

          by ダジャマン

2012年7月 7日 (土)

暗記

 暗記においてもよく覚える生徒と苦手な生徒がいます。苦手な生徒に「覚えておけよ」と言っても覚えるのが苦手なのですから、覚えておくことができるわけはありません。そこで、覚え方まで教える必要があるのです。いろんな覚え方は経験がなせるわざなのです。

 昔、「なせば成る」という言葉がはやりました。そこで、ついでに、「なせば成る、ナセルはエジプトの大統領(1956年~)」などと言って覚える子がいました。今となっては古い話です。

 しかし、ダジャレが暗記に有効なのは、今でも変わらないのではないでしょうか。

          by ダジャマン

2012年7月 6日 (金)

楽しみ

 今日は車の定期点検でした。朝、販売店に車を持って行きました。点検が終わるまでショール-ムで待っていました。すると、「お飲み物は何にしますか」と聞いてきたので、『ごっくん馬路村』を飲むのを楽しみにしている私は、メニューを見て「馬路村のゆずドリンク」と答えました。早速持って来てくれました。さすがにおいしかったー!

 待っている間、松井選手の活躍を楽しみにしている大リーグの試合のことが気になりました。今日のテレビは「インディアンス・レイズ戦」です。私は、松井選手が足の故障で最近試合に出ていないことを知っていましたが、ちょうど代打に出たところの画面に遭遇しました。「ガンバレ、松井!」と思ってみていましたが、レフトフライでした。残念!

 車の点検が終わるまで、新しいプリント作りをしました。今度生徒にやってもらうのが楽しみです。

            by ダジャマン

2012年7月 5日 (木)

質と量

 髪がボウボウ(?)になったので、今日は散髪に行きました。何とか暑さをしのげる髪の量となりました。その髪型で教室に行くと、「先生、散髪したー」とか聞かれます。

 今日は「速さ」の勉強です。毎年そうなのですが、問題を解く速さのある人はどんどん問題をやっていきます。遅い人はどうしても解く量が少なくなります。そこで、成績がよいのは解く量の多い人かということになりますが、そうとは限りません。質は量を凌駕するということです。その質をみがくのも塾の役割だと思っています。

         by ダジャマン

2012年7月 4日 (水)

ばったり

 今日期末テストが終わったばかりの中学3年生も休むことなく塾に来ていました。

 「先生、○○点とったあ」とか「○○点しかとれなかったあ」とかいろいろです。

 「今度、答案もってきてよ」と言って、早速授業です。

 黒板に書いて説明するのですが、黒板に書く問題の順番をまちがってしまいました。そのとき、私は、「・・・・」とかわい子ぶって言ったのでしょう。中3の女の子から「かわいくない」と言われました。テレてしまって、言ったことを失念してしまいました。

 今日、いなかに行き、帰ろうとしたとき、ばったり遭遇したのがこの場面です。

Photo

             by ダジャマン

2012年7月 3日 (火)

考える力

 小学生の6月くろしお模試の個人成績票を返し、今、少しほっとしています。が、はや7月模試に向けて頑張らなくてはなりません。この1か月1か月の頑張りが、学力を伸ばすために必要なことだと思っています。

 また、模試を受けることによって考える力がつくようなテスト内容にしなければなりません。そのため、時間をかけて7月模試の問題を作ろうと思っています。

             by ダジャマン

2012年7月 2日 (月)

誕生日

 教室に行く途中、カーラジオから、「チャチャチャチャーチャチャン、チャチャチャチャーチャチャン」と音楽が流れてきます。青春時代の歌『17才』です。今日、南沙織の誕生日で、その特集をしていたのです。今日まで知りませんでした、南沙織と私の誕生日がいっしょなんて!

 夜の授業に入る前に、卒塾した女の子が教室にやってきました。「先生、誕生日おめでとう」とプレゼントを持って来てくれました。うれしいことです。

         by ダジャマン

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ