« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

おかずはこれで十分

 弁当のふたを開けてみると、うめこまれたほしのようなものが真ん中にどっしりと居座っていた。それはゆうにご飯の表面積の10分の1を占めるほどであった。その一部を食べると白ご飯がよくあい、おかずを食べることを忘れかけていた。

 今時分やる模試の合否判定からは「要努力」という文字はなくした方がよいのではないかとなぜか思ってしまった。今さら生徒の意気をそぐような言葉は不要ではないか。もう入試までまっすぐに進むだけだから。

          by ダジャマン

2013年1月30日 (水)

あともう少し

 今日は暖かくて、散歩の途中で手袋を脱いでしまいました。しかし、夜、教室から帰る途中は、まだまだ寒いと感じました。寒暖の差が激しいと風邪を引きやすいので、受験生はくれぐれも注意してほしいものです。

 公立高前期選抜入試まであと一週間、中学入試まであと16日間となりました。悔いのないように最後まで頑張ってほしいものです。

 私も風邪を引かないようにして頑張ります。

        by かいとうモハン

2013年1月29日 (火)

案外

 教室に行く途中、後ろからパトカーがついてきました。そこで、制限時速を1mたりとも超えず安全運転です。普段、通りなれた道ですので、よけいに遅く感じます。角を曲がってもついてきます。制限時速30kmの道路を1mたりとも越えずに走行するのは案外しんどいものです。

 ええーい。パトカーを振り切ってやりました。もちろんスピードを出したわけではありません。信号のところでちょうどそうなっただけです。

 芥川賞はだれからきている名かは多くの人が知っていると思いますが、案外直木賞は知らないようです。私も生徒から質問を受けてそのことに気がつきました。博学多識になりたいものです。

         by かいとうモハン

2013年1月28日 (月)

寒い日

 昨日に続き、今日も寒い日でした。取っ手を触ってもとっても寒く感じます。

 昨日は、○○中学で模試があり、受けに行っていた生徒が感想を言っていました。寒い中、ご苦労様でした。

 くろしお模試も昨日でしたが、風邪をひいて受けることができなかった生徒は、別の日にやる予定です。

 風邪をひいている生徒が徐々に増えてきました。入試も近いので、お互い気をつけなければと思いました。

            by ダジャマン

2013年1月25日 (金)

どこシリーズ

 一口羊羹がおいしいように、一口ダジャレをようくかんがえて味わってください。

 初級編 兄弟の会話です。

  「ぼくのシールどこにいった?」

  「そんなの知ーるか。」

 中級編 アナウンサーが評論家にインタビューしています。

  「2013年の世界の動向はどうでしょうか?」

  「どうこうがー!」

 上級編 夫婦の会話です。

  「私のわっか(アームバンド)どこにある?」

  「わっかない」

 番外編 子ども同士がある家の前を通りかかって

  「ここどこ?」

  「集会場でしょう。」

  「ここで何をしゆうかい?」

  「おじいさんだけが集まっているのでしょ。」

  「それで?」

  「ババぬきをしているのでしょう。」

             by ダジャマン

2013年1月24日 (木)

勘違い

 今日は玄関を出るとき、考え事をしていたせいか、革靴で散歩に出かけてしまいました。途中で引返すのも億劫で、そのまま散歩を続けました。ジョギングはできませんでした。だから運動不足気味です。

 そういえば、昨日も9時半までの授業のクラスで、勘違いして9時40分まで授業をしてしまいました。入試も近いので生徒も何も言わず、9時40分まで授業を受けて帰って行きました。これが、受験学年でないと、時間がきたら、「先生、時間!」と言って帰って行きますが・・・。

 テストをするとき、生徒には、「勘違いをしないように」と言っていますが、これでは言う資格がないなと反省しました。

         by かいとうモハン

2013年1月23日 (水)

敵もさるものひっかくもの

 塾の先生と生徒の会話です。

 先生: 答案を持ってきた?

 生徒: 忘れた。今日は雨で持って帰れんかった。

 先生: えっ、どうして?鞄持っていきゆうろう?

 生徒: 筆箱しか持っていきやあせん。

 先生: 教科書は?

 生徒: 全部学校に置いてきゆう。

 先生: 入試も近いのに、家で勉強できんやんか。

 生徒: 家では、1,2年の復習をしゆう。

 先生: ・・・・・。

  この話を聞いて少しひっかかりました。

              by ダジャマン

 

 

2013年1月22日 (火)

しゃれにならない?

 夜の授業のために弁当を持参しているのですが、ジャーに入ったお茶が冷たいジャー。

 昼間、ラジオから歌が聞こえてきます。「雪でした。あなたのあとを何となくついてゆきたかった。」

 夜、教室から帰る途中、カーラジオから声が流れてきます。「あの人に同じ星を見ていてほしい。」

 今日、「これは危険ジャー」と思うことが2つありました。1つは、青信号なので車で走行しようとすると、赤信号なのに男子高生が自転車で私の前を横切って行ったことです。

 2つ目は、自転車で右側通行し、それもケイタイをかけながら、私の車の方に向かって来た女子高生とすれちがったことです。

 これで事故を起こしていたら、しゃれも書けないところでした。

             by ダジャマン

きけん!

 朝のジョギングで左側を走っていると、舗装の関係で道路が傾いているのをいつも感じます。やはり平らな面を走りたいので、つい道の真ん中を走りたくなります。それはきけん!

 昼、赤のボールペンの替え芯を買いに文具店に行きました。文具店にはいろんなものがあって飽きないものです。夜の授業のテストで一番になった子に、替え芯を1つあげました。その子は本体を持っていないのですが・・・・。

 夜の授業を終えたあと、やっとくろしお模試3教科を作り終えました。作成が遅れ気味でしたので、一安心です。いつももっと早く作ればと言われますが、それはきけん!

           by ダジャマン

2013年1月17日 (木)

邁進

 今、出題範囲を決めて確認テストをしています。

 生徒たちの弱点を考え、構成を考え、じっくり作ると、B5一枚作るのに約2時間かかります。

 しかし、生徒はそれをたった15分でやります。時間をかけて作ったプリントなのですから、そのプリントを後でもう一度復習してくれるとうれしいのですが、期待薄です。だからまた次のプリントを作るときは、生徒たちが間違ったところを問題として入れることにしています。

 そんなこんなでプリント作りに追われ、くろしお模試作りが遅れがちになってしまいます。明日からは模試作りにまい進することにしましょう。

          by かいとうモハン

2013年1月16日 (水)

好機

 高知県公立高前期入試まで21日、中学入試まで30日となりました。生徒たちの間に緊張感がただよってきました。

 公立高校入試では後期試験があり、中学入試でも後期入試をする学校もあります。しかし、生徒には「後期に残るな!」と言っています。

 チャンスは一度と思ってほしいものです。

        by かいとうモハン

2013年1月15日 (火)

苦心

 衆議院選挙の結果、政権が代わり、政策が様変わりしているようです。学校の土曜日の休みを廃止するかどうかが検討されるとのこと、驚いています。あれほどに準備段階を経てなされた学校の週休二日制、それをやめようとする、それが政治なのかとも思いました。

 週休二日が変わろうと変わるまいと、塾は関係がないのかもしれません。塾は生徒が学校で培った力をさらに伸ばすことを目的としているのですから。

 学校では覚えられないことを塾で覚えてもらう、そのためには覚え方を教えなければなりません。生徒が自分で覚え方を工夫できるようになるまで、ダジャレを駆使してでも生徒に覚えてもらうことにしましょう。

            by ダジャマン

2013年1月14日 (月)

気の早いこと

 今日は成人の日、高知市では昨日、地場産センターで成人式が行われたとのこと、喜ばしい限りです。

 思い起こせば?年前、私は県外にいたので、当然高知市の成人式には出席していません。それを残念に思っていましたが、かつて高知市で成人式に出席した人に出席の感想を聞くと、それほど感慨深くはなかったそうです。要は、成人式に出席したかどうかではなく、心の持ち方かなと思いました。

 今年の成人式は、県民体育館が耐震工事中で使えず、地場産センターでやったとのこと、交通渋滞で大変だったそうです。

 来年は早速県民体育館を会場として予約したらしく、早くも元塾生が成人式のとき訪ねてくれないかと心待ちにしています。

          by かいとうモハン

2013年1月11日 (金)

勇者との戦い

 教室に行くときの三点セットと言えば、帽子、マフラー、カバンでしょうか。

 車から降り、颯爽と歩いていると、勇者三人が私の方に向かって走ってきます。私のこの三点セットを奪うつもりなのです。

 私は勇者に背を向けて逃げようとしますが、もうすでに遅し、帽子、マフラーを取られ、カバンだけはとしっかりにぎり、ほうほうの体で教室にたどり着き、中に入ります。

 勇者よ!そのエネルギーを受験に向けようではないか。そして、悔いなき戦いをしようではないか。

           by ダジャマン

2013年1月10日 (木)

雲泥の差

 私立・国立中入試が近づいてきました。受験するのなら頑張ってほしいものです。ただ受けてみるというだけの気持ちなら受験しない方がよいと思っています。受験するにもそれなりの努力が必要なのです。

 合格発表の時、合格しているだろうという気持ちで見に行くか、合格していないだろうという気持ちで見に行くかは、自分の将来にとって雲泥の差があるのです。

 これくらい頑張ったのだから合格しているだろうと思っていて、結果が良くなかったとしてもその経験は本人にしかわからない尊いものがあります。

 その反面、いいかげんに勉強して、ただ受けただけで、当然の結果が出ても本人にとって何も得るところはないのです。

 だから、受験生には最後まで頑張れと心から言いたいのです。

           by かいとうモハン

2013年1月 9日 (水)

おもいで

 今日は、県外のA中学校の入試日だったそうです。B君の学校の友達も受験しに行ったそうで、B君は受験に行った人の代わりの役を学校でやらされたそうです。理由は分かりませんが、その結果、B君は廊下に立たされたそうです。

 私も思い出しました。小学6年の時、私の掃除の指導が悪いと、先生に廊下に立たされたことがありました。重いバケツを両手に持たされて。これが生まれて初めてのことで、このあとにも、先にも立たされたことはありません。さらに悪いことに、その時偶然母が教室にやってきて私の前を通り過ぎて行ったのです。気が重くなったことを思い出しました。

              by ダジャマン

2013年1月 8日 (火)

分身の術

 教室に近づいた時、押しボタンの信号のところから、「先生ー」と言う元気な声が聞こえました。私はそちらの方には目もくれず、手前の方で右折しました。

 教室に着くと、生徒が、「呼んだのに、無視したー」と言います。私は、「車の運転中はよそ見したら危ないから」」と答えます。「5年の子、元気なことはよきことよ」と内心思いました。教室でも元気です。生徒同士が教えあうこともあります。

 いま時分になると、分身の術が使えます。生徒が言います。「先生が二人おったらもっと聞けるにー」と。私は内心思います。「あなたが私の分身です。私が教えたことがあなたの身につけば、それを友達に教えてあげることで、私が教えたのと同様の効果があるのです」と。

                byかいとうモハン

2013年1月 7日 (月)

おかしなこと

 正月休みに旅行に行っていた生徒がお菓子を買って来て、クラスのみんなに分けてくれました。

 そこで私がおかしをもらったA君に、「お菓子をくれたBさんにありがとうと言いよ」と言うと、A君はなぜか困っているようです。Bさんがどの子かわからないのです。

 おかしなことなのですが、この十ヶ月間Bさんの名前を知らないままA君は会話をしていたのです。新クラスができたときに自己紹介をしておくべきだったかなと思いました。

 今日で冬期講座が終わり、少しホッとしています。

       by ダジャマン

2013年1月 2日 (水)

新春放談

かいとうモハン : あけましておめでとうございます。

ダジャマン   : おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

かいとうモハン : 今年の抱負はどうですか。

ダジャマン   : ヘビーな年にしたいですね。

かいとうモハン : それはどういう意味ですか。

ダジャマン   : 生徒の思いにかけるという意味です。

かいとうモハン : ところで、今日はどちらかに出かけましたか。

ダジャマン   : 生まれ故郷のいのまで行ってきました。神社で開運の縁起物であるダルマを買ってきました。

かいとうモハン : それはよーかったですね。遅ればせながら、本年もよろしくお願いします。

H25

         by ダジャマン&かいとうモハン

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ