かんちがい
理科の時間、先生と生徒3人、エー、ビー、シーの会話です。
先生 : 真夜中、狼男が満月に向かってほえる話を知っちゅう?
エー : 真夜中でなく、いつほえてもええやろう。
先生 : そりゃそうや。
ビー : 本で見たことがある。
先生 : どんなのやったあ?
ビー : ぶたもでてきた。
シー : それは狼の話やろう。
by ダジャマン
« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »
理科の時間、先生と生徒3人、エー、ビー、シーの会話です。
先生 : 真夜中、狼男が満月に向かってほえる話を知っちゅう?
エー : 真夜中でなく、いつほえてもええやろう。
先生 : そりゃそうや。
ビー : 本で見たことがある。
先生 : どんなのやったあ?
ビー : ぶたもでてきた。
シー : それは狼の話やろう。
by ダジャマン
ある生徒が私を「コーン先生」と呼びます。ついに私にもあだ名ができたかと思い、あだ名をつけられるのはそれだけ親しまれているのかと思ったりしています。
でも、「コーン先生」とはいかなる意味でしょうか。私ととうもろこしが何か関係があるのでしょうか。それとも頭が円錐形なのでしょうか。
意味を考えたら夜眠れそうにありません。それなら昼寝しようと思っても、今は春期講座中で昼寝しどころではありません。ええい、明日生徒にきいてみようっと!
by ダジャマン
昨日、生徒がなかなか教室に入ってきませんでした。入ってきて、開口一番、「先生が来ちゅうと知らんかったき、外におった。先生、影がうすいー」とのこと。
そこで、今日は、影がうすいと言われないように大声で、「おはよう、おはよう」と声を出しながら教室に入って行きました。そして、生徒たちに、「今日は、近所迷惑なほどに大声を出したき、影がうすいことないろう」と言うと、「そんな小さい声では近所迷惑にならん」と言われました。生徒に何か言うと、必ず何か答えが返ってくるので、楽しい限りです。
教室に入って、生徒たちが言うには、「○○ちゃんが先生と同じ、立てる筆箱を持っちょったー。」 そこで私が、「そうか、先取りした私のをまねる人が増えてきたから、別のを持ってこよう」と言うと、「どんながー?」と言うので、「宙に浮く筆箱」と言うと、「そんなのあるがー。」 「ある」と答えてしまいました。なぜか落ち着かなくなりました。
by ダジャマン
今年は、例年より暖かいせいか、桜の満開も早いようです。高知城の近くを車で走っていると、桜が目に入ります。
今年も桜見物を家の近くで済まそうかなと思いながら、高知城の北の方にあるO高校に急ぎました。O高校に進学した生徒がどこの大学に合格しているか気になったからです。
貼り出されている学校では、名古屋大学に現役で2名合格しているのが印象的でした。高知大学には現役で34名合格し、N高校と同じでした。
by ダジャマン
今日、山に登っていてつくづく思いました。秋から運動不足だなと。のぼりながらハアハア言っています。コケの生えているところでは足を取られてこけそうになりました。足腰が弱くなっているのを感じました。昨年の秋、同じ道を登ったときはそう感じませんでした。またきたえ直しです。
帰りに、N高に寄って来ました。大学の合格が気になったからです。特に目についたのは、高知大39名、高知県立大14名、高知工科大10名の合格でした。
by ダジャマン
今日は、高知新聞3月16日(土)の朝刊からひろってみました。
「高知城に桜ほころぶ」から26面を見ると、「人の顔もほころぶ」、「春ほころぶ」と出ていました。「ほころぶ」にかけたなと思いました。
1面に、県議会3月定例会で「TPP反対意見書可決」の記事。ところが、24面では、佐川の町議会で「TPP交渉参加反対意見書を否決」。こりゃどうしたことかと思いました。
3面に、「囲碁史上初の6冠」。弱冠24歳、第六感がすごいなと思いました。
15面に、WBCで「ドミニカ4強」との記事。ドミニカ、これは強い。日本があたれば、どうなるか、はやから楽しみです。
by ダジャマン
今日、確定申告に行ってきました。申告するのに、パソコンに入力ができる人、するのに助けがいる人、書類に手書きする人の3種類に分かれて順番を待ちます。どれにしようか深刻に悩みましたが、パソコンに入力できるを選びました。案外簡単にできるものです。
今、期末テストの答案が返ってきています。私が思っているほど生徒は深刻には考えていないようです。これからこつこつと力をつけていくのは、まさに生徒との根くらべです。
それにしても、ニュースでやっていましたが、教皇を決めるのもなかなか大変だと思いました。
by ダジャマン
何事もあわてるとろくなことはありません。
今日あわてて食事をしたせいで、米粒が鼻に入ってしまいました。授業中、むずむずしてたまりません。授業中にくしゃみをして、米粒が出てきたらしゃれにもなりません。困った困ったと内心つぶやきながら授業を続けます。
が、ついにその時がやってきたのです。米粒が何ちゅうか、宙を舞い、観葉植物の葉についたのです。
授業が終わり、観葉植物の葉についた米粒をそっと取りました。観葉植物だけにかんようの心を持って許してくれるでしょう。
by ダジャマン
遠くはどんよりかすんでいます。ラジオでは、黄砂のためマスクをして外出するようにと言っています。そこで、マスクをして教室に急ぎました。教室では、普段は開ける窓をも開けず授業に入りました。
夕方、教室から帰る途中、交差点のところにある中華料理店の外で椅子に座って順番を待っている女の人を見かけました。それほど今日は暖かい日でした。
明日は、学年末考査のための補習があります。しっかり準備をしてから寝ることにしましょう。
by ダジャマン
新年度の時間割がまだ頭に入っていないのでしょうか。今日の授業で、「はい、今日はこれまで」と言うと、「先生、まだ10分ある!」とのこと。今日は10分前に授業を始めてしまったのです。
今年の生徒には係を決めています。たとえば、休んだ人にノートを見せてあげる係とか。早速、昨日休んだ生徒に係がノートを貸してあげていました。
授業が終わり、生徒二人が黒板に黒板消しをトントンたたきつけてチョークの粉を落としています。そして言っています。「下にチョークの粉がたまるー」と。そこで私が言います。「そんなことしてたまるか!」と。
by ダジャマン
今日は陽気に誘われて、遠い公園まで散歩しました。その公園には、ぶらさがって、腕を使って次々渡っていく雲梯という遊具がありました。
普通ならそんなものにぶらさがらないのですが、それにひも付きのタイヤがぶら下がっていたので、二つのタイヤにそれぞれ足をのせてぶら下がってみました。
すると、二つのタイヤが広がっていって、両脚が広がっていきます。いたいやと思いながら、右手(左手は五十肩)で必死にこらえ、両脚をそろえました。慣れないことはするものではないなと思いました。
by ダジャマン
思いがけないことは起こるものです。授業で、一人の生徒の名前を呼び、国語の文章を読んでもらいます。すると、もう一人の生徒も自分があてられたと思って読み始めたのです。二人で輪唱になりました。じょうずに二人で読み終えました。これもいいなと思いました。
夕食時、新学年の生徒が近寄ってきます。「先生の弁当どんながー?」と。前の学年までは、「見るな!」と言って、生徒を遠ざけていましたが、年でしょうか、あきらめが早くなりました。
小学生が食事中の私に話しかけます。「先生、英語しゃべれる?」 「しゃべれん。口にご飯が入っちゅうき」 「ハローとも言えんが?」 「サロンパスハローとしか言えん」 などと会話しているうちに授業の時間となりました。
by ダジャマン
今日、午前中うれしい電話がありました。A中学校の入試で一番だったとのこと、入学式では新入生を代表してあいさつをするそうです。その子には、いつも一番で合格するようにとプレッシャーをかけていましたが、その通りになってホッとしています。
夕方からは、B教室で、新しい生徒との授業です。生徒に「今日ははじめてだからテストをする」と言うと、ある生徒が「先生、何問ですか?」との質問、私が「難問はない」と答えると、「うまい!」と言って、拍手の嵐です。うれしいことです。
by ダジャマン
今日は昨日とうって変わって、冷たい雨。傘はあるのですが、傘を持たずに、雨にぬれながら教室に急ぎました。
今日から新時間割、新しい人に出逢うため教室に急ぎました。
冷たい雨が肩に降り注ぎます。
私のケイタイが鳴ります。また塾に来てくれるとのこと、冷たい雨はあたたかくなりました。
by かいとうモハン
最近のコメント