楽しく考える
今、私立中学校の個人成績表が返ってきています。T中学校の生徒のも返ってきていました。全体で10番以内という成績で驚いています。やはり、考える力をもっているのは強みだと思いました。
中学入試はややもすると知識偏重になりやすいものです。中学入試のときはそうなったとしても、せめて中学生になってからは考えることを楽しみとする勉強をしてほしいものです。
by ダジャマン
« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
今、私立中学校の個人成績表が返ってきています。T中学校の生徒のも返ってきていました。全体で10番以内という成績で驚いています。やはり、考える力をもっているのは強みだと思いました。
中学入試はややもすると知識偏重になりやすいものです。中学入試のときはそうなったとしても、せめて中学生になってからは考えることを楽しみとする勉強をしてほしいものです。
by ダジャマン
今日午前9時過ぎ、元塾生が自分たちの1学期の成績表を持って教室にやって来ました。遅ればせながら私の誕生日プレゼントも持ってきていました。それは果物ゼリー1個でした。私の健康のためにこれを買ったそうです。
「選ぶのに30分もかかったがよ」ということです。二人がスーパーでしゃべりながら、ややもすればしゃべりすぎて何をしていたか忘れるほどはしゃいで買ったのでしょう。そういう光景が目に浮かぶようです。
授業中でしたのでゼリーをありがたく受け取って早々に帰ってもらいました。
by ダジャマン
くろしお模試週間となりました。生徒は夏期の勉強とともに模試の勉強もしなければなりません。忙しいことでしょう。
しかし、夏は忙しいものです。特に小学6年生は。ところで、私の「勉強三大忙しい」をあげれば一つめは、小学6年のときだったように思います。その当時は忙しいと思っていませんでした。今振り返るとそう思えるだけなのです。
二つめは、大学受験のときでしょう。三つめは今でしょうか。
by ダジャマン
今日の2時半、車の中は40℃、暑いと思いながら移動しました。映画のヒーロー、ロッキーならば、体力的に何でもないかもしれませんが、体力で劣る私はややグロッキー気味です。
車での移動中、電車とバスの間にはさまれました。そのとき、今から42年前に見た映画、「アレインジメント」のワンシーンを思い出しました。それは、主人公が車と車の間に挟まれて事故を起こすシーンでした。このときの主人公は精神的にまいっていましたが、私はまだ大丈夫なようです。明日も頑張ろう!
by ダジャマン
やっとくろしお模試の作成を期限に間に合わせることができました。
今までは、模試の作成の順番をA教科、B教科、C教科の順に作っていたのですが、今回は、何を思ったのか、B,A,Cの順番に作ろうとして、Bで手間取ってしまったのです。
従来のやり方を変えて思いがけなく苦戦してしまいました。
何事も慣れたやり方でやるのが一番だと思い知らされました。
by ダジャマン
明日から夏期講座で忙しくなります。そのため、今、いっしょうけんめいくろしお模試を作っています。が、気分転換に書いてみました。
暑いにもかかわらず、散歩している人が、ある物を見て言った言葉です。「木を見てはヘビと間違いもうろうか」
夫婦の会話です。
妻 : 暑い、暑い!
夫 : そんなこと言うても涼しゅうならん。言うとかえって暑い。
夫 : あ、つい言うてしもうた!
by ダジャマン
夏期講座にそなえて散髪に行ってきました。夏の散髪は悩みが多いものです。暑いから髪をたくさん切りたいのですが、たくさん切ると髪が少なくなるし、悩みどころです。
「眉毛を切りますか」 「はい」と言ったものの、眉毛の濃さと長さで生徒を威圧していたのがたくさん切られて顔がかわいくなりました。
顔と言えば、マッサージをしてくれるのですが、今日は、マッサージのとき顔の骨がゴリゴリしていました。きっと面の皮がうすくなったのでしょう。
理髪店で神経を使ったので、腹が減ってしまいました。家に帰ってきて、『○○高原さんぽ』というお菓子をこっそり食べました。
by ダジャマン
今日、T女子中学校に行ってきました。クラスマッチをやっていました。明日終業式だそうです。
生徒に、「先生、○○日に試合見に来てよ」と言われました。「残念、夏期講座が始まっちゅうき、行けん」と言うと、「朝から?」と聞くので、「そう、夜まで」と答えました。
そのとき、今からでも、夏期講座を乗り切る体力をつけておかねばと、ふと思いました。
by ダジャマン
何となく楽しそうな感じがしましたので、このような題をつけてみました。内容とはあまり関係はありませんので、ご容赦ください。
今日、O・N・Oの三つの高校に行ってきました。さすがに校長先生のお話は参考になりました。再来年からの公立高校の入試改革はどうしてなされるのかがわかり、気持ちがすっきりしました。
9月の公立高入試・学校説明会に万全の準備で臨もうと決意を新たにしました。
by ダジャマン
車に乗っていて、信号で止まったとき、ある家の門に貼ってある紙に書かれている字に目を奪われました。
「いまるすです。あすきてください」
これをすばやく読んだものですから、「あきすきてください」と読み間違えてしまいました。どちらにせよ、今はいないという表示ですので、不用心なのにと思いました。
しかし、あとでダジャマン風に深読みしてみました。それは、「今、居留守ですので空き巣が入ったら通報しますよ」というふうにです。ちょっと無理かな?
by ダジャマン
生徒がぼやいています。
「天気予報では、今日、曇りのち雨やったのに、このカンカン照りは何?」
生徒がぼやいています。
「いつもテストは○○から出していたのに今度は△△から出して何?」
「あんなに教えていたのにこの問題ができなかったのは何?」と先生はぼやいてはいけません。
by ダジャマン
こんなに暑くなると、今日は散歩はやめようかなと弱気になることがあります。それに比べ、犬を散歩させている人は、毎日休むことがありません。犬のためという思いがあるからでしょう。自分のために散歩していると、ついさぼりたくなってしまうのです。
勉強も自分のためだけではなく、○○のためと思ってしている人は、きっと継続して勉強ができる人なのでしょう。○○のためという思いが人間を強気にさせるのだと思います。
by ダジャマン
私立中の期末テストは明日で終わりです。来週からは公立高入試説明会のための学校回りです。それを終えれば、夏期講座に入ります。
授業で問題を板書していると、写している生徒たちは、「先生、見えん」と言います。書いているので少しがまんしいと言いたいところですが、それを言わないで、黙々と板書します。書いたあと、板書した問題の関連プリントを配ります。生徒たちは「黒板の問題をまだやってないのに」と言います。それを無視して、プリントをやらせます。生徒たちは忙しくなり、文句を言っている暇がなくなり黙々と問題プリントをやります。授業がうまくいったと思う瞬間です。
by ダジャマン
草刈りをしていて熱中症で倒れるという報道がなされていました。
それなのに、今日、草を刈りに行きました。もちろん草を手でぬきます。隣の土地では、草刈り機を使って作業をしています。草刈り機から出る排気ガスがくさかったのですが、そうとも言えず、草をぬき続けました。
が、暑さのあまり30分でgive up です。やめて家に帰ってきました。
by ダジャマン
毎年この時期、慣用句をやっていますが、慣用句を知っている子と知らない子との分かれ道は、読書をしているかしていないかです。読書ぎらいの子は読んでと言っても読まないし、読書好きの子は、それほど読まなくてもと言ってもよく読みます。その結果、語彙力に差が出てきます。
今度、慣用句百問テストをやると言っているのですが、そんなことで語彙力がついてくれればうれしいのですが。
by ダジャマン
今日はくもりと思いきや私の顔にサングラス。こんな言葉が出てくるほど今日は暑かった。
公立中の定期テストが終わり、休む間もなく、今は私立中の定期テスト期間になっている。疲れはピークとは言っておれず、昨日も補習、今日も補習、休みがほしゅうなってきた。
車の中は36度、座席は熱く、座ると燃えるようである。もっと涼しくなる手立てをしておくべきだったと思ってもあとのまつり、次の教室に急ごう。生徒たちが待っている!
by ダジャマン
階段を上がっていると、上の方からピーピーと音がします。私を呼んでいるのかと思い、振り返っても誰もいません。電線に鳥がいるだけです。
そのとき、私の目の前にこ鳥がいるではありませんか。そうです、親鳥がこ鳥を呼んでいるのです。が、こ鳥はなかなか飛びたてません。親鳥は相変わらず呼んでいます。こ鳥が門扉に止まりました。それから、ことりという音とともに親鳥の方に飛び立って行きました。
今年、塾を巣立っていった生徒が教室に来ていました。学校の成績票を見せに来ていたのです。頑張っているようでした。
by ダジャマン
友人にバッタリ会いました。以前くろしお進学会の会員塾に勤めていた先生です。
あるビルの中に入っている団体に用事があって行ったのですが、バッタリ会った先生は、今、そのビルに入っているある塾に勤めているそうです。
いやな人に会ったらバッタリと思うのですが、くろしお進学会のスポーツ大会でいっしょにソフトボールをやった人なので昔をなつかしく思い出しました。
このブログを書いている途中で、ほうげんの乱が勃発してしまいました。土佐の方言が「バッタリ」か「バッサリ」かということです。決着は、平時まで待つことに致しましょう。
by ダジャマン
今日は小学生は模試の答え直し、中学生は定期テスト対策をしました。
今日の新聞に○○塾の事が出ていました。その内容を読んで、名前には塾がついていますが、従来の塾とは違うなと思いました。
明日、退院した友人が訪ねてきます。これから暑くなるので、無理をしないようにと言ってあげたいと思います。
by ダジャマン
夏期講座が近づくにつれて高知は暑くなってきますが、いまだ梅雨、雨が続いています。西日本は明日にかけてかなり雨が降るそうで、車の運転などに気をつけなければと思っています。とくに、明日、my carを修理に出し、乗り慣れない代車が来ますので。
暑くなると言えば、高知の夏はよさこいで熱くなります。塾生の中には踊る子もいて、この夏休みは勉強に踊りの練習にと大変そうです。歌を忘れたカナリアにならないように頑張ってほしいものです。
by ダジャマン
教室に備えている石鹸がなくなったので、「せっけんない?」と聞くと、「タイのやったらある」というので、それを持って行きました。それはてっきりタイ産の石鹸かと思っていましたが、鯛の形の石鹸でした。この勘違い、世間ではよくあることでしょうか。
小学生の模試で生徒が言います。「先生、解答欄にはまらん?」そうです。カッコ内だけ書けばいいのに文全体を書こうとしているのです。この勘違いはテスト慣れすればなくなっていくことでしょう。
by ダジャマン
朝、ベッドで異様な感じを受けた。なぜかカフカの「変身」を思い起こしてしまった。足がこぶらがえりになっていた。休みにもかかわらず働いた罰であろうか。明日は誕生日、ゆっくりすることを考えよう。
中2の生徒が私に聞く。「先生、今、塾とクラブとどちらを優先したらいい?」私はすぐ答える。「○、○、○を受験するなら塾を優先しい」と。生徒もすぐ答える。「ほんなら、クラブを優先しよう」と言って帰って行きました。
by ダジャマン
最近のコメント