« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

10倍返し

 最近プリント作りから遠ざかっていたので、日々の生活で物足りなさを感じていました。が、昨日から、年表のプリント作りを始め、満ち足りたものを感じています。

 しばらくプリント作りから離れていて、また作り始めると、いろんなアイデアが浮かんできて楽しい限りです。これを生徒が楽しんでやってくれれば楽しさが10倍になって私に返ってきそうです。

         by ダジャマン

2013年9月28日 (土)

事故

今日の朝、車で桟橋方面から高知駅方面に向かっていました。はりまや橋の交差点で、私の車1台が黄信号のため停止しました。それを見てでしょうか、高知駅方面から来ていた車が右折し始めました。

 そのとき、停車している私の車の左側を、バイクが猛スピードで交差点に入って行きました。「あぶない」と思った瞬間、交差点のほぼ中央で、右折してきた2台目の車がバイクの横に衝突しました。

 事故は起こるべくして起こることがあるのをまざまざと見てしまいました。

 不幸中の幸いと言いましょうか、バイクの方と運転手は怪我をしていないようでした。

             by ダジャマン

2013年9月27日 (金)

宿命

 今、小学生は修学旅行に行ってなかなか全員がそろいません。

 今は昔と違って、交通機関が発達していて、広島や関西に行くようです。時代は変わり、修学旅行先は変わっても、修学旅行自体の楽しさは今も昔も変わらないようです。

 修学旅行から帰ってきた生徒たちの体験をいろいろ聞いてみたいのですが、塾ではそれもなかなかできません。楽しさを共有できないのが、塾の宿命なのでしょうか。授業の前の生徒たちの修学旅行についての会話をひそかに聞くことにしましょう。

        by ダジャマン

2013年9月25日 (水)

誤解

 クラブの遠征で県外に行ったとき、おみやげを塾生たちに買ってきてくれる生徒がいます。いつも買ってきてくれるので気の毒です。そこで、そんなに買ってこなくてもよいと言うつもりが、別の言い方をしてしまいました。

 買って来てくれた生徒に、「いちいち分けるのがややこしいから、もう買ってくるな」と言ってしまいました。

 ところが、遠征に行ってまた買ってきました。そして、私にそのおもやげを手渡し、「先生が分けやすいように生徒の人数分買って来たき」と言います。私はつい「ありがとう」と言ってしまいました。

              by ダジャマン

2013年9月23日 (月)

ライトアップ

 今年の公立高入試・学校説明会が終わりました。説明してくださった先生、参加してくださった生徒・保護者の皆様、塾仲間に感謝申し上げます。

 県外から来ていた塾仲間と一緒に見た、ライトアップした高知城。

Photo


            by ダジャマン

2013年9月20日 (金)

公立高入試・学校説明会

 9月22日(日)午後1時10分からA公益社団法人主催で、「公立高入試・学校説明会」(場所:共済会館)を開催します。

 県教委の先生に、来年の入試や再来年の新入試制度についてお話してもらい、そのあとで、小津・追手前・西高の先生による学校説明、個別相談を予定しています。

 対象は、中学1年~3年生、高校再受験生、保護者ですが、塾の先生にも新入試制度について広く知ってもらい、生徒指導に役立ててもらえたらと思っています。

        by ダジャマン

2013年9月19日 (木)

中秋の名月

 9月19日は中秋の名月、中秋の名月が満月なのは、今夜を見逃せば8年後になるそうです。そこで、午後8時13分の満月の瞬間を見るために、休み時間に生徒を連れて見に出かけました。

 生徒が言います。「8年後やったら私が20歳の時や」

 見上げて写真を撮っていた生徒が、「先生、満月が2つ見える!」 「先生、8年後に見に来ちゃうきねえ。」

Photo

        by ダジャマン

2013年9月18日 (水)

海よりは深くないけど

  ある生徒が教室に入ってくるなり、「先生、宿題ができなかった深いわけがある」と言います。

 私は、「それは海より深いわけ?」と聞きます。

 「海よりは深くないけど・・・」と少し考えて、「10mくらいの深さ」と言います。

 そこで私は、「それは深いねえ」と言い、10mも深さがある理由を聞くと、時間がかかりそうで、聞けませんでした。

           by ダジャマン

2013年9月17日 (火)

一件落着

 耳をつんざかんばかりの悲鳴、私は思わずティッシュを小さく丸め、耳に詰めました。そうです、教室内にカメムシがいるのです。生徒たちは、自分が座っている机をカメムシがいる場所から遠ざけ始めました。私は、これでは授業ができないと思い、すぐに、カメムシを処分しました。

 教室内に平穏が戻りました。すると、一人の子が、私が耳栓をしているのに気づき、「先生が補聴器をしちゅう!」と声高に言うのです。私は、心の中で「ほっちょき」と思いながら、「補聴器ではありません」と答えます。そして、耳から丸めたティッシュを取り出して、何事もなかったかのように授業を続けます。他の生徒は何も聞かなかったかのように勉強を続けます。耳栓をしたことが大問題にならず、よかった!よかった!

          by ダジャマン

2013年9月16日 (月)

反省!

 15日は中学生の体育祭。雨なのに決行した公立中学校があるかと思えば、明日行われる中学校、水曜日に行われる中学校とさまざまです。授業前、生徒がそんな話をしていました。

 授業中、「イモリは両生類、ヤモリはハ虫類。では、○モリは何類ですか」と質問すると、生徒は声をそろえて、「ホ乳類」と言います。さらに付け加えて、「先生が久しぶりにおもしろいこと言った」と言います。このクラス、そんなにかたい話ばかりしていたのでしょうか。反省!反省!

            by ダジャマン

2013年9月14日 (土)

逆から

 台風が近づいています。四国沖で東に曲がりそうです。上陸せずに、ずーっと曲がりっぱなしがいいのですが・・・・。

 今日は、社会のテキストを後ろからやってみました。いつも前から順番にやっていたので、後ろからやって、今までやっていたところまでもどりました。 一部の練習問題はとばしましたが、1時間で27ページやったことになります。毎回このペースでやれば社会は3ヶ月で終わることになります。ただし、とばした練習問題は宿題にしたので、生徒にはえらい迷惑なことだったでしょう。次回もこのやり方でやってみようと思いました。

       by ダジャマン

2013年9月13日 (金)

一番いいのは

 9月に入ると、生徒も「入試」という2文字が気になりだします。

 「先生、入試で失敗したら先生の責任やきねえ!」などと言い出します。入試に責任などありません。入試でいい結果が出た場合は、本人の努力の賜物でしょう。先生や塾の功績ではありません。

 先生や塾の功績などと考えると、生徒に無理強いをし、スパルタをし、結果を望もうとします。そうすると、入学後の無気力な生徒をつくってしまうことになります。

 無理せず楽しく入試を乗り切るのが一番です。

             by ダジャマン

2013年9月12日 (木)

放棄宣言

 私は道具にこだわっています。

 生徒の席をまわって個別指導するとき、赤のボールペンと鉛筆を併用したいのですが、2本持って指導するのは機動性がよくありません。そこでシャーボ、それも片手で使えるようにノック式のものを使用していました。が、シャーボの赤で書いていると、カタカタと音がして、字が安定せずうまく書けないので使うのがいやになりました。

 買ったばかりですが、このシャーボでの指導を放棄します。

         by ダジャマン

2013年9月11日 (水)

思いがけなく3

 A団体主催による、T女子中学・F中学入試模擬試験が今年は12月1日(日)に実施となり、昨年度より1週間遅くなり、のんびりとした日々を過ごしてきましたが、思いがけなく、F中学の学校説明会が1か月以上早く開かれることになっていました。そこであわてました。模試準備の手順を検討し直しです。

 F中学校が従来の慣行を見直し、なぜ1ヶ月以上早く説明会をすることにしたのか、今年なぜF中学の算数の入試問題が難しくなっていたのか、今、F中学の何が変わろうとしているのか、興味が持たれるところです。

           by ダジャマン

2013年9月10日 (火)

思いがけなく2

 思いがけなく、今日、1つの教室の固定電話機が故障していました。そんなこともあるものです。こんなことでは連絡に不便が生じます。早速対策を取る必要があります。

 夜の授業で、生徒が質問します。

 「先生、急用ができたら、私たちをおいて教室から出て行くがー?」

 「出ていかん」と答えます。

 「不幸があっても?」と言います。そんなにふこう考えるのなら、勉強のことも深く考えてほしいものです。

           by ダジャマン

2013年9月 9日 (月)

思いがけなく

 今、学校の実力テスト、確認テストが返ってきています。学校によっては、思いがけないことが起こります。

 高知市では、中学校の英語の教科書が、国立中、県立中、市立中で異なっています。塾に3校の生徒が来ている場合、3種類の教科書をやらず1つの教科書の内容で授業をやっていると、他校の教科書の内容をやっている生徒がいることになります。

 ところが、ある中学校が他校の教科書の内容の確認テストを出したとしたらどうでしょう。他校の教科書の内容をやっていた生徒は、思いがけなく、いい結果が生じることになるのです。うそのような本当の話です。

                    by ダジャマン

2013年9月 7日 (土)

バイ返し

 問題ができた生徒から順番に帰っていきます。

 「先生、バイバイ」「先生、バイバイ」 

 私は残っている生徒を教えているので、いちいち答えずまとめて「バイ返し」と言います。すると、帰っていく生徒の中から声が聞こえてきます。

 「先生、見ゆうがや」「半沢を知っちゅう」・・・。小学6年生も見ているようです。恐るべししっちゅう率!

 夏期講座の時間割から平常授業の時間割に戻ったところで、時間割を勘違いする生徒が出てきます。補習でなんとかしなくてはなりません。生徒は補習してほしゅうないかもしれませんが・・・。

         バイ ダジャマン

2013年9月 6日 (金)

高知、牛乳が上がるんだって!

 今日、高知新聞の広告に、四国の牛乳の値が上がる旨出ていました。何もかも値上がると、庶民はねをあげてしまいます。私はデフレがいいのですが、そうではないという考えもあるのでしょう。

 朝夕は涼しくなり、勉強にも身が入るようになりました。生徒たちは、「○○塾ではこうしゆう」などと言いますが、マイペースで信念を持って指導していこうと思っています。

        by ダジャマン

2013年9月 4日 (水)

強い思い

 「公立高入試・学校説明会」の準備が着々と進んでいます。思えば、一昨年、公知に失敗し、思いのほか集まってもらえず、意気消沈した苦い経験があります。今年はその轍を踏まないように頑張っています。

 夜、寝ていて足をつってしまいました。「つるな」と思ったとき、「つってはいけない」と思ったのがいけなかったのでしょう。そう強く思うと、往々にして逆のことが起こるものです。

 大リーグにいるかの有名なピッチャーも0点でおさえてきて、「ここでホームランを打たれてはいかん」と思って投げた瞬間打たれたと言っていました。

 そうすると、今回の「公立高入試・学校説明会」も「うまくやろう」と強く思わないほうがいいと思い直しました。

            by ダジャマン

2013年9月 3日 (火)

対策

 授業をやっていると遅れ気味の生徒が出てきます。それをほうっておくとまた遅れ、遅れが積み重なっていきます。そこで、進んでいる子はどんどん自分で進ませ、遅れている子にかかりっぱなしになることがあります。そういった授業をすると、何か充実した気持ちで授業を終えることができます。

 入試制度が変わり、前期・後期から試験が1回のみになると、残念な結果になる子が多くなります。そのためにも今から対策が必要なのではと思っています。

 9月22日の「公立高入試・学校説明会」に行ってその対策を考えてみることにしましょう。

           by ダジャマン

2013年9月 2日 (月)

しんぎ

 今日から新学期です。

 明日、実力テストを行う学校もあります。なかには、実力テストのある科目が1学期の期末テストと同じで、順番だけを入れ替えているだけという学校もあると生徒が言います。

 さらに、生徒は、「だから答えを覚えちょったらええ」と言います。子どもの言うことですから真偽は定かではありませんが、テストをしたあと、答案を見せてもらえば本当かどうかわかります。

 が、「そんなことは気にせず勉強しよう」と生徒たちに言っておきました。みょうにすっきりしない話でした。

          by ダジャマン

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ