« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月28日 (月)

晩秋

 ぐっと涼しくなったにもかかわらず、生徒は、「先生、暑いき、窓あけてー」 塾はサービス業ですので、「はい、はい」と言って窓を開けます。

 「先生、そんなに着いちょって暑うないがー?」と気にかけてくれますが、「暑うない」の一言。「子どもは大人より体温が高いきよ」と心の中で思いながら授業を続けます。

 「両生類の親は肺呼吸です。最初に陸に上がった魚はえらいこっちゃ!」と進化の話をします。そうすると、「最初の生きものは何?」と質問してきます。いろいろ言っているうちに授業が終わります。

 帰りに最初に外に出た生徒が一言、「寒い!」

        by ダジャマン

2013年10月25日 (金)

ともに楽しむ!

 今日は台風の関係でどうかと思いましたが、それほど休む生徒もおらず、無事授業を終えることができました。

 昨夜、テレビで、「ドラえもん」の作者の、「ドラえもん」ができたときのエピソードをやっていました。その内容は、作者が楽しみ、読者が楽しむものをつくろうとして「ドラえもん」が生まれ、作者は楽しみながら「ドラえもん」を書き続けたということでした。

 私が楽しみ、生徒も楽しむ授業、これが大切だということを再認識しました。最近、私はそれを忘れそうになっていたのです。そこで、今日は、私の日記を読解の材料としたプリントつくり、授業をやってみました。私も生徒も楽しめた授業になったような気がします。

           by ダジャマン

2013年10月24日 (木)

よだん

 授業中、生徒によだんを言ってもいいかと聞くと、あっさり断られました。そこで、少し意固地になって剣道をやっている男の子に、「剣道の構えにはどんなのがある?」と聞くと、その子は、「上段、中段、下段」と答えました。それに続けて、私は「よだんというのもある」と言うと、生徒の「うそやー」という声。そこで、よだんを終わりにし、授業にもどりました。

 授業が終わったあと、私は最初にどんな余談を言おうとしていたのか考えましたが、思い出せません。頭の中で思っていることは言葉に出してこそ記憶されやすいのだと実感しました。

          by ダジャマン

2013年10月23日 (水)

点取り

 くろしお模試を作り終え、中間テストも終わりに近づき、ホット一息つきたいところです。が、・・・。

 今日の授業中、ある生徒にもう少しで、「いい成績をとったらホットケーキを・・・」と言いそうになりました。物で生徒に頑張らそうなんてしてはいけません。と思いきや、帰りに別の生徒たちに「全員○○点以上とったら」なんて言ってしまいました。点数にはこだわらない、こだわらない・・・・。

        by ダジャマン

2013年10月21日 (月)

かき取り

 秋が深まってくると、柿を食べたくなります。そこで、柿取りに行きました。へたな取り方をしたので、いくつかは溝へ落としてしまいました。が、いくつかは取り、家に帰って早速食べました。

Photo_4

 明日は書き取りをすることにしましょう。

            by ダジャマン

2013年10月19日 (土)

ひょうたんから駒

 学校の中間テストが終わった生徒が教室に来ました。

 「テストどうやった?」と聞くと、「できたけど、最後の1問が時間が足らずできんかった」と言います。

 そこで、すかさず、「それはおしかったねえ。100点やったらいいものをあげたのに」などと言います。そこで一件落着のはずでしたが、そばでこの会話を聞いていた別の生徒が、「ぼく、100点とったことがある」と言います。

 私が、「証拠がないろう」と言い返しますと、「今、その答案持っちゅう」ということで、その生徒にいいものをあげることにしました。

             by ダジャマン

2013年10月18日 (金)

どんなといや

 小学生で単位の質問を苦手としている生徒は多いのです。

 そこで、生徒に、「cmをkmに直すには、100で割って1000で割って百戦練磨よ」と言ってみました。意味がわからないと思って例をもって説明しました。

 これで単位の達人になってくれればよいのですが、そうは問屋がおろさないでしょう。

          by ダジャマン

2013年10月16日 (水)

寒い!

 今日の夜は急に寒くなり、授業に来た生徒も先週とは違い秋の服装になりました。明日の朝は冷え込むそうなので、毛布を1枚入れることにしましょう。梼原などは冷え込んで1ケタの気温になるそうです。

 今日誕生日だという生徒が言います。「先生、トラクターと伸ばすがー?トラクタと思いよった」と。そこで私が、「伸ばさんと、虎食ったになるろう」と言ってみましたが、その生徒は何も反応しませんでした。私もそれ以上は何も言いませんでした。誕生日のお祝いに鉛筆を1本あげました。

              by ダジャマン

2013年10月14日 (月)

返答

 受験生(小6)さん、質問に一気に答えるカイトウモハンです。よろしく。

 F中学の問題をやさしいと感じるのはきっと力があるからなのでしょう。面接は大事です。しっかりはきはきと答えるとだいじょうぶだと思います。

 あと4ヵ月あまりがんばってください。

 ダジャマンさんのダジャレが気分転換になってくれればいいのですが・・・。

           by カイトウモハン

かるいイルカ

 大阪の海遊館に行ってきました。休みとあって館内は人でごった返していました。小さな手がガラスにへばりついています。

Photo

 さっと見て帰ろうと思っていましたが、つい水槽の中の生きものに目を奪われてしまいました。人気者のジンベエザメと写真を撮ったり、忙しいこと限りなしです。イルカを撮ろうとすると、今、そこにいるかと思うと、目の前からさっと過ぎ去って行きます。やっと撮った1枚の写真です。

Photo_2

                 by ダジャマン

2013年10月13日 (日)

月が2つ?

 修行の旅に出たダジャマンが現れました。それは今日かい?いいえ、ちがいます。昨夜チャペルに現れました。そのダジャレぶりに乞う御期待!

Photo

         by ダジャマン

2013年10月10日 (木)

 今、雨が降っています。この雨で本当に秋らしくなってくるとのこと、待ち遠しい気がします。

 秋が待ち遠しいなんて、どうしたことでしょうか。心境の変化それとも体力の衰え、いずれにせよ、秋が待ち遠しいのです。

 いっぱい読書をしよう。いっぱい食べよう。いっぱい芸術に親しもう。あっ、スポーツも。そんな秋にしてみせるぞと決意を新たにしている今なのです。

          by ダジャマン

2013年10月 9日 (水)

つぶあんでもOK

 今日は暑くて、夏の格好で教室に行きました。きっと日本海を通った台風のせいなのでしょう。新潟は35℃の猛暑日だったそうです。高知市は32℃の真夏日でした。

 授業中同じことを言わなければならないことがあります。6の倍数は6k、8の倍数は8k、ではOの倍数はOK.これを生徒一人一人に言うのはさすがにテレてしまいます。

 修学旅行に行く生徒が、「先生、おみやげを買ってくるき、何がええ」と聞きます。私は「買ってこんでもええ」と言います。しかし、生徒は、八つ橋にするけど何が入っているのがいいか、聞きます。私は「こしあん」と言ってしまいましたが・・・・。

           by ダジャマン

2013年10月 8日 (火)

ゾッとする話

 教室にスリッパを置いているのですが、生徒は履きたがりません。きっと子どもは体温が高いのでしょう。

 ところが、今年の6年生にスリッパを履くのが流行ってきました。一人が履いたら、また一人と履くようになったのです。いつまで続くかわかりませんが、いい傾向です。

 今の時期、塾外模試を受けに行く生徒がいます。その生徒に、「結果を持ってきて」と言うと、その生徒は、「40年後に持ってきちゃお」と言い、さらに続けます。「そのとき、先生がおったらねえ。」 「・・・・」

            by ダジャマン

2013年10月 6日 (日)

あまい!

 今日は久しぶりの休み、大○の北海道物産、に行ってきました。人がたくさん来ていたので、肩が当たったりしました。あやまらないのかと思ったりして、いかめしい顔つきになりそうでした。

 おいしそうなものがたくさんあります。甘いものには目がないのでつい手が伸びそうでしたが、理性でもって少し我慢しました。いかめしを買って帰りました。

 最近ダジャレが少なく、「名前返上」という話があるやなしや。またダジャレをみがく修行の旅に出なければと思っています。

         by ダジャマン

2013年10月 5日 (土)

一件落着

 授業中電話がかかってきました。

 「○○さんはそちらにいませんか。○○さんの友達ですが、塾の名前は聞いていなかったのですが、○○さんが忘れ物をしたのでそちらに届けたいのですが。」

 ○○さんは塾生にいましたので、「いますが、ここではなく、○○教室の方です。」

 「教室の場所を教えてもらえませんか。」

 教室の場所を教えてあげると、「ありがとうございました。」と言って、電話を切りました。

 またしばらくして電話が鳴りました。「たびたびすみません。場所がわからなくなったのですが」と言うので、再び教えてあげました。

 すると、しばらくして、三度電話がかかってきました。「教室に行ってみるとそこにはいませんでした。別の塾のようです。」

 「そうですか」で終わるはずでしたが、どうしても忘れ物を届けたいと言うので、友達が通っていると思われる塾の情報を聞いてみました。

 そして、「わかりました。それは○○塾です」と言って教えてあげました。

             by ダジャマン

2013年10月 4日 (金)

live

 車で教室に急ぐ途中、カーラジオから山下達郎の曲が流れてきます。

 10月17日に高知でライブがあるので、その曲の特集をやっているようです。30年ぶりの高知での公演のようです。行きたくても仕事の関係上行けないのが残念です。

 「・・・きっと君は来ない。ひとりきりの~」いつ聞いてもじんと来る歌声です。

 昔をなつかしみながら教室に入り、現実との格闘が始まります。○○才も離れた子どもたちと。

        by ダジャマン

2013年10月 3日 (木)

少しだけ

生徒たちの修学旅行も明日帰ってくる学校を除いて終わりです。

 修学旅行では、修学のためだけでなく、娯楽施設にも行くので、きっと楽しかったのでしょう。塾へ来て、体験談をいろいろしゃべるのですが・・・。

 「余分に枕がほしくて、フロントに電話したら、あとで怒られた」 「・・君は、お金を○○○円余分に持って来ていた。それいかんろうー」

 聞くのもそこそこにして、授業に入りました。

 授業終了後、生徒からもらったお菓子をチョコッと食べて帰りました。

             by ダジャマン

2013年10月 2日 (水)

世の中

 来年4月から消費税が8%となります。制度の変更があり、それが重大なことであると、それに対処できる職種かどうかで今後の運命が決まるように思えます。

 今の季節、遠足に行く学校があります。消費税が8%になると子どもたちも来年はお菓子を買うのを節約するでしょうか。消費税アップに対抗するには節約するしかないのでしょうか。先が見通せない世の中になりつつあります。

 しかし、戦後の貧しい時代を過ごしてきた者にとっては大したことではないのかな?ただ、物騒な世の中にはなってほしくないものです。

           by ダジャマン

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ