今年のしめ
大晦日には毎年本を買いに行きます。今年は読みたい本に出会えて大変いい年でした。
くろしお進学会のブログを見てくださってありがとうございました。来年はもっとうまくダジャレますように!
by ダジャマン
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
大晦日には毎年本を買いに行きます。今年は読みたい本に出会えて大変いい年でした。
くろしお進学会のブログを見てくださってありがとうございました。来年はもっとうまくダジャレますように!
by ダジャマン
今年最後の小学生のくろしお進学会模試を終え採点しました。
採点と言えば、小学6年生のとき、担任の先生が答案を採点しているのを見たことがあります。先生は成績のよい子から採点しているようでした。解答の確認もあったようです。私の場合、採点は受験番号順にするのではなく、気になっている生徒からランダムにやります。
今年最後の授業は、休む生徒もなく、無事終えることができ、ホッとしています。
by ダジャマン
車で教室に行く途中、土曜日の夕方にもかかわらず、普段とちがい、300mくらい車が渋滞していました。このままでは、間に合わないと思い、Uターンしました。きっと事故でもあったのでしょう。
帰りに、教室から道路に出ようとすると、前から来たパトカーが左折して停車しました。何かおかしいと考えてみると、私の車が無灯火だったのです。あぶないあぶない。
明日、明後日で今年の授業が終わりです。1年無事に過ごせたことを感謝できますように。
by ダジャマン
何時間も勉強していると生徒もあきるだろうと思い、授業の合い間の休み時間に“お話”をすることがあります。今日は、12月9日の東京駅新幹線乗り場での私の「あきらめない」劇を話してあげました。
一番もりあがったのは、私が線路を渡って隣のホームに行ったと生徒が誤解したところでした。
これくらいいっしょうけんめい授業を聞いてくれればいいのですが。え、私がこれくらい一生懸命授業をしたらえいって!さもありなん。
by ダジャマン
冬期講座の時は、平常授業の時とは時間帯が違うので、教室の移動にラッシュにひっかかることがあります。ひっかかった時は我慢比べです。すいているような気がして隣の車線に移るとかえって遅くなります。そこで、今いる車線でじっとしているのですが。
今日は我慢できず、隣の車線に移ってしまい、結局は移動に時間がかかってしまいました。早くも生徒が待っています。明日は10分早く家を出ようと思っています。
by ダジャマン
朝、女の子が走っています。野球部員と思われる子どもたちも走っています。私はその横を走りすぎて行きます。もちろん車で教室に急いでいるのです。
カーラジオからは、小田和正の歌が聞こえてきます。そうです、今日、テレビで小田和正の「クリスマスの約束」があるのです。授業で朝が早いのに毎年見ています。それが約束事になっています。今夜は吉田拓郎が出るそうです。
私たちの青春の歌手です。「僕の髪が肩までのびて 君と同じになったら 約束通り……」というフレーズが浮かんできます。今は、髪がそれほどのびなくなっていますが・・・。
約束と言えば、塾の生徒たちとよく約束をします。「これができたらこうしてあげる」とか。しかし、ほとんど忘れています。が、先だって生徒に誕生日プレゼントをあげると言ってしまいました。この約束を忘れないように・・・・。
by ダジャマン
今日、学校は午前中あったようで、塾の方は午後から授業をしました。クリスマスプレゼントがほしいという生徒のためにお菓子を用意して行きました。教室と教室の間の小さな窓から渡そうとしましたが、外で待っていたので、ドアを開けて渡しました。メリークリスマス!
by ダジャマン
今日、車に乗っているとき、サンタの格好でバイクに乗っている人を見かけました。どこかにプレゼントを届けに行っているのでしょうか。うらやましい感じがしました。
明日はクリスマスイブ、カーラジオから山下達郎の「クリスマス・イブ」の英語バージョンが聞こえてきます。明日はだれにプレゼントをしようかな?それともだれかからプレゼントがもらえるかな?そんな楽しみを毎年持ちたいものです。
今は、冬期講座中で、昼も夜も弁当になる日があります。そうなると、一人で食べるのもさびしい感じがします。今日は、自宅で4時に弁当を食べ、教室に急ぎました。私の意に沿い、4時でも結構食べられるものです。
by ダジャマン
学校の定期テストが終わっても、くろしお模試の作成、冬期講座と続き、ホッとする間もないのですが、中学生の授業で何気なくダジャレを言ってみました。
ある生徒が数学の問題をやっていて、「先生、同じ答えが3個になる」と言うや否や私は「それは参考になる」と応じます。中学生にもなると、気づかないふりをしてくれます。ホッとするひと時です。
今日は朝から寒い雨が降っています。しかし、夜の授業が終わって帰るころにはあがっています。ホッとします。
明日は晴れ時々曇りだそうです。天候に一喜一憂する年になってしまいました。
by ダジャマン
言葉は話している相手の立場によって受け取り方が違うので注意が必要です。
今日、商売をしている人に、「もうすぐとうきなので忙しくなる」と言ったところ、相手は、「冬期」を「登記」と思ったようで説明するまで話がちぐはぐになりました。
大学生のころ、親戚のおばさんの家で、「大学はせんたくがあるき」と言ったところ、「大学生は学校で洗濯せんといかんの?」と聞かれて、選択の意味を説明したことを思い出しました。
大人でもこのようなことが起こるのですから、まして、子どもに対しては大いに注意が必要だと思いました。
by ダジャマン
クラブをやっている子、教室に入ってきて、椅子に座るなり、机にうつぶせになり、一言、「くたばった!」 私も一言、「どんなバッタや」 にこっとしてその子が起き上がります。
今日の授業は、最初は黒板に答えを書かず、口頭で答えを言います。生徒は答えを書くのに大変で、むだな話もできません。次に問題を自分たちでやらせました。早速むだ話が多くなり、問題集を変えました。生徒はあたふたとついてきます。スピード感のある授業となったかな?。
このブログを書くのに、初め「こしかけ」と書いていましたが、「いすにして」と言うので、私は一言、「いーす。」 今日も寒くなりました。
by ダジャマン
「1度だけなら許してあげる」という歌詞がありましたが、高知の今朝の最低気温は0.6度だったそうです。これでは決して許すことはできません。明日は1度を越えてほしいものです。なぜかというと、明日はくろしお進学会模試の採点会の日だからです。採点会にやってくる会員塾の先生方のためにも少しでも暖かくなってほしいものです。
by ダジャマン
寒くなると冷たい水で手が切れてきます。クリームを忘れないように。
生徒が言うには、学校の先生が切れたそうです。書類をもじゃくって投げたそうですが、あとで書類のしわをのばしていたそうです。腹を立てないように。
食べたくて買ったものを冷蔵庫に入れておいて、賞味期限が切れていました。早く食べるように。
最近の生徒は頭が切れるというのか、想像力が豊富というのでしょうか。今日も「先生、何人兄弟?」と聞くので、「4人」と言ってしまい、そのあと、「プライベートのことは答えん」と言うと、「末っ子や」との声。いらんことは言わないように。
by ダジャマン
今日の早朝は寒く足早の散歩となりました。
昼になっても気温は10℃くらいにしかならず、寒い一日となりました。
しかし、夜の授業では、子どもたちは元気で、「先生、暑いき、エアコン消して」と言うので、消して授業をしました。
ある生徒が、「先生、漢字検定の結果、いつ家に着くがー?今日家に着くと言いよったに」と言います。そうです。家に着くと前に言ったことがありますが、それは私の家に着くということだったのです。それをその生徒は勘違いをして自分の家に着くと思っていたのです。
今日、結果を渡してあげると、合格していた生徒は喜んで帰って行きました。戸をあけっぱなしにして、・・・・ピュー。
by ダジャマン
今日、T女子中学校に行ってきました。授業見学です。女子中学だけあって、茶道や華道の授業を見学できました。大学生のとき茶道部に入っていたことをなつかしく思い出しました。
中1のクラスの授業見学では、卒塾生と目が合い、思わず手を振ってしまいました。
塾の夜の授業のとき、女の子が言いました。「学校に先生が来っちょったとお姉ちゃんが言いよった」
授業見学もたまにはいいものだと思いました。
by ダジャマン
間違いの始まりは鉄道で行ったことでしょうか。今回は飛行機ではなく、久しぶりに新幹線で東京に行きました。行ったのは塾団体の会があったからです。
会の翌日、浅草の雷門に行くことにしました。行くには、山手線の上野から東京メトロ銀座線に乗り換えて浅草まで行きます。目がとろいのか、すんなり行けなかったのですが、何とか雷門に着きました。ここを見て高知に帰る予定でしたが、雷門から撮った東京スカイツリーを間近で見てみたくなり、予定を変更しました。これがその後をくるわせたのです。
浅草から東武スカイツリーラインに乗って東京スカイツリー駅に着くと、間近にあるスカイツリーを写して、すぐに、同じ経路をたどり、東京駅にやってきました。予定より30分遅れです。
新幹線の名古屋大阪方面のプラットホームに立ったのが発車より10分前でした。駅員に6号車が着くところを聞き、そこで待ちましたが、待てども待てども「のぞみ」が来ません。11時30分発なのに11時29分になっても来ません。もしやと思い向こう側のホームを見ると、「博多行」の文字が見えるではありませんか。はかったな!
あわてて階段を下り、隣のホームの階段を駆け上がっていると、「博多行が発車します」とのアナウンス。年を忘れて階段を全速力で駆け上がりました。上に着いて見ると、左に止まっている車両の扉はすでに閉まっています。その前に立ち止まって手をあげてもドアは開きません。万事休す。一巻の終わりだと思った瞬間、その車両をよく見ると「回送」となっています。ひるがえって右の車両を見ると、まだドアが開いているではありませんか。一縷の望みを持って左手をあげながらその車両に向かって走りました。・・・プシューン。
by ダジャマン
今日の授業のとき、日曜日に模試を受けた生徒が言います。「受験した人は何人いたー?」 「500人をこえちょったあー」と。
「そんなにおらんおらん。男子の受験番号が501番からやからそう思ったのよ」と答えます。
「ランキング表出るがー?」 「出ない出ない」
難しかったという声はなかったので安心しました。
次は、くろしお進学会の公開模試に向けて頑張ろう!
by ダジャマン
T女子中学・F中学入試模擬試験も無事終わりました。当日、試験監督のため教室に入ると、じっと私の方を見ている子がいました。どうしてかなと不思議に思いながら試験を始めました。
1時間目の試験中生徒が「この問題おかしくない?」と質問をするので、「問題ありません」と答えました。
2時間目、試験中質問があればだまって手をあげるようにと言っていましたが、ただ頭に手を置いているのやら、質問のため手をあげているのやら紛らわしい手のあげ方もありました。
三時間目、体の器官についての質問です。「このAは全部について指しているのか、部分について指しているのか」というものでした。
四時間目、思いがけない質問が出ます。とくがわいえやすの「とく」の漢字を教えてほしいとのことです。「残念やけど教えてあげられない」と答えました。
4時間足らずの受験生とのかかわりでしたが、終わりになると親しみがわいてきました。入試では頑張ってほしいものです。
ちなみに最初に私を見ていた子は塾生でした。
by ダジャマン
最近のコメント