« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

がーがーがー

 入試が近づいてくると、生徒も落ち着かないのかいろんな質問をしてきます。

 「面接の練習はいつするがー?」

 「試験の前の日は授業があるがー?」

 「今、何を勉強したらいいがー?」

 「○○をいつまでに終わらさんといかんがー?」

 と、「がーがーがー」の連呼です。

 私が帰りに一言「頑張りよ」と言うと、ある生徒が「あした試験みたいや」と言いながら帰って行きました。

 私は疲れて夜はガーガーガー。

          by ダジャマン

2014年1月29日 (水)

閉校と廃校

 くろしお進学会のブログを書き始めて何年が経つのでしょう。今日ついに訪問者数が100を超えました。何とありがたいことでしょう。いつも「用語」には気をつけていますが、昨夜もブログを書いたあと、もう一度新聞を見てみると、私が最初ブログに書いた○中高の「廃校」ではなく、新聞では「閉校」になっているではありませんか。

 昨日の朝、新聞を見て、夜、塾が終わってからブログを書いた時には、私の頭の中は、「廃校」となっていたのです。気になって辞書で「閉校」と「廃校」の違いを調べた結果、「廃校」でしょうと思いながらも、新聞の見出しの通り、ブログを「閉校」に直しました。

 今日の授業のとき、「お母さんの母校がなくなる」と嘆いている生徒がいました。さもありなん!

          by ダジャマン

2014年1月28日 (火)

冷や汗

 ○中高が閉校になるというニュースが今日の朝刊に載っていました。塾からも○中高に生徒を送りだしたこともあるのに、その生徒たちの母校がなくなると思うと残念でなりません。考えてのことでしょうが、他に方法がなかったのかと考え込んでしまいます。

 しかし、車に乗っていて考え込むことは大変危険です。今日、所用でいのまで行ってきました。用事を済ませて帰るときのことです。車で電車の線路を渡ろうとしたときです。線路の前で停止し、左右を見て、さらに、右から来る何台もの車が通り過ぎていくのを確認し、線路を渡ったとき、左からブレーキの音が聞こえてくるではありませんか。そうです、渡る瞬間に考え事をし、左をもう一度確認するのを怠ったのです。電車の運転手がブレーキをかけながら、私の車を通過させたのです。そのとき事故を起こしていたらと思うと冷や汗ものです。

          by ダジャマン

2014年1月27日 (月)

願書

 A君に、「先生、11月3日は晴天になることが多い日?」と急に質問されたので、「それは青天のへきれきや!」と答えておきました。

 入試が近づいてくると、一日一日ミスなくやることがあります。明日に回そうと思ってはいけません。今日は、生徒の願書を出してきました。なぜか少し肩の荷がおりました。

 A君が帰りに言います。「僕、兄弟の上と思う、下と思う?」 「末っ子やろう!」

 「お兄ちゃんが行った高校どこと思う?」 「○○○高校やろう!」

 「ようわかるねえ、質問にことごとく答えられたー」と言って帰って行きました。

 すごいでがんしょ!

         by ダジャマン

2014年1月24日 (金)

入試

 F中学入試の願書締め切りが今日でした。昨年は男子の受験生が多かったので、今年は女子の受験生が多いと予想されます。子どもたちにとっては倍率が低い方がいいのですが、そうは問屋がおろさないでしょう。

 ことあるごとに生徒たちが聞きます。「私受かる?」と。それだけ入試が近づいてきていて気が気でないのでしょう。早く解放してあげたいものです。

            by ダジャマン

2014年1月23日 (木)

スポコン

 過去問をやりました。過去問をするときは、どこの中学の入試問題かを消してやります。だから、生徒たちが、「どこの中学か?」「どこの中学か?」とうるさく聞きます。「言わん!」「言わん!」と言いながら問題をやらせます。

 今日は生徒がしつこく聞くので、「○○中学」と教えました。すると一人の子が、「そんなむずかしい問題できん!」と言います。そこで、むかしスポーツをやっていた、スポ根がめらめら燃えてきて、「やる前からそんなことでどうする」と一喝しました。「試合をする前に、『あの選手強いき、やる気せん』と言ったら監督におこられるぞ!」とはっぱをかけました。久しぶりに生徒たちに気合が入ったようでした。

           by ダジャマン

2014年1月22日 (水)

ああしんど!

 小学生が言うには、「先生、この前夜中の3時に地震でびっくりして家族全員飛び起きたー。タンスがたおれそうやったー。」 「起きてテレビを見たら震度1やった」とのこと。「それは夜中にしんどかったねえ」と言ってあげました。

 「4階に住んじゅうき、津波は心配ないけど」と言うので、「ここは山やき津波はこんろう。」

 帰りに車の中の温度は3℃、家に帰ってきたときは4℃になっていました。

          by ダジャマン

2014年1月21日 (火)

影ぼうし

 4mの巨人が歩いています。猫が怖がって逃げて行きます。日がまさに沈もうとしている頃です。頭にぼうしがちょこなんと見えます。巨人が走りだしました。角を曲ると、ふつうの背丈になります。あの巨人はどこに行ったのでしょう。

 中学入試の過去問をやっている小学校があります。学校がやってくれるのは生徒にとってありがたいことです。塾も負けずに頑張らなければと思いました。

           by ダジャマン

2014年1月16日 (木)

まねる

 寒い中にも季節が移り変わろうとしているのが実感されます。同じ時刻に教室に通っていると、だんだん日が長くなっているのを感じます。車の中に太陽の光が強く差し込んでくるのです。もうすぐ春だと感じているのは私一人でしょうか。

 教室にいると、女の子が入ってきます。首を縦に振りながら。どうしてかなと思いきや、私がしたことをまねているのでしょう。

 授業中私が言ったことをまねている男の子がいます。「三角形の内角・・・・」と言うと、そのまま口に出して繰り返しているのです。それがもっと早くできていればよかったのにと思いながら授業を進めました。

 模試の結果で志望校を変える生徒がいます。幼いながらも、今、人生ではじめての大きな選択をしているのでしょうか。頑張れ、受験生!

           by ダジャマン

2014年1月11日 (土)

己を知る

 ご当地ゆるキャラというものがあって、高知県ではカツオ人間、彦根市ではひこにゃん。今、一番人気なのは熊本県のくまモンでしょうか。いやおうがなしにテレビで見て知りました。そんな他県のものを見てどうなるのでしょうか。そんな流行にのせられてはいけないと常々思っていました。

 が、今、私の足元を見ると、くまモンのスリッパを履いているではありませんか。案外、流行に左右されやすいゆるい私だったのです。

           by ダジャマン

2014年1月10日 (金)

推薦入試

 今日は久しぶりに寒さが増しています。塾の帰りの車の中は2度、明日の朝の予想最低気温は-1度、北陸や東北、北海道のことを思ったら寒いとは言えないでしょうが。  

 私立高の推薦入試がありました。推薦入試は生徒にとってはありがたいのですが、生徒の勉強は未完成のままの入試ということになります。

 公立高は推薦入試はなく、さらに来年度からは、3月初めの入試一本となります。公立高受験生は一応完成した力で高校入試に臨むことになります。

 その点、1月初めに推薦入試がある私立高受験生との力の差が生じないか心配しています。

           by ダジャマン

2014年1月 8日 (水)

いかんろう!

 かわいい5年生もいるものです。

 今日、授業が終わったあと、私に言います。「先生、カンロ飴好き?」

 え、どうして私の好きなものを知っているかと思いながら、「好きよ」と答えると、「僕も好き」と応じます。

 そして、続けます。「今日、ポケットに2つカンロ飴があったき、先生に1つやろうと思うちょったけんど、おいしかったき2つとも食べた」と。

 それはいかんろう!

           by ダジャマン

 

2014年1月 7日 (火)

けんざん!

 長いようで短い冬期講座が終わりました。日一日と入試が近づいてきています。緊張感のある生徒と、まだのんびりしている生徒がいるのは仕方ないことでしょう。とはいえ、カレンダーに入試まであと何日とか書き入れて、緊張感をあおっているのですが・・・・。

 一方、緊張をほぐすために今日も言ってしまいました。「算数では検算が大切です。野中兼山!」と。わからないと思っていましたが、今の子はよく知っています。矢継ぎ早に野中兼山についての質問です。話がそれすぎないように早々に話を元に戻し、授業を続けました。

          by ダジャマン

2014年1月 3日 (金)

ダジャレ初め

 高校サッカーをやっています。初戦の相手は、昨年ベスト4に残ったチームです。所詮無理かと思っていました。しかし、善戦でした。

 箱根駅伝をラジオで聞いていると、いろいろの大学名が出てきます。「○○大はラグビーではよう出てくるけど、マラソンではイメージがないねえ」などと話しながら聞いています。

 はつもうで、やはり一番最初にお願いするのは、生徒たちの合格のことでしょう。そして、健康のこと、ついでに頭のこと。

Photo

           by ダジャマン

2014年1月 2日 (木)

オールラウンド

 難関大合格地区別高校ランキングなるものが出ている週刊誌を買って読みました。それはサンデー毎日の新春合併号に出ていました。

 四国地区を見てみますと、東大では、1位愛媛県のA高、2位香川県のT高、3位高知県のT高。京大では、1位香川県のT高、2位香川県のM高、高知県のT高。早稲田大では、1位高知県のT高、2位香川県のM高、3位愛媛県のI高、高知県のG高。慶應義塾大では、1位愛媛県A高、2位香川県のT高、高知県のT高。

 これにスポーツのことも加味すれば、高知県のT高校は四国のオールラウンドではないかと思いました。わざわざ中学受験で生徒を県外に行かす必要はないのではないかとも思いました。

           by ダジャマン

2014年1月 1日 (水)

猛然と十戒

 新年明けましておめでとうございます。今年もくろしお進学会のブログをよろしくお願い致します。

 年頭に際しまして、思い切って、戒めを十個考えてみました。自らの戒めとしてここにそのうちの一つを書いておきたいと思います。昨年は、いろいろなことに追われ、くろしお模試を受けてくれるようにとの勧誘を怠りましたが、今年こそは塾回りをしようと思っています。

          by ダジャマン

 

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ