今日この頃
最近は午前中のんびりしすぎて、朝早くは頭の回転が遅いようです。今朝も電話で相続のことや後見人のことを聞かれましたが、ボーっとしていて、すぐさまは答えられませんでした。今度聞かれたときは適切に答えられるように勉強のし直しです。
また、新しい言葉の勉強も必要です。この前ラジオで「反転授業」なる言葉が出てきました。その夜、テレビで「反転授業」について討論をしていました。そんな授業があるのかと、時代に遅れつつある自分を感じている今日この頃です。
by ダジャマン
« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »
最近は午前中のんびりしすぎて、朝早くは頭の回転が遅いようです。今朝も電話で相続のことや後見人のことを聞かれましたが、ボーっとしていて、すぐさまは答えられませんでした。今度聞かれたときは適切に答えられるように勉強のし直しです。
また、新しい言葉の勉強も必要です。この前ラジオで「反転授業」なる言葉が出てきました。その夜、テレビで「反転授業」について討論をしていました。そんな授業があるのかと、時代に遅れつつある自分を感じている今日この頃です。
by ダジャマン
小さい頃、月光仮面や七色仮面などのヒーローにあこがれ、なりたいと思ったものです。また、マンつながりでしょうか。スーパーマンとかスパイダーマンが好きになっています。今夜も、スパイダーマンを録画してしまいました。
甲斐バンドやウルフルズの「ヒーロー」のように、大人になってもヒーローになるときを逃さないように、日夜努力したいものです。
by ダジャマン
日本で修学旅行の生徒に事故が起こったときにも起こらなかった修学旅行の廃止の声が隣国で起こっているようです。
勉強しているとまちがうことがあり、勉強でまちがうことは何ら差し支えないのですが、その間違いにできるだけ早く気づくことが大切です。人から言われるまで間違いに気付かないようではまだ勉強不足だと言えるかもしれません。
何事もそうですが、常に鍛えていないとさびるものです。それは子どもたちにも大人たちにも言えることです。体力よりは知力についてそのさびは気づきにくいだけに、注意を怠ることなく指導することが肝要だと今日実感しました。
by ダジャマン
今までは、朝から仕事をしていましたが、もうそれほど働く年ではないだろうと思って、午前中は自宅でのんびりと休んでいます。朝、お茶でも飲もうと、聞いてみると、急須がこわれたとのこと、これは万事休すです。
小学から来ている子が中学になっても来てくれることほどうれしいことはありません。よく知っている子たちですので、指導もやりやすく、ありがたいことです。ただ、一層責任があり、身が引き締まる思いで授業をしています。身を引き締めすぎてやせないように、その意味でも午前中のんびりすることはいいことだと思っています。
by ダジャマン
新学期になり、さあやるぞと気合を入れて授業をしているところですが、早速、塾生がそろいません。修学旅行に行っているからです。せんなきことと思いつつ授業をしました。
授業が終わり、ある生徒が「先生、さようなら」と帰って行きます。一生懸命やったからでしょうか、自分のカバンを持たず、外に出て行ってしまいました。そのあまりの身軽さに気がついて帰ってくるだろうと思っていました。しかし、帰ってきません。あわてて、追っかけて行って、「忘れ物をしているよ」と声をかけました。すると、教室に帰ってきて、「かけたままや」と言ってカバンを持って帰りました。
by ダジャマン
A新聞の日曜日版に算数の文章題の植木算が載っていました。新聞に載るとは時代も変わったものだと思いました。しかし、そこに載っている植木算の解き方は昔と変わらないものでした。長く塾で教えているものとしては、こう解答するのにと思ってしまいました。
はしからはしまで木を植える場合とかに分けて教えるやり方では、できる生徒はできるのですが、算数の苦手な生徒にはどうかなとつい思ってしまいました。
by カイトウモハン
私にとって、今が一番読書できる時期です。前にも書いたことがあるのですが、私は同時に何冊かの本を読みます。
その一つに英語の勉強の仕方の本があります。それを読んで、高校3年生のときのことを思い出しました。そのシーンは今でもはっきり覚えています。それほどインパクトがあったのでしょう。
英作の宿題が出ていて、私はノートにやっていきましたが、友人はやってきていなくて、その友人が先生にあてられて、答えを黒板に書くことになりました。そのとき、彼が私の前に来て、「ダジャマン(当時はこの名ではありませんでしたが)、ノート見せて」と言いました。私は正解かどうか自信がなかったので見せてあげませんでした。すると、彼はあきらめて、日本語だけを見て、黒板にサッサと英語を書いたではありませんか。その驚きは今でも忘れませんし、彼がどうしてそうできたのか、今日まで疑問に思っていました。
ところが、今日読んだ本で目からうろこが落ちました。本当に読書はいいものです。
by ダジャマン
生徒がもらってきた学校の予定表によると、公立高校の入学試験日は、来年の3月4日、5日になっていました。今年より約1ヶ月遅いということです。この1ヶ月がいろんなところに影響を与えることになるでしょう。塾にとって有意義な1ヶ月にしたいものです。
by ダジャマン
この時期、公立中学3年生の実力テストが毎年あります。ところが、今年はそれをやらず、4月にある全国学力調査のための過去問をやった公立中学校がありました。テストのためのテストということです。学校も塾のようなことをやりだしたというわけです。
学校が実力テストで業者テストを使ったり、ひところでは考えられないことが起こっています。塾も頑張らなければと思いました。
by ダジャマン
今日の午前中は部屋の整理をしました。いっぱいあったのは紙やビニールの袋類です。物の入った袋は家に持って帰ってきたところで役目を終えているのですから、役目を終えた時点で捨てるべきだったなと思いました。
教室に行くときは弁当を持って行くのですが、今日はその弁当を普段とは違うところに置いていたので、持っていくことを忘れて、車で出発しました。しばらくすると、車の後ろを走ってくる人がいるではありませんか。弁当を車まで届けてくれたのです。もう少しで、胃袋に何もないままの授業となるところでした。
by ダジャマン
小学4年生に、「筆算をするときは、定規を使いよ。まっすぐに線を引けんと人生がまちがった方に行ってしまうよ」と言うと、あわてた4年生が、「先生、はよう言って。定規を使わずにやりよったき」と言いながら、定規を出しました。冗談のつもりで言ったのですが、まだ4年生、素直さが残っています。
少し慣れてくると、「先生、何歳?」と聞きます。私が、「子どもは大人に歳を聞かれん」と言うと、すぐに、「大人に聞いてもらおう」と切り返します。4年生、一休さんのような顔をしています。
by ダジャマン
「しょうがない」というのが口癖の子がいます。案外いい言葉です。人生くよくよ考えても仕方ないことは多いものです。「しょうがない」と割り切れば、落ち込むことはありません。
しかし、国語の読解力をつけることについては、仕様がないとは言えません。明日から読解力をつけるために頑張りましょう。
by ダジャマン
授業で、暗記するところを数か所決め、生徒に覚えて言ってもらうことにしました。どの個所を言うかは、くじで決めようと思いました。
くじを引く前にある生徒が、「ぼくはくじ運がえいき」と言います。くじを引く順番はその子が最後になりました。そして、その子に覚える量が一番多い個所があたりました。多く暗記できてくじ運がいい子だと思いました。
しかし、その子が一言つぶやきました。「残りものには不幸がある」と。
by ダジャマン
最近のコメント