« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

・・・でしょうか。

 朝の散歩の途中、ある運動場でゲートボールをやっているのを見かけます。私も寄せてと思うのは年をとったからでしょうか。

 「長袖はもう着んろう?」と聞かれます。「わしはもうきん類やき、着ん」と答えるのは疲れているからでしょうか。

 授業中、生徒が「△△が、○○○に行った。夜は、いかんろう」と何回も言います。塾に来ないで、自分も行きたかったのでしょうか。

              by ダジャマン

2014年6月29日 (日)

うらやましきこと

 立ち直りのはやい生徒がいます。小学生の模試が終わり、受けてみてその出来具合が悪かったのでしょう。一人の生徒が「7月に頑張ろう」と言って、帰っていきました。その切り替えのはやさはうらやましい限りです。

 午後は、中学生の定期テストのための補習でした。一通り勉強し、「もう少し家でテキストの問題をやってくれたらうれしいけど」と言うと、ある生徒が「学校の課題が多くてそれどころではない」とのこと。付け加えて、「学校でくれた問題集を10ページやらんといかんけど、解答をなくして困っちゅう」と言います。私が「人生には解答はないよ」と言うと、「数学には解答がある」と言って帰って行きました。

           by カイトウモハン

2014年6月28日 (土)

スポーツ観戦

 やはり日本人を応援したいのでしょうか。日本が負けてしまうと、ワールドカップへの興味が急速に薄れてしまい、まったくサッカーを見なくなりました。

 そうかと言って、スポーツを観戦しないのはさみしいので、大リーグの日本人を応援することにします。明日はヤンキースの田中投手を応援しようと思ったのですが、ちょうど小学生の模試の監督があり、テレビを見られそうにありません。

 あっそうそう、錦織選手のウィンブルドンを忘れていました。それを見なくてはと思っていました。

              by カイトウモハン

2014年6月27日 (金)

ちょっとしたこと

 またカーラジオからなぞなぞが聞こえてきます。「すぐに親元を離れてしまうフルーツはなーんだ?」

 早く巣立っていった人たちにはすぐわかる問題なのでしょうが、いつまでも親離れできなかった私には難問です。

 もうすぐ小学生のくろしお模試です。生徒にはっぱをかけていますが、いつも私の自爆で終わります。

 いろんな問題が混じったプリントをします。名前は「チョップリ」です。生徒が聞きます。「どういう意味?」 そこで私が言います。「できなかったらチョップをするプリントです」と。今年の生徒には通じませんでした。

           by ダジャマン

2014年6月25日 (水)

せめてダメなら引いてみな

 サッカーは残念な結果になりましたが、ワールドカップを見ていて、塾での指導に役立つこともありました。

 ギリシャ戦で10人の相手が守りに入っているのに、がむしゃらに攻めても効果はありませんでした。攻め一辺倒ではだめだということです。守りに入っている生徒にたたみかけても効果はありません。相手が殻を破って自ら出てくるように仕向ける必要があると思いました。

 言葉は悪いのですが、陽動作戦です。いろんな作戦を状況に応じて使い分けることができるのが、何事でも一番の強みだと思いました。

 攻めるだけではより強い攻撃力をもったものには効果はありません。いろいろ勉強になったサッカー観戦でした。

           by カイトウモハン

2014年6月24日 (火)

きせき

 ついに明日の午前5時のサッカーのコロンビア戦で日本のチームの運命が決まります。「勝って奇跡をおこそう」は、テレビドラマの「ルーズヴェルトゲーム」で主人公の社長が言っていた言葉です。それがまさに、今回の日本対コロンビア戦でも言えます。

 ドラマでは奇跡が起こりました。コロンビア戦では左から右から縦横に攻撃し、すばらしい軌跡を残してほしいものです。

           by ダジャマン

2014年6月23日 (月)

かい

 夜、授業をしていると、遠くの方で小さい女の子の声がしています。「買いませんか」「買いませんか」と言っているようです。すると、生徒がその声を聞いて言います。「だれかいませんか」と言いゆうと。

 二次方程式の解の求め方をやりました。やったときはできるのですが、次の授業で忘れていたらやったかいがありません。そこで、次の時までに忘れないようにしっかり復習するように言いましたが、どうでしょうか。

           by ダジャマン

2014年6月21日 (土)

つるー

 「つるかめ算、塾でやっても次の授業の時には忘れているから、家で復習しておくように」と言ってもきっと家で復習しないでしょう。そこで、「今度の授業のときできなかったら、『鶴の恩返し』の劇をいっしょにやろう」と言います。勉強で自分の身を助けたくないのなら、芸で身を助けなくてはなりません。だから、演劇をしようというのです。

 そうこう言っている間に生徒はできるようになって、演劇の話はどこかに飛んで行ってしまうのです。本当の話です。

           by ダジャマン

2014年6月20日 (金)

山梨県

 今日も、車で教室に行く途中、ラジオからなぞなぞが聞こえてきました。「フルーツのうちで礼儀を重んじるのは何か」というものでした。これはダジャマンならずとも、私でさえわかります。なぜなら、私は中学から高校までの6年間剣道をやっていたからです。大学でも2年間やっていました。

 なのに今は筋力がおとろえているのでしょうか。今日、日本戦を力を入れて応援するあまり、腰の筋肉をつってしまいました。さもありなん。

         by カイトウモハン

2014年6月19日 (木)

相性

 明日の午前1時からは、コロンビアとコートジボワール戦、そして午前7時からは日本とギリシャ戦となっています。寝ずにテレビでサッカー観戦したいと思いきや、きのうより今日、今日より明日と日々歳をとるにつれて、翌日への疲れが残るので、コロンビア戦をあきらめ、朝7時からの日本戦のみを見ることにしました。

 勝負事には相性があります。コートジボワールとは相性が悪く、残念な結果でしたが、ギリシャとは相性が良いことを願って応援するのみです。

 愛称を「サムライブルー」から「集団ジャパン」とし、チームワークで頑張ってほしいものです。

             by ダジャマン

2014年6月18日 (水)

しぼり

 今、高知市の公立中はパワーアップシート以外にも自主ノートを宿題に出している学校があるようです。学校で授業以外にパワーアップをやり、家で自主ノートをやり、塾にも来るとは生徒も大変です。さらにクラブは6時半までで、日曜日も練習だそうです。これでは子どもにストレスがたまりそうです。どっちつかずにならないように何かにしぼった方が良いと思うのですが・・・。

             by ダジャマン

2014年6月17日 (火)

世にも不思議な話

 小学生の男の子に、学校の授業で何が一番好きかをたずねると、「家庭科」と言います。「今、何をしゆう?」と聞いてみると、「裁縫」だとのことです。今、針を使っていると聞いて納得したことがあります。

 以前、ある生徒が学校で足に針が刺さって病院に行ったとのこと、どうして針が落ちていたのか不思議でした。

 針は刺さると、どんどん体の中に入って行くので(私の母がそうでした)、取り扱いには注意が必要なのです。刺さった生徒は、病院ですぐ抜いてもらったので、ことなきをえたのですが、こわいことです。

             by ダジャマン

2014年6月16日 (月)

メリー・ゴー・ラウンド

 明日、A中学校で公立高校の学校説明会があるそうです。一人5校は聞かないといけないそうで、説明する方も聞く方も一日がかりで大変そうです。

 「私立高も聞いてみたい」と言ったので、「学校に私立高は来るのか」と聞いてみると、「来ない」とのことでした。さもありなん。

 ある生徒が、「分母の有理化をはやくするやり方がわかった」と言ったので、「それは有利か」と言うと、にこっとしていました。頭の回転が速くなったようです。

           by ダジャマン

2014年6月14日 (土)

納得

 一人の生徒が言います。「先生、○○になりたいけど、文系それとも理系?」 

 私は言います。「それやったら理系やろう。」

 またその生徒が言います。「○○になるには文系それとも理系?」

 私は言います。「それは理系やろう。」

 その生徒は納得して言います。「理系にしよう。」

 T中学の剣道部員が3人だと知りました。「それなら団体戦出れんろう」と言うと、3人勝てばよいから出られるそうです。そんなに部員が少ないのは昔なら考えられず、残念な思いがしました。勉強のしすぎなのでしょうか。

            カイトウモハン

2014年6月13日 (金)

むかしむかし

 つるかめ算をやっていて、生徒が「タコの足が8本なのは本当?」と言うので、「そうよ。むかし、タコのはっちゃんというマンガがあったくらいやき」と言っても信じてもらえませんでした。

 今、学校から中3の実力テスト(学力診断テスト)が返ってきています。むかしと違い、業者テストを使っている公立中学校が多いようです。業者テストにはいくつか種類があるようですが、偶然A中学校とB中学校の実力テスト(学力診断テスト)が1教科を除いて同じでした。

 中間・期末テストは地元の中学校の先生が作るのでその対策は立てやすいのですが、全国版の業者テストとなると、その出題傾向が違うのでその対策がたてにくく一苦労です。むかしがなつかしく感じられました。

             by ダジャマン

2014年6月12日 (木)

合点

 今日、テレビでベルギーとコートジボワールの強化試合(再放送)を少し見ました。国民性なのでしょうか。農耕民族と狩猟民族の違いなのでしょうか。やはりチームで攻め上がって行くのは日本が一枚上手ではないかと一人合点しました。15日が一層楽しみになりました。

 スポーツと言えば、今日は、田中投手もダルビッシュ投手も勝ち投手になりました。日本人は強いと一人合点しています。

 今日、高校生からどうやって数学を勉強したらよいかの質問を受けました。私の答えに合点してくれたでしょうか。

            by ダジャマン

2014年6月11日 (水)

歌いにくい

 コーヒーと言えば、ブラジル、カカオと言えばコートジボワール。昔、「チョッコレート、チョッコレート、チョッコレートはガーナ」と歌っていましたが、今は、「チョッコレート、チョッコレート、チョッコレートはコートジボワール」と歌わなくてはなりません。

 コートジボワールと言えば、サッカーのワールドカップでの日本の初戦の相手です。初戦には絶対勝たなくてはなりません。しかし、コートジボワールの監督が日本の監督の教え子らしいので、戦術が日本と同じかもしれません。

 日本の戦術(攻撃的パス)と同じで、その上身体能力が高いとなると、日本が不利だと思うのは、素人の私だけでしょうか。心配になり、日本の戦術とコートジボワールの戦術の違いをもっと知ろうと思っている私なのです。

             by ダジャマン

2014年6月10日 (火)

ハート

 算数を教えるのに、いろんなやり方があるので、いつもどれにしようかと悩み、1つ2つとやり方を教えるのですが、今日は1つにしぼって教えました。どっちつかずになることを恐れたからです。

 そして、今日は、「今までに一番大切なことを教える」と言って授業したのですが、生徒たちは私の心を受け取ってくれたでしょうか。その答えは来週出ることでしょう。それを楽しみに1週間過ごすことにしましょう。

            by カイトウモハン

2014年6月 9日 (月)

 7時に近くなったのに、ある生徒は比の問題が進んでいません。そこで、私が、「スピードをあげないとひがくれるよ」と言うと、その子は「ひぇー」と声をあげました。

 今度の日曜日、午前中はクラブがあるとのことでしたので、模試をするのを午後にしました。生徒は午前にあるワールドカップのサッカーには興味がなさそうでした。それに比べ、私は今から楽しみにしています。

          by ダジャマン

2014年6月 7日 (土)

スイスイ

 授業が終わり、車で帰っていると、信号のところにパトカーが止まっていることに気付きました。パトカーの点滅灯がついていなかったので、近づくまで気付かなかったのです。    制限時速40kmの道路です。ついていないなと思いながら私が制限時速を守ってパトカーについていくと、前のパトカーは私を気遣ってか、40kmを5kmオーバーして走って行きました。  そして、しばらくしてUターンしていきました。そこで、私はスイスイと車を走らせて自宅に帰りつきました。                  by ダジャマン

2014年6月 6日 (金)

アンパン

 今日、車で教室に行く途中、ラジオを聴いていると、アナウンサーがなぞなぞを出していました。「アンパンと食パンに子守唄を聞かせました。先に寝るのはどちらでしょうか」という問題です。こんなやさしい問題をダジャマンが聞くと、どう言うでしょうかと思いながら先を急ぎました。

 夜の授業では、「○円のアンパンと、△円のクリームパンを合わせて□個買って・・・・」というつるかめ算を模範解答付きで練習させました。さすがに寝る子はいませんでした。

           by カイトウモハン

2014年6月 5日 (木)

タイムスリップ

 BSでは私が幼いころ見た映画をやっています。今日も「新吾十番勝負」をやっていました。

 幼いころ見た大川橋蔵の顔を、今の私が見ていると、タイムスリップした感じがします。しかし、幼いころのワクワク感は戻ってきません。だから見る気がなくなり切ってしまいました。

 楽しかった昔に戻っても感動はないのですから、後ろを見ずに前を向いて行くことがいいのだと再認識させられました。

           by ダジャマン

2014年6月 4日 (水)

時代は変わる

 女の子、学校の授業で「たな」を作ったそうです。それを私にいっしょけんめい話します。『がんばったな』と思いました。

 読み慣れていないのでしょうか。男の子にテキストを読ませると、ボソボソ読みます。「年寄りじゃあるまいし、もっとはっきり読んで」と言うと、ニコリとして、はっきりした声で読みます。しかし、また声が細くなっていきます。女の子に読ませると大きくはっきりと読みます。

 帰りに生徒が他の生徒に「ラインしちゃおきねえ」と言っていました。私が中学生のときは、ラインと言えばすぐ思いつくのはライン川ですので、時代は変わったものだと思いました。

           by ダジャマン

2014年6月 3日 (火)

あし

 今日、日本とコスタリカ戦を途中まで見ました。前半は0:1で負けていました。後半からは、岡崎選手と遠藤選手が出ました。遠藤選手が足で同点ゴールを入れたのを見て、用事をするためテレビのスイッチを切りました。

 午後のニュースで3:1で勝ったのを知りました。それを一緒に見ていた人が、「日本は層が厚いきねえ」と言ったので、私は「そうやねえ」と応じました。

 授業が始まったとき、ケンケンで教室に入ってきた子がいました。足を怪我したようです。私が「だいじょうぶ?帰るときは階段に気をつけよ」と言うと、「だいじょうぶ」と言いながら席に着きました。

 採点していた私は、何を錯覚していたのでしょう。「ちょっと来て」とその足を怪我している子を呼んでしまいました。無理に立とうとしたので、「ごめん、ごめん、私がそっちに行く」と言って、私の方から行きました。それほど忘れっぽくなってしまいました。

          by ダジャマン

2014年6月 2日 (月)

ばんくるしあわせ

 晩に来る幸せと言うと、生徒たちが元気に塾に来るということでしょうか。

 明日の学校の定期テストのため、午後に質問に来ていた生徒が夜は来ないのだろうと思っていましたが、夜も来ていたそうです。

 もうすぐワールドカップです。今からワクワクしています。6月15日の日本対コートジボワール戦で、都道府県の数の順位の日本がランキング21位のコートジボワールに勝てば番くるわせと言えるでしょうか。フレーフレー日本!

             by ダジャマン

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ