« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月29日 (土)

イエイエイ

 明日の午前は小5のくろしお模試、午後は期末のための補習とこれからの日曜日は、模試とか補習とかで忙しくなります。その勢いで冬期講座に突入。あ、そうそう、衆議院解散による選挙もあります。「選挙はせんきょ」などと言わず、必ず行くのが主権者としての・・・とか思ったりしています。

 小学4年生の授業、今日はラップ調でやりました。4年生だとまだ相手をしてくれるのでいいのですが、5年はそうはいきません。明日がくろしお模試ですから。

             by ダジャマン

2014年11月28日 (金)

神戸の友人

 私事ですが、大学時代に仲がよかった友人がなくなりました。大学を卒業してからは、高知と神戸という関係上、毎年年賀状のみの交流でした。お互い忙しかったからでしょうが、それほど気にしていませんでした。

 ところが、このたびのことで反省しました。なぜ、「元気にしているか」という声をかけなかったか、やはり生の声の交流がなかったので、疎遠になっていたのでしょう。

 彼が2年前に奥さんと高知に来た時、ここで○○が塾をしていると話したそうです。2年前にはすでに病気だったそうです。悔やまれます。

 早速、大学時代の友人に「元気か」と生の声を聞くために電話しました。

                by カイトウモハン

2014年11月27日 (木)

もうすぐ

 土佐女子中学・附属中学入試模擬試験の12月7日(日)が迫ってきました。明日の問題用紙折りで一応の準備が整います。

 2月の附属中の入学試験日に入試問題を見に行くことから模試の準備が始まったかと思うと、感慨深いものがあります。あとは当日多くの受験生が集まってくれるのを願うばかりです。

 模試当日が今日みたいに暖かかったらよいのですが、それは問屋が卸さないでしょう。

             by カイトウモハン

2014年11月26日 (水)

生徒もいろいろ

 生徒の個性、当然あることはわかっていましたが、意外な個性に気づきました。それは消しゴムの消しかすです。短いもの、長いもの、一か所に集めているもの、ばらばらなもの、おもしろいなと思いました。

 中1の数学、方程式は得意なのにグラフが苦手な子、逆に方程式が苦手でグラフが得意な子、いろいろです。

 グラフが苦手な子が言います。「先生、アとイのグラフの色を変えてもいい?」「いーろ!」と言って、しまったと思いました。

              by ダジャマン

2014年11月25日 (火)

私をとめて!

 頭に残っているフレーズはあるものです。そしていつの間にか出るものです。

 授業中、「場合の数」で、並べる場合と選ぶ場合の違いを誤解している子に、「ダメよダメダメ」と言ってしまいました。わかったのか、その子はニコッとしました。

 授業が終わり帰る途中、コンビニの前に救急車とパトカーが2台とまっていました。テレビではよく見るのですが、実際私がとめられたのは初めてでした。

 刑事が道路の真ん中に出て、車を運転している私に向かって、高々と警察手帳を掲げました。私は素直に車をとめました。そのとき、私の脳裏をよぎったのが「ダメよダメダメ」でした。私は免許証を持っているか心配になり、ポケットを触ってみました。

 何を思ったのか、刑事は頭を下げ、私に通ってもよいと手で合図をしました。日頃から品行方正(?)な私が・・・と思いながら、家路を急ぎました。

                  by ダジャマン

2014年11月24日 (月)

小豆島の紅葉

 はや期末テストが終わった中学3年生に言います。「どうしてこんなに期末が早かったと思う?」 「わかりません。」 「きまっちゅうやろう。高校受験に備えて、内申書を早く作りたいがよ。」

 今日みたいにあたたかいとうとうとする生徒がいます。「連休疲れで眠たいがやろうか」と声をかけると、一瞬目をシャキッとさせます。いやいやきっと、期末テストの勉強で睡眠不足なのでしょう。

 紅葉を見に行けなかった人のために小豆島のをあげておきます。それわてやー。

H26


H26_2

                by ダジャマン

2014年11月22日 (土)

それいけはな丸!

 小学4年生、「先生、今日用事があるき、○時40分に帰らせてよ」 「いいよ」という会話から授業が始まります。

 授業の途中で、「今から大切なことを黒板に書きます。きれいに正しくうつせた人には、はな丸をやります。おしかった人は、みみ丸、こぶ丸となります。うつしただけの人はふつうの丸です」と言うと、4年生、真剣にうつし始めました。残念ながらだれ一人としてはな丸はもらえませんでした。「もっとやりたい」と言うので、「40分になったき、君は帰らんといかんろう」と言うと、「まだかまん」と言います。そこで、問題を出して「できた人ははな丸です」と言います。

 今日ははな丸をもらえなかったので、「今度もやって」と言いながら生徒は帰って行きます。はな丸がどんな丸かも知らずして。

          by ダジャマン

2014年11月21日 (金)

かぜの季節

 患者と先生の会話です。

 患者: 咳が出ないようにするにはどうしたらよいでしょうか。

 先生: 風邪をひかないことです。

 患者: 風邪をひかないようにするにはどうしたらよいですか。

 先生: 予防接種をすることです。

 患者: なるほど!

              by カイトウモハン

バスの前をパスできるはずが・・・

 教室に車で行く途中、前のバスが停留所にとまりました。急いでいたのでバスの前に出ようと、右に車線を変えました。が、なんとそのバスの前にもバスがいて、バスの前に出ることができませんでした。2台連ねて動き出したからです。シェーンカムバック!すぐバスの後ろに戻りました。急いては事を仕損じるの一幕でした。

 パソコンの画面が急に消えてしましました。こんなはずではなかったと思いましたが、あとの祭りです。

              by ダジャマン

2014年11月19日 (水)

思ったよりあったか!

 算数を苦手にしないために文章題を何算から教えるか悩ましい問題です。とりあえず、植木算からがいいと思い、今日植木算をやりました。

 まず、白板に木を書きます。その気にならないと木の絵で生徒に負けてしまいます。「ええかげんな絵を書かないように」と言いながら書きます。道の両はしに、それぞれ電柱とビルを書きます。「電柱がビルより高くなったー」と言うと、今まで塾で笑ったことのない子がにこりとします。ひとまずは成功です。

 中学生の数学の時間に、生徒が言います。「先生、歴史の蘇我氏をやろう」と。私は、「今、いそがしいのでダメ」と断ります。

 帰りは思ったよりはあったかな気がして、家路を急ぎました。

                 by ダジャマン

2014年11月18日 (火)

思いがけなく

 中学入試まで3カ月足らず、この時期に受験のために入塾したいとの保護者のお話を聞きました。ありがたいことです。しかし、今の時期に入る覚悟をお話ししました。生徒さんにとって大変ですから。

 入試は、中学受験であれ、高校受験であれ、大学受験であれ、相当な労力を使うものです。子どもさんの思いが大切になってきます。

 思いと言えば、ある県のある公立高校で、ある難関大学に合格したら、生徒にお金をあげることにしたそうです。市議会の思い、学校の思い、生徒の思い、すべてが一致したからそうなったのでしょう。このような思いがけない案を思いつくものです。

 思いがけないと言えば、消費税は上がるものと思っていましたが、延期され、衆議院の解散となってしまいました。職業柄、来年の入試の山は衆議院かなと思ってしまいました。

                by カイトウモハン

2014年11月17日 (月)

期末近し

 大幅に遅刻してきた中学生をどうするか、これはゆゆしき問題です。

 居残りさせると、夜遅くなるし、残さないとその日の勉強は大幅に遅れることになります。どうすべきか迷いましたが、今日は期末テストが間近でしたので大幅に残してしまいました。

 普段ははばかられることでも時としては、仕方ないこともあるものです。

                by カイトウモハン

2014年11月15日 (土)

今日はどうよう

 お昼過ぎ、教室に行く途中、車が渋滞していて大変でした。事故があったのでしょう。パトカーが4台も来ていました。交通事故はないことがあらまほしと思いました。

 授業を終え、帰る途中、前にパトカーがいます。普段はスムーズに青信号で行くところ、今日は3か所も赤で止まりました。安全のためよきことかなと思いました。

             by ダジャマン

2014年11月14日 (金)

情けない話

 寒くなりました。寒くなると気持ちは引き締まりますが、身はふるえています。

 カーラジオからなぞなぞが聞こえてきます。「通るときしまって、通らないとき開くものなあんだ?」

 授業が始まる前に生徒に聞いてみました。そして、帰るとき生徒が答えを言って帰りました。納得、納得。

 夜の授業では、初めて暖房をつけました。眠る生徒がいたので、暖かいからかなと思って切りましたが、私の身はふるえるのでまたつけました。

                      by カイトウモハン

2014年11月13日 (木)

チェック会

 A模試のチェック会を開きました。みんなの目で見ると、いろいろなことに気づきます。

 「次の各問いに答えなし。」これでは生徒は答えてくれません。

 チェックも無事終わりました。あとは12月7日のA模試に向けて事務的な準備です。少しは肩の荷がおりました。

                     by カイトウモハン

2014年11月12日 (水)

ごめんね青春!

 クラブをやってきた生徒、疲れた表情で机にうつぶせになります。私が、「そんなに疲れるんやったら手を抜いてやり」と言っても、当然、「いやだ」と言います。ごめんね青春!

 小学校の時、塾に来てなかった子は歴史が苦手です。言葉と言葉が結びつきません。「藤原義経」と言ったりします。ごめんね青春!

 テレビドラマの「ごめんね青春!」を見ている生徒たちがいます。あとで青春に謝ることのないように青春を過ごしてほしいものです。

              by カイトウモハン

2014年11月11日 (火)

すすめるために

 算数の問題を各自やらせていますが、なかなか進まない生徒がいます。激励しても進みません。そこで、問題が残ったら、残りは宿題と言うとがぜん進みだします。もちろん残っても宿題とは言いませんが、なぜかどんどん進んでくれると嬉しい気持ちになります。

 それで、授業の終わりに、「君たちはやればみんなできるのやから」と言ってしまいます。来週もうまくいきますように。

             by カイトウモハン

2014年11月10日 (月)

魔法のtwelve

 やっと、今、6個目の模試を作りあげ、チェックメイト(チェックする友人<私の造語>)に送信しました。これでやっと終わりです。11月のくろしお模試作りは1つだけですので、少し楽できるかな?

 今日、授業で、12歳の生徒たちに魔法のつえで、算数ができる子にしように思いましたが、つえを持っていくときっと喜ばれるだけだろうと思い、持って行きませんでした。生徒からは見たかったとの声、見せずに私だけが楽しむことにしましょう。

            by ダジャマン

2014年11月 8日 (土)

これを持つと若がえるかな!

 修学旅行から帰って来た生徒が「先生、おみやげ買ってきたよ」と言って、

Photo


 私は、「まあ、ほうー」と驚きのつぶやきです。

 確かにUSJに行ったら、ハリーポッターの魔法の杖をと言いましたが、もっと小さいお菓子のようなものかと思っていましたのでびっくりしました。

 対象年齢はtwelve以上でした。たしかにそうなのですが・・・・。

           by ダジャマン

2014年11月 7日 (金)

りっとう

 今日は立冬。暦上は今日から冬ということです。立春の前日までが冬で、今年の冬を何とか乗り切ろうと今から気合を入れています。

 模試作りもあと1教科となりました。完成を今日か明日かと待たれている方にはもう少しと言っておきましょう。

 寒くなると、生徒たちも身が引き締まるのか、居眠りもすることなく頑張っています。

 今日、カーラジオから流れていたなぞなぞです。「太郎君ちに甥っ子が遊びに来ています。幼稚園、小学生、高校生、大学生のなかで一番大きかったのはどれでしょう。」

 頭の切れはどうかな?

                  by ダジャマン

2014年11月 6日 (木)

22才の別れ

 風の歌「22才の別れ」に、

 「あなたにさようならって言えるのは きょうだけ 明日にあって またあなたの暖かい手に……」という歌詞があります。それを思い出しました。

 今日、テレビで、アジア大会で日本のある水泳選手がカメラを盗んだということで警察に捕まり自供したが、帰国後日本で記者会見を開き、「私はとっていない」と弁明をしていました。それを見て、22才の頃を思い出しました。

 神戸行の電車の中で大阪の女の子と「冤罪」について話をしていました。その当時、問題となった事件があったのです。私が「やってないのにどうしてやったと自供するんやろう」と言うと、彼女にひどく叱られました。「警察で追及されたらそう言ってしまうものや」と。世間知らずの私でした。22才の別れでした。未だに彼女の答えは模範解答と思っています。

             by カイトウモハン

  

2014年11月 5日 (水)

弁当にサングラス

 時の流れはどうなっているか後からはわかるかもしれませんが、現在その流れの中にいると知ることはできません。しかし、○銀の総裁が金融緩和政策をやったりしていることから憶測すると、消費税が10%になるのが時の流れではないでしょうか。だめだめと思いながらもそれを阻止する力はなく、あきらめるほかはありません。

 生徒から最近よく聞く言葉に「おつ」というのがあります。聞いてみないと意味がわからず、今日聞いてみました。学校のクラブなどの帰りに「お疲れ様」と言うのを省略して「おつ」と言うのだそうです。

 私の後から声が聞こえます。「お弁当に、サングラス、はいちゅうきねえ」 おいおいそれなに!省略しすぎぜよ。

              by ダジャマン

2014年11月 4日 (火)

10月模試を終えて

 小6と中3の10月のくろしお模試の結果が出ました。保護者や生徒は今回の模試の結果について少々気になるようです。これで進学の方向性がおおよそ決まるからです。もちろん絶対ということはないのですから、楽観・悲観のしすぎはよくありません。

 しかし、大切な模試だったことはまちがいありません。この結果をもとに三者面談に臨むことにしましょうか。

              by カイトウモハン

2014年11月 1日 (土)

石高

 今日の高知新聞の夕刊に「『土佐24万石』を覆す新史料、拝領9万8千石」との記事が載っていました。今まで24万石と信じていたのに、そう思っていたのは、身びいきの高知の人だけだったのかもしれません。中学生の歴史の教科書には17万石(1664年)と出ています。

 今まで模試などに土佐は24万石なんて出したことがないので実害はなかったのですが、新聞記事を見て、「早く言ってよ」という生徒の声が聞こえるようです。

               by カイトウモハン

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ