« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

幸せなこと

 今は、情報過多の時代かもしれません。私が中学生の頃は、世間でどんな事件が起こったかを知ることもなく、勉強やクラブに集中していました。が、今の中学生は、それほど知らなくてもよい事件を数多く知っています。それらをどのように自分の中で処理するのかなと心配になるほどです。

 最近、A中学校で異物混入事件があったそうです。それを聞いただけでも大変だなと思いました。そして、他のことに煩わされることなく勉強に集中できることは幸せなことだと思いました。

                 by カイトウモハン

2015年9月29日 (火)

ベスト3

 小5のくろしお模試の答案を見て、ベスト3賞を作ろうと思いました。先月の模試と比べて得点が多く上がった3人に対しての賞です。そのことを生徒に言ってから答案を返し、答え合わせをしました。

 すると、計算して自分がそれに当たると思ったのでしょうか。帰り際に、「先生、私のことを貼りだしてよ。そして写真を撮ってよ」と言って帰って行きました。

              by カイトウモハン

2015年9月28日 (月)

龍馬伝・結婚

 福山氏が結婚というニュースがとびこんできました。それより驚いたことは、彼も早46歳になっていたということです。この年代はいろんなことにチャレンジできる年です。私もこの年代の頃を思い出してしまいました。

 今日、ある塾の先生から、高知のA中学校の国語の入試問題は手に入らないかとの電話がありました。私は「如何ともし難い」と答えておきました。

 今年の中学入試日に、A中学校は例年と違い国語の入試問題を掲示しませんでした。だからどんな国語の問題が出たかもわかりませんでした。

 40代の頃なら、どうしてかと学校に行ったでしょうが、今は、「まあいいか」という心境になっています。

                    by カイトウモハン

2015年9月26日 (土)

保守と革新

 小5の授業、質問が多すぎます。私が説明している途中でも質問します。私は、「まだしゃべっている途中だから」と言っても効果はありません。隣の教室に行きかけたときも、「先生、・・・」と質問が出ます。それに答えていると、何をしに隣の教室に行こうとしたのか忘れてしまい、動き始めた位置から行動をやり直しました。

 広辞苑で調べてみると、「革新とは組織・慣習・方法などをかえて新しくすること」、「保守とは旧来の風習・伝統を重んじ、それを保存しようとすること」と出ていました。そこで、安保法案を成立させた方が革新で、反対して国会前でデモをした若者たちが保守に思えてきて、むかしの若者たちとは違うように感じました。

               by カイトウモハン

2015年9月25日 (金)

昨日・今日・明日

 昨日、あるテレビ局で、須崎市や土佐市の豪雨について放送していました。しかし、画面は朝倉の土砂崩れ現場でした。放送では「高知市朝倉」と言っていましたが、県外の人が見たら、誤解しそうな画面でした。

 今日、一人の生徒が問題について納得しませんでした。もっとわかりやすいプリントに作り直しです。

 明日は、はや土曜日です。連休があったせいか、この一週間がはやく感じます。休んだ授業分を明日の授業で取り返さなくてはと思っています。今度のくろしお模試は勉強不足かな?

            by カイトウモハン

2015年9月24日 (木)

失敗は成功のもと

 昨日の夜から降り続けている雨が、今、外に出てみると止んでいます。降りに降ったものです。高知市も大雨警報が出され、避難準備情報が発令された地区もありました。生徒たちにも影響したかもしれませんが、無事来て、無事に帰って行きました。

 今日も先週と同じく、1次関数の式がわかっているか10問やってみました。先週の問題の数字を変えてやってみました。今日は、正解率80%でした。来週もやるつもりです。

 ラグビーのワールドカップ、残念ながら、スコットランドに負けてしまいました。日本のラグビーは研究されているようでした。次のサモア戦ではいい結果になることを願っています。

                    by カイトウモハン

2015年9月21日 (月)

ダジャレ三昧

 「今日のバナナ、種があったねえ」 

 「そうやったねえ」

昼 

 「日本と南アのラグビーすごかったねえ」

 「名前でダジャレを作らないのがルールやけど、五郎丸はすごかった、ごくろうまると言ってしもうた。」

 因数分解をやっています。「aが3つあるけど、・・・」

 「aとaでええでえ」

                        by ダジャマン

2015年9月19日 (土)

貴重

 今日からシルバーウィーク、語感からすれば、老人ウィークを連想しますが、そうでもないらしい。敬老の日と秋分の日の間が休みとなるのが、次は2026年ですので、貴重な連休となるわけです。

 中学受験をする生徒の中には、勉強以外にも習い事をしている子もいて、その発表会もあるわけで、貴重な時間をどう使うか気になります。「ピアノの練習はいつしゆう?」と聞くと、「朝しゆう」とのこと、時間をうまく使っているようです。

              by カイトウモハン

2015年9月18日 (金)

ソーダ

 安保法案が可決されソーダ。

 連休があるので小5くろしお模試作成の締め切りを普段より早めていたが、無事問題が集まりそうだ。

 無料塾に行っていた生徒が塾の門をたたいてくれソーダ。

 今日は久しぶりに暑くて、運動会の練習で倒れた生徒がいたそうだ。

               by ダジャマン

2015年9月17日 (木)

失敗

 中学2年生、授業で1次関数の式をやり、授業終了15分前に、一人10問の確認プリントをやってみました。生徒ができた問題数を総問題数で割ってみると、全員の平均が55%でした。これでは、全員に理解させ、できるようにしたとは言えないでしょう。来週は、今日の失敗を糧にやり直しです。

 A中学の3年生、運動会で、ムカデ競走があるそうです。去年は、騎馬競走で上に乗ったので、下がつぶれ、落馬して、左側の顔を強く打ったそうです。目を開けたままこけたので、目に砂も入ったそうです。その失敗をいかし、今年のムカデ競走では転ばないようにしたいとのこと。

 授業が終わり、帰るとき、私が「運動会では気をつけて」と言うと、「は~い」と言って帰って行きました。

                    by カイトウモハン

2015年9月16日 (水)

聞いてびっくり見てびっくり

 もうすぐ連休ですが、A公立中学生の一人が、「先生、今度、学校が七連休でぇ」と言います。聞いてびっくりです。

 くろしお模試の答案を見て生徒がびっくりしています。「初めての模試やから、慣れたらもっととれるよ」と言ってあげました。

                 by カイトウモハン

2015年9月15日 (火)

まわる

 5年生の授業、今日はプリントから始めました。各自やらせるので、やっているところがバラバラで、わからないところは「先生、先生」と呼び出します。あまり呼ばれて、収拾がつかなくなり、「そこまで」と言うと、まだプリントが終わっていない生徒が「先生、今度教えてよ」と言います。「わかった」と言って問題集にかえます。

 みんな問題集の同じページから始めます。やっていくうちにみんなのペースがバラバラになり、まわるのに椅子につまづきそうになります。そのとき生徒の笑い声が聞こえます。そして目が回りそうになったところでちょうど時間です。

 ちゃんとやらなかったチームは「8分居残りです」と言うと、「チームやきみんなで助け合って一人2分居残りやろう」と女の子が言います。「え、・・・、そうやねえ」とつい言ってしまいました。

                    by ダジャマン

2015年9月14日 (月)

虫もないています

 長いこと塾に来ていたらどんな生徒でも私の話にニコリとするのですが、小学5年から塾に来て6年の今までニコリともしなかった男子がいます。

 ところが、今日奇跡が起こったのです。平均算をやっていて、虫歯の平均を求めるのにその生徒の答えは「73本」と書いていました。

 そこで私が「そんなにむしばまれる歯はない」と言い、その子の顔を見ると、確かにニコリとしていました。私の勝利です。これからは怒涛のごとく笑わせてあげましょう。

                by ダジャマン

2015年9月12日 (土)

生徒もいろいろ

 小学5年生、理科を1つ質問し、答えたら帰ってもらいます。

 「まず希望者から質問するので、希望者は手を挙げて」と言うと、必ず最初に手を挙げる生徒がいます。質問すると、考え込んでなかなか答えを言いません。そこで、私は、「他の人にかわってもらっていい?」と聞いてから別の生徒に質問します。

 次の質問でも、その生徒がまた手を挙げます。質問すると、また考え込みます。そこで、同じことの繰り返しとなります。

 無事全員に質問をし終わると、ある生徒が「先生、5分過ぎた」と言います。「そうやねえ」と言って終わりにします。

 小学6年生が一人残っています。そこで私が算数のプリントを渡すと、「ありがとう」と言って帰って行きました。プリントを渡してありがたく思われたのは初めてです。

              by カイトウモハン

2015年9月11日 (金)

反射

 数学の授業、終わりの時刻になっても気づきません。しかし、一人の男の子が片づける動作をするので、そのときやっと時間が来たことに気づきます。

 その男の子に今日、手を握られてしまいました。赤のボールペンで丸をつけていたとき、男の子の両手が私の手を握ろうとしたのに気づき、手をひっこめましたが、すでに遅し。その男の子はきっと甘えん坊なのでしょう。剣道をやっていたのに反射神経が鈍ってしまいました。今度モグラたたきで反射神経を鍛え直さねば・・・・。

          by カイトウモハン

2015年9月10日 (木)

最近

 最近、映画もテレビもじっくり見ていない。じっくりとは、2時間という意味である。20分や30分は見ている。じっくり見るものがないだけである。

 最近、読書もしなくなった。読みたい本が見当たらなくなった。

 最近、授業をやっているか、問題を解いているか、模試を作っているか、プリントを作っているかである。

 最近、この年に合った趣味を持たねばと思っている。

             by カイトウモハン

2015年9月 9日 (水)

思い

 平均算の重要さを説明して、「あなたは平均算ができなくて平気ですか?」という表題のプリントをやりました。少しは気合が入ったのか、一生懸命やっていました。これからもプリントの表紙に私の思いを書いていこうと思いました。

            by ダジャマン

2015年9月 8日 (火)

勝負

 年齢算をやりました。まずやり方を書いた、穴埋め式の問題をやり、次に類似問題を練習させます。そのやり方もなかなか理解しがたいと思うのですが、5年生はそんなことはかまわずどんどんやっていきます。

 私は、「こんな難しい問題がよくできたねえ」と言いながらすすめていきます。プリントがすめば、問題集にある年齢算をどんどんやっていきます。小学生は真似をしてやって行く能力はあるのでしょう。

 問題は、次のときにもできるかです。きっと忘れていることでしょう。それを思い出させることができるかが勝負です。

              by カイトウモハン

2015年9月 7日 (月)

模試を受けに!

 今の時期になると、私立中学から公立高に行きたいという声を聞きます。その私立中学に行っている本人の決断ですので、本人の意思を尊重したいのですが、やはり私立中での勉強と公立中での勉強では異なる点があります。そこで、今から公立高受験に向けて勉強するとなると覚悟が必要となります。

 ある生徒から、今度○○で行われる公立高受験のための模試を受けに行ったらいいか質問されました。今は、力をつける時期なので受けに行かない方がいいと言っておきました。

              by カイトウモハン

2015年9月 5日 (土)

授業風景

 小学5年生の社会、一人一人質問していきます。難しい問題を質問していきます。ところが、ある生徒に対する質問がやさしかったので、大ブーイングです。片耳をふさいでしまいました。

 説明している途中で、急に生徒が質問します。「先生、ナットウ好き?」 私はそれを無視して、「今の説明になっとくう!」

             by ダジャマン

2015年9月 3日 (木)

聞いてない?

 生徒に、「今、学校で数学はどこをやってる?」と聞くと、「明日から図形に行く」ということでした。そこで、「このグラフ書ける?」と聞くと、「学校で聞いてなかったから書けん」とのことでした。そこでグラフを書けるようにしてから図形に入りました。

 が、「明日から図形」というのも聞いてなかったのかもしれないと思いました。

              by カイトウモハン

2015年9月 2日 (水)

オイオイ行っちまうのか!

 算数の授業が終わり、○○ちゃんが「先生、わからん!教えて」と、黒板の前に来ます。私が黒板に書いて教えていると、別の女の子が三人黒板の前に来ます。私が黒板に数字を書いて一生懸命説明していると、「先生、○○ちゃんはもう帰ったでえ」と言います。いるつもりで説明していたのです。帰る後ろ姿が見えます。そこで、ぜっく!

 せつめいを
 もとめられ
 きがつけば
 もういない

           by ダジャマン

2015年9月 1日 (火)

藪の中

 やめる勇気は必要と思っていますが、なかなかその勇気が持てません。その点、大会組織委員会に提出し、決定していた、2020年東京五輪のエンブレムを取り下げたのは今後のことを考えると、いい結果ではなかったかと思います。

 エンブレムは円を生かした作品で、模倣はないと、ブレない気持ちを作成者は主張していましたが、別の作品で模倣したものがわかり、責任を取って取り下げという結果になったのでしょう。

 しかし、本当の責任はどこにあるのかは、藪の中なのです。

                by ダジャマン

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ