« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月30日 (月)

テンション

 今回の小学生のくろしお模試、学校の参観日やクラブと重なったので、日曜日と月曜日に分けてやりました。

 日曜日が参観日だった生徒に「どうやった」と聞きました。その生徒が言うには「私は普段通りやったけど、テンションが高くなっている生徒もいた」そうです。

 塾に行く途中で地震が起こったとき、そのまま塾に行くか、家に帰るかという質問が出たそうです。私に質問します。「先生、どうしたらええ?」

              by カイトウモハン

2015年11月28日 (土)

甘いもの好き

 今日、5年の男の子が「先生、この前、塾で腹筋していた?」と聞きます。私の行動を見て誤解したのでしょう。何とも答えませんでした。

 男の子が言います。「先生、テキスト忘れたぁ」 私が「忘れ物したき、5分居残り」と言うと、「そう言って生徒をいじめゆうろう」と言います。何とも答えようがありませんでした。

 近くの農協祭に散歩がてら行ってきました。多くの人が来ていたので売り切れているものもありました。イモ天を買って来て食べました。安くておいしかったので今度も行こうと思いました。今から買ってきたあんもちを食べようかな。

             by カイトウモハン

2015年11月27日 (金)

ボケてはいられない

 最近の若者たちには年寄りに対する思いやりが乏しくなってきています。マスコミでのニュースを見ていてもそう感じますが、身近の生徒たちを見ていてもそうです。

 先だっても、「老人が多くなってきて、私たちに将来しわよせがくるきいややねえ、なんとかしてほしい」と言っている生徒がいました。まだまだ元気に働く必要があるなと思いました。

            by カイトウモハン

2015年11月26日 (木)

心のさけび

 南国高知も北風が吹いて寒くなりました。明日、北国では雪がつもろう。

 今日、期末テストの発表がある中学校の塾生二人に範囲表を持ってくるように言っていましたが、二人とも忘れてきていました。何も言いませんでしたが、心のさけびは、(そんなことでいいんか帝国!)

 寒いのでふとんを一枚追加して眠りましょう。

               by ダジャマン

2015年11月24日 (火)

毎日毎日

 まいにち まいにち ぼくらは きょうしつの
 なかで べんきょう いやになっちゃうよ
 あるばん ぼくは おとこのせんせいと
 けんかして まちに とびだしたのさ

 「およげ!たいやきくん」のメロディで口ずさんでいます。

 稲垣潤一のCD「男と女5」に「およげ!たいやきくん」が入っていました。何十年ぶりでしょう。幼いころ(?)に聞いた時とは違う雰囲気で聞きました。

 授業中、男の子が、「先生できたぁ」と言うので、丸をつけに行くと、靴下を下げて、「ジンマシンができたぁ」と言います。つい「うまい」と言ってしまいました。周りの生徒は「それは蚊にくわれたのや」と言っていました。

 今日、授業をまじめにやらなかった子がいたので叱りましたが、教室から飛び出すことはありませんでした。

               by ダジャマン

2015年11月21日 (土)

言わないこっちゃない!

 小学生にG-SHOCKの腕時計がかっこいいと言われたのに味をしめて、高校生の授業でもしていきました。言わないこっちゃない、案の定高校生には何も言われませんでした。さみしかりしか。

 教室前の道路、3日間工事で大きな穴、人間が何人も入れる穴が開いていました。しかし、今日はその穴がふさがっていました。

 近所の人に、「あの穴、何でしたぁ?」と聞いてみると、下水の工事で、大きな石があって、それを取り除けなくて、また今度工事をし直すそうです。また音が大変です。

              by ダジャマン

2015年11月20日 (金)

スムーズ

 今日は、A中学・B中学入試模擬試験の当日の打ち合わせのために、A中学校に行ってきました。

 この模試は毎年やっていますので、打ち合わせはスムーズに進みました。あとは当日、多くの受験生が来てくれることを願うだけです。

             by カイトウモハン

2015年11月19日 (木)

ポイント

 西高が変わっていくのが気にかかり、情報を集めています。その一つとして、11月29日(日)に高新RKCホールで開催される「高知県グローバル教育シンポジウム」に行くことにしました。そこで、当日実施するくろしお模試の開始時間を早めなくてはならなくなりました。

 模試開始時間を午前8時半からにすると言うと、ある女の子が「先生、どうして勝手に早めるがぁ?」と言います。ハタと困っていると、ある男の子が「先生がおらんとテストができんろう」と応援してくれます。それで、何となく女の子は納得したようでした。

 未確認情報ですが、高知西高校併設中学校の募集は男女半分ずつで、今の南中と同じになるようです。学校の名称が西高のままか、新しい名称になるかはまだ決まっていないようです。

 西高英語科は平成33年から募集しないようです。この西高英語科がなくなるのがポイントだと思いました。まだまだわからないことがいっぱいです。

             by カイトウモハン

2015年11月18日 (水)

模試の直し

 学校の定期テストでは点が取れるのに、くろしお模試では点を取れない生徒がいます。

 くろしお模試は定期テストより実力テストの要素が強いからでしょう。模試の結果、生徒から「数学はきらい」と言われることがあります。そんなときは、数学は気持ちの問題ですので、「説明したらわかるのは力がある証拠」とか「君は本当は数学が得意なのや」と元気づけています。

 そして、模試を直し、気持ちよく家に帰ってもらいます。次回も受けてくれますように。

            by カイトウモハン

2015年11月17日 (火)

とんだ話

 昨日、腕時計が宙を舞い、「とんで、とんで、・・・」行って、柱に当たりました。針が「まわってまわって・・・」しているうちに、時計の内の外れた文字にひっかかって、時計が止まってしまいました。超ショックでした。

 早速、時計店に修理に行きました。そして、代わりのG-SHOCKを腕にして授業をしました。すると、小学6年の女の子が、「先生、今日、時計が違う。かっこええ」と言ってくれました。年甲斐もなくうれしい気分になりました。

 小学5年生の授業、女の子が、「先生、オヤジギャグを言うろう」と言うので、「言わん」と言うと、男の子が「この前、『坊っちゃんが石を池に投げたらぼっちゃん』と言っていた」と言いました。そこで、私は、「そんなこと覚えんでもええ」と言っておきました。

             by ダジャマン

2015年11月16日 (月)

祭り

 昨日は先祖まつりがあり行けなかったので、今日、春野町の菊祭りに行ってきました。

 今日は月曜日なので人は少ないかと思いきや、お年寄りと園児が大勢来ていました。えんじ色の菊も美しく咲いていました。

Photo


                  by ダジャマン

2015年11月14日 (土)

本音

 高知も昨日、今日と雨でした。明日も雨だと気分も曇るので何とか晴れてほしいものです。

 土曜日は、小学生は色々学校のイベントがあり、生徒は休みがちです。今日はA小学校で音楽会がありました。音楽会が終わってから塾に来た生徒が言っています。

 「5年生が一番へたやったぁ」 

 「どうして?」

 「○○が速くてついていけんかった」(注:○○には楽器名が入ります)

 「練習ではどうやったぁ?」

 「練習ではうまくいったけど」

 「指揮者を見ていないがぁ?」

 「だれっちゃあ見やあせん」

 「学校の先生はうまくいったと言ってくれたけど、先生は本当のことは言わんき」

 「大人は本音は言わんもんや」

            by ダジャマン

2015年11月12日 (木)

違いがわかるかな!

 今日、数学の時間に休み時間をとりました。すると、全員うつぶせになって寝てしまいました。いびきをかく生徒もいます。きっと疲れているのでしょう。

 兄妹で来ている生徒がいるのですが、計算のところと図形のところで、スピードが逆転します。計算では速くできた子が図形の問題は遅くなるのです。二卵生だからでしょうか。

 塾の近くに官営の無料塾があるのですが、そこに行っていた子の話を時々聞きます。無料塾と有料塾の違いをはっきりさせる時が来ているかもしれません。

            by カイトウモハン

2015年11月11日 (水)

いいかげんにせんかい!

 学校も頑張っています。A中学校で生徒に宿題としてやらせているAノート、今まではそのノートに何も印刷されていませんでした。生徒が自由に自習したものを書いていたのです。ところが、11月のAノートを見てみると、漢字とか英文とかが印刷されているのです。それを何回か書いて提出します。ただ、数学の自習欄には、何も書かれていませんでした。

 生徒の学校の宿題にはパワーアップシートもあります。それもやって、塾にも来る。さらにクラブ活動と大変です。どれかがいいかげんになっているようです。

              by ダジャマン

2015年11月10日 (火)

心の余裕

 生徒たちが、「先生、学校で平均をやったき、今日は平均をやろう」と言います。そして、くろしお模試の範囲表を見て、「平均がない」と生徒たちは残念がっていました。6年の範囲表には平均算があるきと言ってあげました。

 5年生に、「正方形とひし形の違いを言って」と言うと、ある生徒が、「正方形は豆腐で・・・」と言うので、「見た目で言わないように」と言ってしまいました。もう少し聞いてあげればよかったかなと思いました。

 

                          by カイトウモハン

2015年11月 8日 (日)

はんせん

 今日、雨の中、高知新港に海王丸を見に行ってきました。海王丸は総トン数2,556トン、全長110.09m、航海速力は12.95ノット。すなわち、時速約24kmの帆船です。今日は内部も見学することができました。

 戦争はいかんぜよ。反戦!

Photo


             by ダジャマン

2015年11月 7日 (土)

バカロレアって何?

 今日、塾の前で偶然、昨年度まで私学におられた先生に会いました。そこで、平成30年に開校する中高一貫教育校の話が出ました。

 高知西高校の敷地に建物を建てることや、南中では全県区でなかったのを全県募集にすることなどを話しました。その中で、南中学では男子と女子を半分半分で募集しているのに対し、高知西ではどうだろうかといろいろわからないこともでてきました。

 そんな折、各教室に教育委員会からの「高知県グローバル教育シンポジウム」の開催の案内が来ていました。教育委員会が各塾に案内を送るのは私が知る限り初めてです。力を入れているなと思いました。

 国際バカロレアを知るためにもシンポジウムに行こうと思いました。

            by カイトウモハン

2015年11月 6日 (金)

ニュース

 あめと言えば、カンロ飴をなめています。今日、カンロ飴の一部の製品にゴム製のものが入っていて回収とのニュースがありました。それを聞いて、「それはいかんろう」とつぶやいてしまいました。

 坂本龍馬の生誕180年のイベントの一つで、高知新港に帆船海王丸が来ているとのニュースを見ました。そこで、龍馬ファンとしては行かずにはいられなくなり、ひとっ走り行ってきました。しかし、帆船は港にはいませんでした。残念!

               by ダジャマン

2015年11月 5日 (木)

11月5日

 今日は何の日か知っていますか。津波の日です。なのに、私の地域では海が近いのに避難訓練をしていません。高知ははや津波の怖さを忘れているのでしょうか。

 中2は今、錯角をやっています。「きれいに平行線を引かんと目のさっかくで、角度を見間違うよ」と言っても、何の反応もしません。それでいいのですが、なぜかさびしい気持ちになりました。

           by ダジャマン

2015年11月 4日 (水)

思いこみ

 歴史の授業中の会話です。

 先生 : 秀吉が築いて本拠地とした壮大な城の名前は何ですか。

 生徒 : 先生、城は得意やき言わして。

 先生 : よっし、どうぞ。

 生徒 : 姫路城。

 生徒 : 今度、おばあちゃんと姫路城に行くき。

 思いこみは間違いのもとかもしれません。私が学生時代に友人と姫路城に行くために「○○駅」で待ち合わせの約束をしましたが、私が鉄道の駅と思いこみ、友人はバスの駅と思いこんでいたのを思い出しました。

 先生 : 農民から、刀や弓・やり・鉄砲などの武器を取り上げたのを何と言いますか。

 生徒 : 刀の名前なら全部知っちゅう。

 先生 : え、本当?それはすごいねえ。

 生徒 : ゲームに出て来るき。

 先生 : ・・・・・・。

                by カイトウモハン

2015年11月 3日 (火)

5対10

 「5:10、この比を簡単にしなさい」という問題ではありません。中学生5人と小学5年生10人が険悪なムードになったらということなのです。

 公園で、中学生5人が1人の中学生をなぐっているのを小学生10人が見かけたのです。その10人がどうするかと話し合うと、大人を呼びに行ったらいいとか、かかわりたくないとかいう意見が出たそうです。そこで、代表2人がその中学生5人のところに行くことにしたそうです。

 少年Aが、現場で「ワリャー」という大声をあげたそうです。すると、中学生が「ガキがー」と言い返したそうです。が、そこまでで、中学生は去って行ったそうです。なぐられていた中学生に声をかけると、大丈夫だと言ったそうです。

 この話を聞き、けんかにならず、ほっとするとともに、勇気ある正義の心が勝ったのだなあとしみじみ感じ入るところがありました。

             by カイトウモハン

2015年11月 2日 (月)

ハラハラドキドキ

 小学生のくろしお模試の成績が出ました。まだ力が安定していない子は、問題によって得点が上下するので、成績表を見るのがハラハラドキドキします。

 苦手な箇所を少なくしていくと、点数は安定しますが、苦手なところは毛嫌いして勉強しないので、なかなかうまくいきません。そこで、今回は添削してポイントを書いて答案を返却しようと思っています。

 私の気持ちが生徒に伝わればいいのですが。

                 by カイトウモハン

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ