今年も
今年も、「カンロ飴にゴム製のものが入っていたとのニュース」を聞いて、「それはいかんろう」とか、「時計のとんだ話」とかいろいろ書いてきましたが、それも今日で終わりです。
来年はこのPCでピシッときまったダジャレを書いてみたいものです。
今年も私のつたないダジャレにおつきあいくださいましてありがとうございました。ではまたあう日まで。
ガニまたでないダジャマンより
« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »
今年も、「カンロ飴にゴム製のものが入っていたとのニュース」を聞いて、「それはいかんろう」とか、「時計のとんだ話」とかいろいろ書いてきましたが、それも今日で終わりです。
来年はこのPCでピシッときまったダジャレを書いてみたいものです。
今年も私のつたないダジャレにおつきあいくださいましてありがとうございました。ではまたあう日まで。
ガニまたでないダジャマンより
授業が終わり、教室から階段を下りてトイレに行きました。電気がついています。トントンとノックをすると、返事がありません。そこでドアを開けると、あっとおどろく為ごろう!立派なスリッパが目に入りました。「すみません」とドアを閉め、階段を上がって教室に戻りました。
あわてていたので、ようく考えると、あったのはスリッパだけで足はありませんでした。・・・・
そこで、あっしはゾッとする気持ちを抑えてもう一度階段を下りて行きました。そのとき、「○○さーん、○○さーん」という声が聞こえてきます。気を取り直してトイレに入ると、そこにあったのはすりっぱだけでした。・・・・・
by ダジャマン
ごっくん馬路村で有名な高知県では、来年の参議院議員選挙で、徳島県と合区となり、県民として、どちらの県から立候補者が出るのか気にかかっていました。
すると、与党の第1党と野党の第1党から、それぞれ徳島県の方が立候補することに決まりました。「自由は土佐の山間より」と言われた時代が懐かしく思われます。土佐から県民の代表者が出ない、そんなことはあってはならないと思いつつ、力の無さを感じている今日この頃です。
by ダジャマン
教室から車で帰る途中、T字路にさしかかったところ、車の前を自転車がすりぬけて行きました。あっという間です。何と塾生でした。明日は、なぜそんな危ない通り方をしたのか、きっちり聞いてみようと思いました。
今年もあっという間にあと5日ばかりとなりました。今年もブログを見ていただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
by カイトウモハン
小学4年生のときは、私が何も言わないのに、「先生、宿題は?」と聞くので、私が宿題を出すと、必ずやってきた君。なのに、今は、私が、君にプリントを渡すと、「先生、これ何?」と言うので、「宿題です」と言うと、「いらん」と返す君。きっとこれを成長と言うのでしょう。来年はさらにどんなに成長するか楽しみな君。君とともに目標に向かって頑張りましょう。
by カイトウモハン
小学生が、「クリスマスイブやにどうして塾があるが?}と聞きます。なかなか説明しづらいことなので、何も答えず授業をします。
中学生が通知表を持ってきていました。ある教科の評価が2段階upしていたので、クリスマスプレゼントのつもりで、「鉛筆と、赤のボールペンとメモ帳のうち、どれか1つあげる」と言うと、「どうしよう」と言うやいなや、アカンペンを取りました。実利的な子やなと思いました。
by ダジャマン
体験の子、勉強に疲れたのか、私にいろんな話をしかけてきます。私がそれに反応せず、問題について説明していると、その子が一言、「先生、勉強一筋やねえ」 そうです。勉強は一筋にやればやるほど楽しくなるのです。と言いたかったのですが、それもがまんして、教え続けました。その子は私に話しかけるのをあきらめて、隣の生徒に話しかけていました。
授業終了後、「先生、また来るき」と言って帰って行きましたが、さあどうでしょう。
by カイトウモハン
12月のくろしお進学会公開模試は、社会は1つも選択肢がない問題でした。でき具合が心配でしたが、全体の平均点を見ると50点をこえていたので安心しました。
日曜日にある先生と待ち合わせをしていましたが、くろしお模試の採点会が長引き、待ち合わせ時間に遅れてしまいました。待つ間、くろしお進学会のブログを見ていてくれたそうでありがたいことです。少しでも時間つぶしになったのかな。
by カイトウモハン
高校生が聞きます。 「先生、冬休みは?」
私は答えます。「君たちは2日だけ休み。その日は僕が二日酔いやき。」
生徒が言います。「すべったぁ。」
私は思います。その言葉、塾では禁句やでぇ。
今日は中3のくろしお進学会公開模試、明日は採点会、そして、あさっては・・・・。
by ダジャマン
弥次・喜多二人が頭脳活性化のために、言葉遊びをしています。質問に対してできるだけ長い言葉を言い、返事の答えは語尾につけるのです。
弥次さん: おかず食べたぁ?
喜多さん: ほうれんそう。
喜多さん: ○○さん、来た?
弥次さん: カイワレだいこん。
今、模試作りと冬期講座の準備で忙しいのに、こんな遊びをしている場合かと思いました。
by ダジャマン
夫婦別姓禁止について違憲判断が出ると思っていましたが、最高裁大法廷は合憲の判断をしました。夫婦別姓禁止がおかしいと思っている女性の方は、悔しい思いをしたことでしょう。
体験学習をしたいとの電話がありました。 「塾に行ったことがありますか」と質問すると、「あります」と言います。続けて「無料塾に行ったことがあります」と付け加えました。私はそれは塾ではないと思いましたが、保護者は塾と思っているのでしょう。考えさせられるものがありました。
by カイトウモハン
A中学校で放課後、集会があったそうです。私が「何集会?」と聞くと、全校集会で、市体などの結果の報告や表彰だったそうです。また、明日は県の学テのための予行テストがあるそうです。最近の学校は忙しそうです。
生徒が質問します。友達が、昼食でカップめんを食べようとしたら、先生に取られ、代わりに弁当を買って来て渡されたそうです。「なぜカップめんはいかんがぁ?」 難しい問題だったのでするりとスルーしました。
by ダジャマン
小学生の生徒が言います。「お姉ちゃんが言いよったあ。先生変わっちょったと」
私は「そんなことはない」と否定しておきました。
車で出かけようとして、キイを忘れていたので部屋に取りに上がりました。外に出るときは必ず帽子をきいてでるのですから、帽子の中にキイをとりつけておいたらいいなと思いました。
by ダジャマン
高知は今日も暖かく、夜の授業もエアコンなしでできました。
小学6年の算数の授業では、ニュートン算をやりました。「解説の見方がわからんかったら教えちゃおき、言いや、正義の味方やき」と言っても、知らんぷりをしてモクモクと問題を解いています。
6年生の一人がG会の模試の結果を持ってきていました。その順位を見て、補習に来ている高校生に聞いてみました。「君が小学6年のとき、G会の模試は何番やったかねえ?」 照れながら「一番よかったのは○○番です。」 悪かったのも聞きたかったのですが、それは忘れたそうです。さもありなん!
by ダジャマン
昨日は高知でも雨がすごかった。日中の最高気温は19℃、今日は22℃、エルニーニョ現象が原因らしいが、あまりいい傾向ではない。「今年は暖冬なので楽さ」と言っていたのが、これから急に寒くなってくると、その落差のあまり、体調を崩さなければよいがと思っている。
冬期講座を前にして、さらには入試シーズンを前にして、体調を崩すことだけは避けなければならない。そのためには、よく睡眠をとり、よく食べ、よく運動することにしているが、最近少し忙しかったのでどれも不足気味である。明日からまたいつものペースに戻さなければと思っている。
by ダジャマン
探査機「あかつき」が、すったもんだのあかつきに無事金星の軌道に入ったとのニュースが入ってきました。まさに金星です。
明日、スウェーデンのストックホルムでノーベル賞の授賞式があります。ニュースでは大村さんの功績についていろいろ言っています。大村さんの発見した細菌が、最近いろんな病気の薬になるとの実験結果が出ているそうです。
消費税増税時に始める軽減税率をどの範囲まで認めるかで、すったもんだしましたが、調整がうまくいっているようです。加工食品からお菓子などを除こうとしましたが、それではおかしくなるということで菓子類や飲料が含まれそうです。
高知県の12月県議会での知事の所信表明のなかに、「中学校の学力改善は足踏み状態にある」とありましたが、このままの状況ではいつまでも足踏み状態ではないかと心配です。竹を割ったような解決策はないものでしょうか。
by ダジャマン
某塾団体主催の模擬試験を手伝っていたので、忙しい日々をおくっていましたが、今日、成績表も送り終え、ほっとしています。
12月19日(土)にはくろしお進学会の中3対象の模試があります。3月4日(金)・5日(土)の本番に向けての大切な模試となります。公立高入試まで約3カ月間あります。まだまだ頑張ればいかようにもなる期間です。模試の結果に一喜一憂することなく、頑張ってほしいものです。ついまじめなことを書いてしまいました。名前を返上しないといけないかな。
by ダジャマン
小5の社会の授業で、質問するのに生徒が嫌がるので、「だれにしようかうらのごんべえさんにきいたらわかるぞね」と言って、当てました。すると、「そんなことを言わん」」と言います。どう言うかと聞いてみると、「だれにしようかうらのかみさまのいうとおり」だそうです。時代が変われば内容も変わるものです。私の方がいいと思うのは手前みそでしょうか。
小6の社会の授業、間違った問題1つにつき1分居残りと言うと、ある子が「うれしい」と言います。しまったと思い、その子に対してはまちがった問題1つにつき1分早く帰ることにしました。もちろん平常の授業が終わってからの補習の時間を削るのです。普段より早くさびしそうに帰って行きました。かわいそうだったかな。
by カイトウモハン
国民全員に12桁の番号を割り当てるマイナンバー制度で、高知県内では11月末現在、配達が必要な世帯の約8.5%が発送元の市町村に返送されているとの記事が高知新聞に載っていました。制度自体に反発して受け取りを拒否する事例もあるとのことでした。
返送率は全国平均では約6.5%なので、高知県民は「変そうだ」と言われないようにマイナンバーを受け取ればと言う人もいるかもしれません。
私も、マイナンバーはどうかなと思っていたのですが、マイナンバーに私のラッキー番号がはいっていたので「これでいい」と妥協してしまいました。マイナンバー制度について十二分に考えることもなく国の制度に乗ってしまう私は土佐のいごっそう精神はなくなってしまったのでしょうか。
by ダジャマン
保護者から「明日学校で数学のテストがあるので○○のところを教えてもらえるでしょうか」という電話がありました。もちろんOKです。
授業中、「PCの長さをピシッと出しなさい」と言っても、生徒はシーンとして勉強に集中しています。休み時間をとることなく2時間テスト勉強をしました。明日の数学、高得点を期待しましょう。
by ダジャマン
今日、A私立中学・高校の学校案内を先生が持ってきてくれました。生徒用の封筒1つ1つに今年の入試問題と解答が入っていました。生徒も勉強しやすいことでしょう。もちろん塾にとってもありがたいことです。
他の私立中学・高校もと思うのは、少し図々しいでしょうか。時代は変わりつつあるので、ひょっとしたら近い将来、A中学・高校のようになるかもしれないと思いました。
by カイトウモハン
今年の流行語大賞は、「爆買い」と「トリプルスリー」でした。残念ながらピンときませんでした。
爆買いはマスコミで見た程度だったし、トリプルスリーにいたっては何のことだかわかりませんでした。政治的なものが一つ入っていれば、今年を総括するのによかったのにと思いました。
来年はビックリするようなハッピーになるような言葉が大賞になることを願っています。
by カイトウモハン
最近のコメント