« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月30日 (土)

だれのための

 びっくりです。日銀が低金利マイナス0.5%を発表しました。これではっきり、だれのための政策かわかりました。庶民はこれを何とか耐えしのばなければなりません。節約しかないのでしょうか。

 高知県版学力テストの実施前に、似た問題を、ある学校のある先生がやっていたことに、高知県知事が苦言を呈していました。本当は、テストの前に似た問題をやると学力がつくのですが、それをすると学力の到達度が正確にわからないというのでしょう。本当に学力がついていくのか、今後を見てみることにしましょう。

              by カイトウモハン

2016年1月29日 (金)

土佐の風

 高知は今日も明日も雨のようですが、土佐に暖かい風が吹いてきました。

 甲子園の春の選抜は高知県から二校出場できるとのニュースが入ってきました。土佐高は前回は21世紀枠でしたが、今回は四国大会を勝ち上がっての選抜です。

 明日は私立高のいくつかで卒業式です。学び舎に別れを告げ、新たな出発です。頑張れ受験生!

              by カイトウモハン

2016年1月28日 (木)

自認

 あまりにも寒い日が続きました。そこで、散髪に行く気にもなれず、頭はまるで“荒野の用心棒”です。いや、夕日が落ちる頃に仕事に出かけるときは、“夕陽のガンマン”かな?

 行きたい、行きたいと思いながら、なかなか行けなかった~師・寺田寅彦と中谷宇吉郎展~に行きました。ちょうど学生さんが授業の一環でしょうか、見学に来ていました。一般人は私とその他一人でした。

 早く帰るつもりが、1時間以上も見学してしまいました。寺田寅彦ファンをじにんしている私としてはしかたのないことでしょう。

 H28

                 by ダジャマン

2016年1月27日 (水)

久しぶり

 今日、教材展に行きました。行ったはよかったのですが、駐車場はいっぱいでした。そこで別の人に行ってもらい、私は駐車場の外で待っていました。毎年見に行っていたので、少し残念でした。

 帰りには○丸の本屋によって本を買ってきました。本屋に行く途中で、私が40代のころ、高校再受験クラスをやっていたのですが、そのときの卒塾生に会いました。まったく誰かわかりませんでした。私は変わっていないようで、それでわかったのでしょう。むかし、その子たちと五台山に遠足に行ったときの写真を探してみようと思いました。

 センター試験は終わりましたが、そのセンター試験でカンニングをして試験を無効にされた生徒がいたとの新聞記事を読んだことがあります。中学入試ではカンニングはないだろうと思っていましたが、あるようです。試験監督員はしっかり監督して公平な試験であることを願うばかりです。

             by カイトウモハン

2016年1月21日 (木)

銅像

 今が一年で一番忙しい時期ではないかと思っている。入試対策と補習、新学年の準備、くろしお進学会の模試の作成等々とやることがいろいろある。どれも手を抜くことはできない。

 だから、今、行きたいところにまだ行けていない。それは、県立文学館でやっている寺田寅彦についての展示会である。1月31日までなのでどうしても行きたいと思っている。

 今日、うれしいニュースを見た。新しくできる、高知市と高知県の合体した図書館の近くに寺田寅彦の銅像ができるとのことである。

 今、ブームになっている五代友厚の銅像も観光地になっているようであるから、寺田寅彦のもと思うと期待が膨らむ。

               by カイトウモハン

2016年1月20日 (水)

時代は変わる

 今日、何十年ぶりかで高校時代の友人と喫茶店で会いました。喫茶店に入るのも久しぶりです。たばこを吸わないので、仕切りのある部屋に入って話をしました。ところがむかしと違い、仕切りのある部屋は喫煙室でした。時代に疎くなったものです。

 友人に私は変わってない(?)と言われましたが、友人はふっくらして変わっていました。他の友達のことをいろいろ教えてもらいました。ここでも私は情報に疎くなっていました。これからは連絡を取り合おうということで別れました。

              by ダジャマン

2016年1月19日 (火)

ゆるむ

 今日は高知市も寒かった!教室への行きは、雪が降っていました。さすがに帰りは止んでいましたが、車中は1℃、こんな寒さは久しぶりでした。明日は少しゆるむかな?

 中学入試が近くなっているのに、生徒は、はやからゆるんでいます。久しぶりに気合を入れました。言ったときはしゃきっとするのですが、きっとまたゆるむでしょう。

            by ダジャマン

2016年1月18日 (月)

既定路線

 「高知県の昨年10月1日現在の人口は72万8461人で戦後最少を更新した」との新聞記事が出ていました。県都高知市でさえ、5年間で6,033人の減少だそうです。

 人口が少ないから高校をなくすとか、人口が少ないから参議院議員の選挙区を合区にするとか、それらが余計に人口を減らすように思えて残念な気持ちでいっぱいです。

 小学5年の授業で答え合わせをしているとき、ある女の子が「先生、自分でマルするがー?」と聞きます。私は「そうよ」と答えます。すると別の男の子が「先生、自分でマルするがー」と聞きます。私は「マルせんでもいいよ」と答えます。そのとき、前に聞いた女の子がいら立った様子で「どっちながー?」と聞き返します。そこで私が説明すると、納得して勉強を続けました。

 生徒は、みんないっしょじゃないとおかしく感じるようです。

              by カイトウモハン

2016年1月15日 (金)

ビックリ

 キャーという耳をつんざかんばかりの女の子の悲鳴、私もその子が見た方のガラス戸を見て、ギクッとしてしまいました。ガラス戸の向こうに見たこともない男が立っているのです。冬はなぜか幽霊が出ません。

 そうこうしているうちに、その男が入ってきました。「遅れてすいません」と言うのです。そうです。塾生だったのです。女の子が「びっくりしたぁ、メガネをかえているき、だれかわからんかったぁ」ということでした。私も塾生に気づかないなんてイカンイカン。

 今日、教材展に行った帰りに○丸のおめざ何とかに寄ってきました。その会場で、『空とぶからあげ』という看板を見てビックリしました。こんなネーミングでいいのか。というのは、私が生徒に、「今度の筆箱は『宙に浮く筆箱』や」と言った途端、「ウソやー」という生徒の声を思い出したのです。今、思うと私の『宙に浮く筆箱』もあながち有りかなと意を強くしました。

               by ダジャマン

2016年1月14日 (木)

それはないでしょう。

 印刷屋に行きました。毎年行っているので、1階に事務所があるつもりで入っていくとありません。右の方を見てみると、「事務所は2階へ」という張り紙がありました。

 2階に上がっていって右に曲がってつきあたりに行くと、そこは印刷をしているところでした。2階に上がって右に曲がる前のところに戻ってみると、事務所へという張り紙がありました。

 そこでその張り紙のところでまた階段を上がって行きました。「おいおい、ここは3階やろう」と思いながら上がりました。まるで迷路のようです。これでは気分がめいろう!

 やっとのことで事務所にたどり着きました。これではお客さんがかわいそうです。帰りも降りて行きながらそうこうしているうちにたどり着いたのが倉庫でした。もう元の場所に帰るのをあきらめて、近くのドアを開けたらそこは外でした。まるで卒倒する気分です。

               by ダジャマン

2016年1月13日 (水)

残念!

 数学の授業のとき、中2のAさんが隣の生徒の答えを見て書いているようです。私が、「隣を見たらいかんろう」と言うと、「見ていない、自分も考えたぁ」と言います。そこで私が、「よし、ほんなら、この問題をやってみよう」とこの機に乗じ、相手にやる気を求めたところ、一言「先生、何言いゆうが」と拒否されてしまいました。問題をもっとやらせるチャンスだったのに残念!

 社会の時間、中2のBさんが、「先生、私が読んじゃお」と社会のテキストを読み始めます。すると、隣の生徒が読むのを聞かず問題をやり始めます。すると、Bさんが「先にやらんとって、ほんなら私もやる」と言って、「読んで時間をかせげると思ったのに」」と付け加えました。そんな料簡だったとは残念!

             by カイトウモハン 

2016年1月12日 (火)

県版学テ

 高知県内の全公立小中学校で、今日、県版学力テストが行われ、小学4年生、5年生と中学1,2年生約2万1千人が参加したとの新聞記事が出ていました。これは、2013年から実施され、今回で4回目だとのことです。

 児童生徒の課題を把握し、指導方法の改善につなげようとするものだそうです。学校の普段のテストでそれを把握できそうなものですが、それは難しいのでしょう。

 塾では、県の全塾生共通のテストなどないのですから、普段の授業とテストで塾生一人一人の課題を把握し、指導していかなければなりません。それを思うと責任が重いなと思いました。

             by ダジャマン

2016年1月 9日 (土)

完璧君

 今、小学5年の授業で四大公害病をやっています。

 覚えとくようにと言って、その後、書かせてみると、ある生徒の答えが間違っています。私が間違っていると言うと、「先生、待って。まだ書きゆう途中やき」とのこと。そうです。その子は「四日市」とだけ書いていたのです。

 書くのを待ってから見てみると、その子の前の女の子が笑っています。何と「四日市病」と書いていたのです。

 初めての子にとっては、公害病を覚えるのも案外難しいものです。しかし、これで完璧に覚えたことでしょう。

               by カイトウモハン

2016年1月 8日 (金)

地図記号

 地図記号が変わるって本当ですか。本当のようです。

 寺院の地図記号は外国人にとって、あるマークを思い出させるようです。そこで、三重塔で表すようです。むかしは、パソコンなどなかったわけですから、今は、複雑な絵でもいいわけです。

 生徒にとっては試験のときわかりやすくなってよさそうです。わかりやすのはかえって試験に出ないかな。東京オリンピックのとき、外国人にわかりやすい地図記号になるようです。警察署のももっとわかりやすくなるようです。

                      by カイトウモハン

2016年1月 7日 (木)

苦楽

 中学入試のための日曜補習の案内を出していたので、昨日までには各家庭に着いているはずです。そこで、補習の案内が届いたか聞いてみました。

 「届いたあ」とのこと。ある男の子に、「それを見て、いややったろう?」と聞くと、「うん」とうなずきます。「そうやろう、僕もいややき」 しかし、「入試が終わるまで、がまんしてやろう」と言っておきました。

 K新聞に、高知の受験生の母親が練習のため子どもを県外に受験させに行くという記事が載っていました。それにくらべれば、うちの生徒は楽かなと思いました。

              by カイトウモハン

2016年1月 6日 (水)

Is this a chair?

 授業中、私に話しかける女の子、それを無視し続ける私、その女の子は私の顔色をうかがうため、いすに座ったまま、前のめりになります。そして、ついに椅子からこけそうになったとき、私は笑いこけてしまいました。

 私が「なに、椅子からこけそうになりゆう?」と言うと、「椅子やない、腰掛」と言い、私に向かって、大きな声で「チェアー」と言います。ああ、新年早々、とりあってしまいました。

               by ダジャマン

2016年1月 5日 (火)

あと2日

 素人は知ろうとすることで玄人に近づく。そんな思いがしている冬期講座です。本人のやろうとする情念がほしい。その情念を引き出したい。そのためには、いろいろ言わず、そっとしてあげる時間も必要ではないかと思っています。

 冬期講座も終わりに近づいてきました。あと2日です。

                    by ダジャマン

2016年1月 4日 (月)

お年玉

 今日から仕事始めです。昨日とはうって変わり、車の通行量も多くなりました。気温は、日中は20℃を越え、生徒たちは「暑い」と言って窓を開けるしまつです。日中は暖房も不要でした。こんな陽気は長く続かないでしょうが、寒いよりましです。

 生徒たちは、お年玉をいくらもらったか、だれが一番もらったか競争しています。

 「先生、お年玉もらったぁ?」とそんなことを聞く生徒がいます。私は、「もらうよりやる方よ」と答えます。お年玉をもらった遠い遠いむかしを少し思い出しました。

                by カイトウモハン

2016年1月 3日 (日)

 木のかげからで申し訳ないのですが、今年もよろしくお願いします。

 「さる者は日日にうとし」という古いことばがあります。そうならないように、今日、○○年ぶりに大阪の友人に電話をしました。大学時代の親友です。ちょうど散歩中に電話をとったそうです。元気にやっているとのこと、これっきりにならにように今年は会おうと約束して電話をきりました。

 明徳義塾高校がサッカーでベスト8になりました。次の対戦相手は昨年の優勝校星陵です。頑張ってほしいものです。

H283

                       by ダジャマン

2016年1月 1日 (金)

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。

 昨年中はいろいろお世話になりました。

 本年もくろしお進学会をよろしくお願いします。

              2016年 元旦

                         by 会長

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ