« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月28日 (日)

ホッと

 今日、午前に教室説明会を開きました。保護者からの情報を得ることができるので、教室説明会は毎年の大切な行事となっています。

 午後は、小学5年の学力テスト、今月はくろしお進学会模試がないので、そのつなぎとしてやっています。

 夜は、中学生の定期テストのための補習です。

 今日の行事を無事すませることができ、今はホッとしています。

               by カイトウモハン

てんてきは忘れたころにやってくる

 ベッドで寝ている患者は安静である。だから、用事があるときはナースコールをする必要がある。ところが、ナースコールをしすぎて、ナースが天敵になってしまったのである。

夜10時を過ぎ、うとうととしていた患者は、カーテンのすみから左手が出てきたのを何となく見ていた。そうです。その患者は点滴をされていたのである。姿を見せず、ただカーテンから左手だけが出てきて、その点滴を操作したのである。もしやあの天敵がと思うと、何をされたか不安になってきたのである。

 動けず、不安は募るばかりである。そうだ、忘れていたが、あと30分もすれば、ナースが見回りに来るはずだ。そう思うと気が少し楽になった。

 また、少しうとうとしていると、まさに点滴が取りかえられようとしていた。患者は目を見開いた。「ごめん、起こしてしまったあ」 そのナースの声とともに安心したのか、深い眠りへと入っていった。

                  by ダジャマン

2016年2月27日 (土)

A日程での合格をめざして

 公立高校の入試が迫ってきました。高知県の公立高校入試には、推薦がありません。昨年からペーパーテストでの一発勝負気味です。あまりいい制度とは思いませんが、仕方ありません。

 3月4日、5日に行われる入試は一発勝負気味なのに、A日程と名付けられ、定員に満たなかった高校は、B日程として3月22日に入試を行うことになるのです。

 A日程で合格するために、今は過去問に集中して勉強することにしましょう。きっといい結果が待っていることでしょう。

                by カイトウモハン

2016年2月26日 (金)

残念!

 毎年、入試の日に高知大学附属中学校に行っていました。貼りだされる入試問題を見て、写真を撮ってくるためです。しかし、今年は体調が悪く、行くことができず、友人に入試問題の写真を撮って来てくれるよう頼みました。

 せっかく行ってもらったのに、撮影禁止の貼り紙があって写真が撮れなかったそうです。残念です。それなら、来年は、朝早くから行って、問題を全部手書きしてこようと思いました。

 附属中学校は、今年の入試から、在校生も外部生と同じように入試当日の試験結果で合否を決めると思っていましたが、あにはからんや、在校生で合格しなかったのは1名だったそうです。

 例年同様今年も外部生にはきびしい倍率(私の計算によると男子1.97倍、女子2.47倍)でした。

                by カイトウモハン

2016年2月18日 (木)

あせっています

 中入が迫ってきて、ダジャレも思いつかなくなりました。今日は1年間の新聞記事をあさり、時事問題をつくりました。やっと明日に間に合いました。冷や汗ものです。

           by ダジャマン

2016年2月 5日 (金)

来年度の決意

 平成27年度のくろしお模試の作成、私の担当分は、本年度も追われに追われて、やっと今日で作り終えました。来年度こそは、前もって作っておくぞと固く決心しております。

 知っている人は知っているのですが、模試は作成して終わりというわけではありません。チェックしてもらって完成です。チェックしてくれる人にどれだけ待ってもらったことか、反省しきりです。

 本年度も無事作り終えることができたことをくろしお進学会会員に感謝!

                by カイトウモハン

2016年2月 4日 (木)

「だす」

 今、私の頭には、「だす」とうフレーズがこびりついています。くろしお進学会の模試を作っていても、「~はだれだすか」と書いてしまいます。

 一つは、NHKの朝ドラが、だす、だす、だす、と言っているのに起因しています。もうひとつは、今は、入塾のシーズンでもあるので、広告をいつ出すか頭が痛いところなのです。

 先だって、保護者から「○○教室は、△△ということが、保護者の間でうわさになっていますが」という電話がありました。この教室の地区には、保護者の意見を参考にしてチラシを出すことにしました。

                by ダジャマン

2016年2月 3日 (水)

いじめ

 休み時間に中学生の話に入ってしまいました。

 学校の三者面談のとき、先生に「いじめたいと思う子はいるか」と聞かれたそうです。「いる」と答えると、「そんなこともある」と言われたそうです。そこで私が、「それはいかん、人を助けるアンパンマンにならんといかん」と言うと、ある生徒が「先生、アンパンマンは意味が深いねえ」と応じてくれました。

 別の生徒が、「学校の三者面談31番までやって、そこで終わったき、私はやっていない」と言います。すかさず私が、「今度塾で三者面談やっちゃお」と。すると「先生、それはいじめや!」

            by カイトウモハン

2016年2月 2日 (火)

流出

 生徒間で情報のやり取りがあるのでしょうか。生徒がよく他塾のことを話します。たとえば、○○塾では、県外の学校に何人も合格したことなどです。塾の方針の違いなのでさらりと聞きながします。

 最近、中学生でサッカーをやっている生徒が多く県外の学校に行っている事情を知りました。人材の流出でもったいない気がしました。

              by カイトウモハン

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ