いわずもがな
文字を使った式の計算をしている女の子、「頭がもやもやしゆう、すっきりさせるためにおまじないをしてー」と言うので、生徒のそばに行き、おまじないをしようと思いましたが、おまじないの言葉が思いつかず、何も言わないでその場を離れました。
小学5年生の男の子が私の顔をじっと見るので、ニコッとすると、「どうして笑うがー」と言われ、言葉が出ませんでした。
今日、まだ道路工事をしていました。岩をのけたのでさらに深く掘っていました。あいた口がふさがりませんでした。
by ダジャマン
« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »
文字を使った式の計算をしている女の子、「頭がもやもやしゆう、すっきりさせるためにおまじないをしてー」と言うので、生徒のそばに行き、おまじないをしようと思いましたが、おまじないの言葉が思いつかず、何も言わないでその場を離れました。
小学5年生の男の子が私の顔をじっと見るので、ニコッとすると、「どうして笑うがー」と言われ、言葉が出ませんでした。
今日、まだ道路工事をしていました。岩をのけたのでさらに深く掘っていました。あいた口がふさがりませんでした。
by ダジャマン
今日、教室に行くと、教室の横の道路で工事をしていました。掘っては埋め、掘っては埋め、同じところをこれで4回目です。下水道を作るのか、何を作るのかわかりませんが、大きな岩があってそれがじゃましていたのです。
今日、掘削機が大きな岩を取り除いているのを目にしました。これでやっと騒音から解放されそうです。
小学生のくろしお模試を採点し、答案を一部返却し、直しをしました。「きみはかしこい、きみはかしこい」と言いながら。
by ダジャマン
明日は小学生のくろしお進学会模試です。
5年生は、初めてのくろしお進学会模試ですので、注意事項をしっかり説明してから試験を開始したいと思っています。
6年生は、1回1回の模試が大切になってきますが、特に、1回目の結果で今後の予想がたちます。しっかり模試の結果を検討し、対策を練りたいと思っています。
by カイトウモハン
配役 会長、マスコミ関係者、視聴者
会長は、会費を使った内容についての疑義を第三者に調べてもらうために、弁護士を自費で雇った。それについて質問するマスコミ関係者、その報道を見ている視聴者。
昨夜、目が点になった。パソコンが自動的にtenに更新しだしたのである。今朝、新聞を見てみると、そういうことがどこかしこでも起こっているようである。朝、パソコンを見ると、「同意しますか」の表示、拒絶してもとにもどしてもらった。
by ダジャマン
昔、マカロニウエスタンという映画が流行りました。イタリア製の西部劇です。「荒野の用心棒」などよく見たものです。
散歩のとき、隣人なら並んで歩かないのかという疑問を呈された方がいましたのでお答えします。散歩する道に、見晴らしのいい1本道がありますが、私が幼い坊やのころバイクにはねられた因縁の道です。トラウマになっているのでしょうか。用心深くなっているのです。危なくて並んで歩く気にならないのです。
中学生の中間テストで数学が終わった学校があります。そこで、明日のテストのため、英語をやりました。英語を教えるのは久しぶりなので、英語の発音がなまっていました。
by ダジャマン
朝、散歩に出かけるころ、家の前で幼稚園に行く子と親が送迎バスを待っています。あいさつがしっかりできる女の子で、「おはようございます」と言うので、私は顔をしわくちゃにして「おはよう」と言います。それから、三歩下がって歩く隣人と散歩に出かけますが、途中で、私は北へ、隣人は南へとわかれて行きます。私はいつもたいそうと思いながら、公園で体操や腕立て伏せをしてから南へと帰ります。
昼、隣人を車に乗せ、文房具店に行きました。横断歩道をほこうしゃが渡っているのを見て、「あ、ほごしゃ」と言ってしまいました。少し疲れているのかな?
夜、小学6年生の算数、やり方を書いているプリントをやります。「先生、この説明わかりにくい」とにくいことを言います。今度プリントの説明を変えようと思いました。
by ダジャマン
6年生が塾に来て言います。「先生、包丁を持ってうろついていた人がおって、警察につかまったこと知っちゅう?」 「知らん、気をつけんといかんでえ」 こわくて家の窓を閉めていたそうです。最近は物騒になりました。
「運動会のタイヤ引きでけが人がいっぱいでたー」と言います。「綱引きやないがー?」タイヤにつけたひもに引きずられた人がいたそうです。 「ぼくは手を切ったあ」と見せてくれました。そんな競技もあるものです。
by ダジャマン
今、小学生は運動会でいそがし、中学生は中間テストでいそがし、高校生は県体でいそがし。
私は、去年までは模試作成でいそがされていましたが、今年は余裕を持って模試をつくっていますので、隣人に急がされることもありません。これに味をしめ、この際できるだけ早く1年分の模試を作ろうと思っています。ああ、忙し!
by ダジャマン
小学生の生徒たちが運動会を見に来てくれと言います。活躍するところを見てほしいのでしょう。リレーに出るとか、騎馬戦をやるとか、組体操とバラエティーに富んでいます。組体操は去年より段数が少ないようです。「組体操、あぶないから、いややろう」と言うと、「いややない」そうです。
高校3年生、授業が終わり、帰り際に、「先生、教えて」とプリントを出します。見てびっくり、英語です。苦笑いしながら一言、「今度、英語の先生に聞いてね。」
by カイトウモハン
中3の中間テストの範囲は、式の展開と因数分解だと思っていましたが、因数分解が入っていない中学校もありました。これは予想外でした。
試験範囲がせまいので少し余裕があったのでしょうか、平方の展開で、答えに2つの項しか書いていない生徒がいたので、「項は3つバン、バン、バンとあるでえ、いや、よる、よる、よるとあるでえ」と言ってしまいました。
by ダジャマン
隣人が散歩をしたいというので、いっしょに散歩することにしました。いっしょにと言っても、道路を並んで歩くわけにはいかず、私の三歩あとを歩いてもらうことにしました。私のスピードについて来られるかな?
いよいよ中学の中間テストです。入試を控えている中3は特に頑張らなくてはなりません。中間テスト前テストがかんばしくなかった生徒でも、「まだ中間テストまでに間があるから頑張れ」と言っておきました。
by ダジャマン
運動会で塾を休む生徒のために補習をすることにしました。くろしお進学会の模試が近づいているので少しでも勉強をという気持ちからです。
今日、生徒に学力テストの成績表を返しました。思いのほかできていて喜んでいる生徒もいれば、意外な結果で落ち込んでいる生徒もいました。これから先、テストは避けて通ることはできません。落ち込んでもいいのですが、立ち直りの早い人になってほしいものです。
by カイトウモハン
ある小学生が、計算がいやなのか、「めんどくさい」と口癖のように言います。そこで、私が、「めんどくさいと言うな」と言うと、生徒が「めんどうはいいのか」と聞きます。剣道で「面胴」と言うのが脳裏をよぎったので、「いいよ」と言うと、生徒はもうめんどくさいと言わなくなりました。
高知の新聞に、ヤギの乳がおいしいとの記事が出ていましたが、私が幼いころに飲んだ味とはきっと違うのでしょう。
ヤギと言えば、ヤギが老人の癒しになるというニュースをやっていました。老人がえさをやると、「ゥメー」というので、それがかわいらしいとのことでした。ところが、ヤギを散歩に連れていくと、暴れるは、角でつくはで、世話が大変らしく、ヤギを手放す人が出てきたとのことです。そこで、出雲の農業高校の生徒が小さい頃のヤギを教育して人間に慣らそうとしているそうです。面倒なことを引きうけるのは若者の特権ですばらしいことだと思いました。
by ダジャマン
土曜日はスポーツクラブの関係上、塾を休む生徒がいます。スポーツをする理由にはいろいろあるのでしょうが、その1つにチームワークを学ぶためというのがあります。だから、試合のときに休むとみんなに迷惑をかけるので休めないのでしょう。勉強ではなかなかチームワークを学べないので、いいことだと思いました。
遅れてきた子が、「先生、大差で勝ったでぇ」と言います。「君は出たがあ?」と聞くと、「代打で出た」とのことでした。「勝ったき、明日も試合がある」とのことです。頑張れ、チームのために!
by カイトウモハン
中学3年生の各中学校の中間テストの試験範囲表が出そろってきました。式の展開と因数分解が試験範囲です。学校でも塾でも勉強しているのですから、まじめに勉強している限りいい成績がとれるはずです。そこで、あとは、生徒が自分で試験範囲を勉強する自主性がほしいのですが、どうでしょうか。
by カイトウモハン
人のお金は使いたくなるものなのでしょうか。東京都の知事が、使ったお金の件について5月13日(金)午後2時から説明会を開くそうです。聞いてみたい気もしますが、けむに巻かれそうで、聞くだけ損な気もします。
けむに巻くと言えば、燃費データ不正をしたM自動車が、N自動車の傘下に入るという新聞記事が出ていました。何とも後味の悪い感じがしました。
by カイトウモハン
小学5年生、休み時間をとらないと大変だろうと思い、間に休み時間をとっています。しかし、その休み時間に、学校の宿題をやっています。せっかくとった休み時間なのにと思いますが、本人がそれでよいのならと思い、何も言わないで見過ごしています。
中学3年生、式の展開をやって因数分解をやりだすと、「なんでこんなのやらんといかんがー?」などと言いだす生徒がいます。私もついとりあって、「頭はいろいろ使わんといかんろう。車でも前に進むだけではだめで、バックもせんと役に立たんろう」と言うと、だまってしまいました。してやったりかな?
by カイトウモハン
5月8日にテニスのマドリードオープンが終わったかと思いきや、8日からイタリア国際が始まっています。まさに、プロの選手は世界を転々としてプレーすることになるのです。錦織選手も大変ですが、気になってそれを見るファンも大変です。今、試合を中継しているようですので、見なければ・・・・。
5月から小学生のくろしお模試が始まります。模試はこれから毎月あるので、テスト範囲を教えながら、先に進めながら、その兼ね合いが大変です。プロのテニス選手がランキングをあげるように、塾で教える方もランキングをあげていきたいものですが、どうでしょうか。
by カイトウモハン
連休中に中学入試問題を検討してみました。普通は、前に書いている文章を読んでから、各設問をやるようにと指導しているのですが、それを読むとかえって、頭が混乱するような問題がありました。
社会では、まず設問を読みながら解答し、わかりにくいときは前の文章を参考にして答えるやり方も有りだなと思いました。
by カイトウモハン
午前の授業の休み時間にじゃんけんをしようと生徒たちが寄ってきます。じゃけんにするわけにもいかず、一人一人相手をします。私が勝つので、何回も向かってきます。私が負けたときのパフォーマンスがおもしろいのか、何回もしたがります。ただ、一人だけじゃんけんをしに来なかった子がいます。
帰りに、一人一人に問題をやらせるのに、順番をじゃんけんで決めました。じゃんけんをやりたがらなかった子が負けてしまいました。やはりじゃんけんが不得意だったのでしょう。
お昼に帰る途中、駅前の駐車場が目に入りました。連休のときはいっぱいだったのにと思い、一句、いや一ジャレ作ってみました。
「なつかしやツアーものどもが旅のあと」
by ダジャマン
小学4年生が、「塾で宿題が出るとは思わんかったぁ」と言います。保護者に宿題はないと私が言っていたのでしょう。生徒本人も親からそれを聞いていたので、前述のような言葉が出たのでしょう。先に進んでいるので、忘れたらいかんと思ってつい出してしまったのです。「できるところだけでいいからね」とフォローしておきました。
ある公共のテレビ局がとったアンケートの結果をそのテレビ局が放送していました。「憲法改正が必要かどうか」のアンケートの結果の帯グラフで、パーセントの少ない「必要」を先に書き、パーセントの多い「必要でない」をあとに書いて放送していました。何か意味があるのかないのか考えてしまいました。
by カイトウモハン
最近のコメント