« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月30日 (木)

輪ぬけ

 「先生、友達と輪ぬけさまに行くき、早く帰らせて」と言います。高知の夏は輪ぬけさまで始まると言います。輪ぬけさまは高知県だけの行事だとも言われています。「7時10分ごろ、行く約束をしたき」と言います。

 うまいこと塾をぬけだす時間に約束したなと勘繰りながら、「なぜ7時までと言わんかったあ」と強い(?)口調で言います。「何時に帰りたいがー?」とフォローすると、「10分で家に着いて、ご飯の用意をしてくれちゅうき、10分でご飯を食べて・・・」と言いながら何時何分に帰らせてとは最後まで言いませんでした。少しかわいそうになったので、6時55分に帰らせました。

             by ダジャマン

2016年6月29日 (水)

爆買い

今日は、普段と違い道路に観光バスが多いなと思いながら、車を運転していました。それは、上海から北海道、大阪を回り、高知に着いた豪華客船からの観光客を乗せたバスでした。

 中国人を中心とした観光客が6000人も、その全員かどうかはわかりませんが、バスで高知城、桂浜、牧野植物園などに行ったそうです。化粧品を爆買いしたとの情報も入ってきました。恩恵を受けた人たちもいたことでしょう。もちろん塾は全く関係ありませんでした。

               by カイトウモハン

2016年6月28日 (火)

宙にうくくも

 空に雲が出たり出なかったり、どしゃぶりの雨が降ったりやんだり、最近は落ち着かない空模様です。

 教室に行くと、手洗い場のすみに大きなくもがいました。なぜか落ち着きません。そこで、生徒にほうきを持たせて、死んでいるかつっついてみてと言いました。すると、「先生、動かんでえ」と言います。

 そこで安心して、ほうきを持って近づくと、くもが動いています。私は窓を開け、ほうきでくもをはね上げ、宙に浮かせました。そして間髪を容れず、それを窓の外にほうきではたこうとしましたが、くもが消えてしまいました。まさにくもがくれです。

 もうあきらめ、くもを処理することを放棄して、ほうきを片づけようとしたとき、何とほうきの先にくもが・・・・。あわててほうきを窓の外に出し、振りまくりました。生徒は悲鳴とともに逃げていきました。

              by ダジャマン

2016年6月27日 (月)

つけ加えて

 教室に入るなり私を見て、「先生、散髪したー?」と言う生徒がいます。私は「したよ」と答えながら、「したのはだいぶ前やけど」と内心思ったのですが、何もつけ加えませんでした。

 授業では、くろしお模試の解説をしました。

 ある生徒に、「君の特色を言ってあげようか?」

 「何?」

 「君は、模試が難しいときでもやさしいときでも点数はあまり変わらん!」

 「先生、それはわりいところやろう」と言うので、「いや、特色や」と言って、さらに、模試がやさしいときにどうしたら点数がよけいにとれるかをつけ加えて言っておきました。

            by カイトウモハン

2016年6月25日 (土)

 明日は小学生のくろしお模試。年齢算では苦労しているようです。1つのやり方でおし通すか、問題によってやり方を変えるか、ここが運命の分かれ道です。

 分かれ道と言えば、昨日イギリスの国民投票で、離脱派が過半数をとりました。日本では円高になったり、株価が下落したり、これからどうなるか予断を許しません。

 それゆえ、今度の参議院選では、日本の進むべき道への一票にしたいと思っています。

          by カイトウモハン

2016年6月23日 (木)

とうもろこし

 とうもろこしを買いにきび街道に行ってきました。市内の木曜市に行っているのでしょうか。開いている店は一軒で多くの人が並んでいました。

 すべて(?)の中学校で期末テストの発表がありました。そこで、今日はきびきびと授業を進めました。

 「36の平方根は?」

 「ロク」

 「今日は合宿や!」

H28


              by ダジャマン

2016年6月22日 (水)

合区

 参議院選が公示されました。NHKでは、福島県や東京都とともに、高知県・徳島県の合区について放送していました。

 国会議員は全国民の代表と言っても、地元を代表する面もあります。高知県を愛する郷土出身の立候補者が一人もいない合区とは情けない限りです。

           by カイトウモハン

2016年6月21日 (火)

セット

 5年生、気になるのか、教室に入ると、クモをさがします。

 私は授業を始めます。生徒がワカランチュラと言うので、私は説明がタランチュラと言います。生徒はそれには何も反応しません。

 休み時間に生徒が言います。「○○塾の勉強がすごいので、受験がいやになった子がいる。」 私はそれを聞かないふりをします。

 生徒が「先生、○○が覚えれん。昨日も11時までブツブツ言って覚えよったあ。どうしたら覚えられるがー?」と言うので、「ブツブツはいかん。はっきり声に出して覚え、そのときセットで覚えちょき」と言っておきました。

               by ダジャマン

2016年6月20日 (月)

選挙

 今、地元の新聞では、「合区」ということばが紙上をにぎわせています。

 今日の記事は、「楽観」高知、「堅実」徳島で、両県の県民性の違いを強調していました。さらに、高知県では選挙が盛り上がっていないという内容の記事も載っていました。

 今年の参議院選は選挙に行こうか行くまいかの選択から始まる、変な選挙になってしまいました。

             by カイトウモハン

2016年6月18日 (土)

そうだっぴ!

 大きなクモがいると5年がさわぎます。「心配しなくても、君たちがこわくて出てこないよ」と言います。「先生、脱皮するがー?」と聞く子もいます。

 小学6年、社会のテストをします。「まちがい1問につき居残り1分」なんて言うと大変です。質問ぜめでテストになりません。テストはあきらめて練習プリントとしました。

 6年はクモに気づかずひと安心です。来週にはどこかにくもがくれしていることでしょう。

         by ダジャマン

2016年6月17日 (金)

きもがすわる

 この前大リーグを見ていたとき、イチロー選手のバッターボックスで、ピッチャーがイチロー選手の顔のあたりにボールを投げました。イチロー選手はのけぞって後ろに下がってボールをよけました。それを見た私は、心が乱されました。しかし、イチロー選手は平然としています。そのあとの様子を見ても心を動かされているようには見えませんでした。そしてフォアボールを選びました。プロはこうありたいものだと思いました。

 私は授業で、「笑い方がきもい」と言われましたが、心を乱さず、「笑い方は自由でしょう」と言って笑い返してやりました。さらにきもかったことでしょう。

            by ダジャマン

2016年6月16日 (木)

びっくりの3乗

 今日、高知新聞の夕刊の一面を見てびっくり、イチロー選手の日米通算安打数世界一達成の記事が大きく、そして大きな写真とともに出ていました。日本全国の新聞でもあんなもんだったのでしょうか。写真を切り取っておきたいほどの大きさでした。

 びっくりと言えば、昨日、パソコンが急にプツンと消え、動かなくなってしまいました。今日、修理に持って行きましたが、もはや期待薄で、そのパソコンはあきらめました。そして、私が問題作成に使っているパソコンを代わりに使うことにしました。インターネットにもつなぎました。

 そこで、またびっくり、前のパソコンではあまりわからなかった、春野のアジサイの写真に写っている私の帽子がはっきり見えるではありませんか。これからはブログで美しい写真を見ることができると思うと、けがの功名で、よかった気がします。

                 by ダジャマン

2016年6月15日 (水)

へそ曲がり

 東京オリンピックをすることが決まってから、不祥事は今回の知事の辞職で3回目というニュースをやっていました。

 東京の都政が停滞して、知事も辞めず、まるでオットセイのようだと思っていました。しかし、知事が辞めるとなると、もう少し頑張ってもよかったのではと思ったりもします。

 それはともかく、今度の選挙ではしっかり人物を見て、いい意味で日本を騒がす人を選んでほしいものです。

               by ダジャマン

2016年6月14日 (火)

模試のありがたさ

 小学6年の5月模試と中学3年の6月模試が終わりました。その結果で面談をします。今後の方針を話しておく必要があるからです。ここでの的確な指導が今後の生徒の学力の伸びに影響するので、この時期の面談は大切です。

 これは、模試があるからできることで、普段の授業だけでは、生徒の実力を十分には把握できません。さらに模試の結果を見て、指導者も気づくことが多々あります。模試はありがたいものです。

                by カイトウモハン

2016年6月13日 (月)

逃避

 小学6年生の生徒が言う、「先生、現実逃避したことがある?」

 私が、「現実からは逃げない」と言うと、「休みたいと思うたことないがー?」と言う。休むのは逃避ではないと言っておきました。

 逃避と言えば、今、マスコミをにぎわせているある政治家はそのような感があります。自らを休ませるということをしないのでしょうか。まるでリヴァイアサンのようになっていくのを自分自身は感じていないのでしょうか。悲しい限りです。

               by カイトウモハン

2016年6月10日 (金)

味に咲いている

 6月12日のあじさい祭りには模試で行けないので、今日、春野にアジサイを見に行ってきました。雨にけむるアジサイとはいきませんでしたが、見ごろでした。

 梅雨の晴れ間で暑かったのですが、多くの人が見に来ていました。

 Photo


 Photo_2

              by ダジャマン

 

2016年6月 8日 (水)

的はずれ

 射撃部の生徒に言います。「君は、ねらった的ははずさないやろう。この問題の答えを当ててみて」と。

 テニス部の生徒に言います。「練習したらうまくなるやろう。この問題を練習したらできるようになるよ」と。

 授業中、中学生にはいろんなことを言いながらやらないと飽きてきます。

 クラブをやっていない生徒に言います。「この問題の解き方を見ていたら、私の性格がわかってくるやろう」と。

 「わかりたくない。」

 「・・・・・」

                 by ダジャマン

2016年6月 7日 (火)

つくろう

 修理したはずの教室と教室の間のドアがまた、調子悪くなりました。ドアの取っ手をとって開けなくても、何かの拍子に自然と開くのです。

 冗談に、ある生徒に、「とってを手でおさえちょって」と言うと、その生徒がおさえながら、「どうしてぼくがおさえんといかんが」と言います。

 そこで、その場をとりつくろうために、「ドアがあかんようにするためにどうしたらよいか考えてもらうためよ」と言ってしまいました。

              by ダジャマン

2016年6月 6日 (月)

おもいのほか

 買物中に、

 A:軽いカバンを買いたい。

 B:カバンに物を入れなければ軽いよ!

 B:この手帳、買いたい!

 A:それ誕生日プレゼントにしていい?

 授業が終わりに近づいたころ、

 C:先生、帰りたくない。

 B:そんなこと言う生徒に初めておうた。

 C:言いまちがえたあ。

 B:思うちゅうき、口から出たがよ。

                  by ダジャマン

2016年6月 4日 (土)

模試はめぐる

 もしも作り終えたなら、明日の日曜ははねをのばすでしょう。

 雨の降る日は本屋に行き、晴れた日にはドライブをし、

 だけど、また次を作り始めましょう。

 アアア、アアー

 模試の個人成績表を返しました。生徒が、「先生、家で勉強した科目は悪く、勉強せんかった科目が一番よかったあ」と言います。

 アアア、アアー

               by ダジャマン

2016年6月 3日 (金)

スマホ

 今は、小学生でもスマホやケイタイを持っています。これは便利なもので、困ったときはすぐに大人に電話して助けを求めることができます。北海道で無事助け出された男の子は、まだ小学2年生だったので、ケイタイ等は持っておらず、大人に連絡できず、大変な状況だったと推察されます。

 しかし、小さい頃からスマホやケイタイを持ち、困ったときに、それが些細なことであっても自分で考えることなく、すぐに大人に助けを求めるのはかえって心配なような気がしました。便利なものでも、持たせる時期や使いようによっては益にも害にもなると、今日思いました。

            by カイトウモハン

2016年6月 2日 (木)

心配性

 授業が始まる前、小学生の男の子が言います。

 「先生、家のカギを閉めてきたかどうか忘れたー」

 そこで、私が、「そう言う言い方だと、閉めてきているから心配せんでええ」と言うと、「心理学でわかるがー?」と言うので、「そうよ」と答えておきました。

 ただどうだったかは、来週聞いてみようと思いました。

              by カイトウモハン

2016年6月 1日 (水)

ちゅうにうく

 くろしお模試を作成していました。しかし、中間テストの準備などのため、中2の模試作成が宙に浮いていました。今日からまた作り始めました。

 宙に浮くと言えば、消費税アップが2年半再延期となりました。アップしないのは個人的にはうれしいのですが、そんなことでいいのでしょうか。あれほど、財政再建のため上げると言い、三本の矢で景気を上昇させると言っていたのに・・・。

 消費税を上げない2年半の間、日本の経済は借金まみれのままいくのでしょうか。社会保障はどうなっていくのでしょうか。上がるのを覚悟していただけに、いただけない感じがしています。

             by ダジャマン

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ