まけおしみ
休み時間を、10問問題を出してできた数の平均で、とってみました。8分でした。休み時間を勝ち取るための生徒の必死さを見ることができました。
「先生、またやってー」と言われましたが、やるつもりはありません。同じ手は二度は使わないことにしていますから。なんて・・・。
今日は、どようのうし、生徒が聞きます。「先生、うなぎ食べたあ?」 「今日は食べてない。普段食べゆうき」
by ダジャマン
« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »
休み時間を、10問問題を出してできた数の平均で、とってみました。8分でした。休み時間を勝ち取るための生徒の必死さを見ることができました。
「先生、またやってー」と言われましたが、やるつもりはありません。同じ手は二度は使わないことにしていますから。なんて・・・。
今日は、どようのうし、生徒が聞きます。「先生、うなぎ食べたあ?」 「今日は食べてない。普段食べゆうき」
by ダジャマン
教室に行くと、生徒が言います。 「お父さんのスマホを借りて旅人算を勉強したー」
おくれているかなと思いながら、「そんなので勉強できる?」と聞くと、旅人算を教えている動画がでてきて、できるとのことです。
ではと思い、さっそくプリントでできるか確かめてみました。案の定、動画で成果が急に出るわけがありません。動画に負けずに教えようと思いました。
by カイトウモハン
今年は2004年以来の暑い夏だそうです。そういえば、シャープペンがつまったと思い、中を見ると、しんがとけていました。
教室に入ると、後ろにかたまっていた生徒が席に着こうと一目散です。体当たりされ、私は飛ばされそうになりました。生徒もたくましくなったものです。
暑くて顔をまっかにして生徒が教室に入ってきます。時間をまちがえて1度教室に来ていたそうです。そしていっぺん家に帰ってから来たそうです。
今日は信じられない話ばかりでした。
by ダジャマン
教室から帰る途中、2車線の右側の車線で、前の車が右に曲がるので、その後ろで待っている軽の車がありました。
私は左側の車線を走行していたのですが、その軽の車が急に左にハンドルを切り、私の車の前に飛び出してきました。これほどひゃっとしたことはありませんでした。その車は軽だったので私の車の前をすり抜けることができると思ったのでしょう。
私は左にハンドルを切り、難を逃れることができました。この道路は昔、父が事故にあったところだと思い出し、ゾッとしました。
by カイトウモハン
「先生、今日残って勉強していく」と言う生徒がいます。勉強していくため弁当を持って来ています。ヤッター!
しかし、弁当を食べた後、30分勉強して帰りました。おいおい、そんなに早く帰るのかと思いましたが、本人としては、徐々に居残り時間を増やしていくようです。
今日はそのための手はじめだったのです。どれだけのびるか楽しみです。
by カイトウモハン
朝の小6の授業の休み時間に、国語の通知表について生徒に聞きました。「よくできましたはいくつぜよー、イエイイエイ」 「三つかよーイエイイエイ」と指を3本出し、手を振りながらラップ調で聞きました。「先生、ラップや」と言うので、「そうだよー、ピッチピッチ ラップラップ ランランラン」と歌うと、「それちがう」と言うので、「遠い昔の歌やき、まちがえたあ」と言っておきました。
昼の小6の授業では、お祭りのある学校の生徒は早い時間に来たりします。その生徒たちが帰っていくとき、私は脚を屈伸させながら「さようなら」と言っているのを、小学5年生が見ていたのでしょう。帰るとき、脚を屈伸させながら私に「さようなら」と言って帰って行きました。
子どもはまねるものなので注意しなければと思いました。
by ダジャマン
朝、教室に行くと、生徒が一人待っていました。私がサングラスを外すと、びっくりしたように「メガネの上にかけるサングラスや」と言っていました。
そう言えば、メガネの上にサングラスをかけているのに、目がかゆいと、サングラスを外しメガネのレンズをかいたことがありました。
私が教室に入っていったとき、私よりあとで席に着いた生徒は居残りと決まっています。うしろから教室に入るので、前のはしの私の席に着くのは私が最後になります。そこで教室のドアをあけてすぐにある席に座り、「今日はここが私の席です」と、私よりあとに座った一人の生徒を居残りにさせました。
by ダジャマン
午前の授業を終え、車に乗ると、サンシェードをしていたにもかかわらず、車内は38℃もありました。夏の昼間なのでしゃーないかと思いながら、車をとばします。
車内にいると、暑いのと、運動不足になるので、スーパーの中に入ります。スーパーの中ではシンクロのようにてきぱき歩いて、運動不足を解消します。
車を運転していると、前方右側から男の人が歩いて来ます。また、前方左側から女の人が自転車に乗って来ます。二人とも前を見ていません。スマホを見ているのです。車内の私はハラハラしています。何とかならないものでしょうか。
by ダジャマン
今日は天気予報では雨マークはありませんでしたが、教室に行く途中、空がどんよりしてきました。消防署からは、「16時○○分、大雨洪水かみなり注意報が出ました」とのアナウンスが聞こえてきます。
教室に着いたときは、まだ雨は降っていませんでした。しばらくして、小学4年生がハアハア言いながら教室にかけこんできました。かみなりがこわくて走ってきたそうです。その後は、どしゃ降りとかみなり、生徒は外が気になるようでした。
授業が終わって小学生が帰るときは、雨もすっかりあがっていました。少し涼しくなったかな。
by カイトウモハン
小学5年生が、「先生、今日席替えやろー?」と言います。先週今日席替えをすると言ったことが頭から飛んでいました。
休み時間にとなりの部屋にいると、生徒の声が聞こえます。「宙に浮いたあ。」 少し気になりましたが、何も聞かず、授業を終えました。
帰りにその子が「宙に浮いたでえ」と言って、それを私に見せて帰って行きました。そんなことをした生徒を初めて見ました。よく思いつくものです。
「先生、アニメで何が好き?」と聞きます。アニメをすぐに思い出すことができませんでした。だんだん小学生についていけなくなってしまいました。
by ダジャマン
小学生の男の子が言います。「先生、一生勉強したいが?」 私は「そうよ」と答えます。その男の子、今日、塾に来たとき、目をはらせていました。ひょっとして、塾に行きたくないなどと言って怒られて泣いたのかもしれません。しかし、想像の域を超えませんので、何も聞きませんでした。
小学生の女の子に、「何々ページを見てごらん」と言った後、「まちがっていた、何々ページを見てみて」と言い直すと、「先生、うそつきや」と言います。目をはらせて来た男の子がその女の子に向かって、「先生にそんなこと言ったらいかん」と言って、私の方に、「そんなこと言われても塾をしたいがー?」と言います。やはり、今日、何かあったのかなと思いました。
by カイトウモハン
夏にはこわい話がつきものです。たとえば、播州皿屋敷の話、女中が「一枚二枚三枚・・・」 何とも言えない怖さです。
しかし、幽霊は罪のない人の前には出てきません。それに反し、今昔物語に出てくる鬼は、罪のない人の前にも出てきて、危害を加えます。そう言った意味では、最近世界中にたくさんの鬼がいることになるわけです。
by カイトウモハン
東京都知事選では、待機児童が8000人くらいいると言われ、それが争点の一つになっています。高知では待機児童が問題になっているようには聞きません。
高知は人口が減少し、合区などいろんな問題の原因になっています。過疎化は今までどの知事や市長も解決できていないような重大問題です。求人倍率が高知県で過去最高と言っても、人口が減少しているからと言う人もいます。
東京に若者が出ていき、地方におじいさんおばあさんが残れば、都会にいる孫の面倒をみることもできないでしょう。都会といなかどちらも住みやすくなればいいのですが。
by カイトウモハン
小学生に過不足算テストをやると先週言っていたにもかかわらず、すっかり忘れていて、急いで3問作りやらせました。
先週、「過不足算のテストで、おうさま、だいじん、のうみん、めしつかいを決める」と言っていたので、いかにしたものかと思いながら採点しました。全部合ったのが一人いたので、その生徒のプリントに「Oh summer!」と書いてごまかしておきました。
中学生がよく間違う数学の問題とやり方をB5用紙に書いて、ある生徒に、「これを机の前に貼っちょき」と言って渡し、「本当に貼ったか写真にとっちょき」と付け加えておきました。
さらに別の生徒に冗談に「君の机の前にテレビがあるやろう」と言うと、「ある」と言うので、「テレビに貼っちょき」と言って、そのB5の用紙を渡しておきました。
by カイトウモハン
今日、県教委に行ってきました。高知南中学高等学校の統合の件やIBについての話を聞いてきました。新しい学校の入試については、今年度中に科目や日程が決まるそうです。
8月15日には国際バカロレアのセミナーをするそうです。来年の入試が終わった後、学校説明会をするそうです。気になっていた新しい学校の名称は、高知西か新しい名前かまだ決まっていないようですが、12月末までには決定するそうです。
平成35年3月には、今の敷地には高知南中学校・高校はないとのことでした。
by カイチョウ
やはり想像した通り、日曜日の参議院選では、合区のせいでしょうか、高知県は最低の投票率でした。合区を成し遂げたと言っていたA氏は落選し、政界を引退するそうです。
都知事選挙では、うちわわれしているところもあれば、うちわの事情を話しながら、都知事選の立候補を断念した方もいて、マスコミから目を離せなかった月曜日でした。
最近、車の中は暑くて、車に乗るたびに、うちわを忘れたと言っていたので、今日、車にうちわをセッティングしておきました。
by ダジャマン
高校生が言います。「先生、来年、投票に行かんといかん」、小学生のときから塾に来ていて、あっという間に選挙権を持つ年になるのです。
選挙権について質問してみました。「選挙権を持つ意味がわかる?」と聞くと、「若い人の投票率が悪いからやろう」、「世界では18歳以上があたりまえやからやろう」とか言います。
高知で生徒の個人情報が漏れたとの情報が入ってきました。知っている子の先生がかかわっているようでした。大変なことです。
by カイトウモハン
今、台風の影響でしょうか、高知市では雨がよく降っています。
参議院選の投票日が近づいてきました。が、いまだに候補者の選挙カーの声を聞いていません。高知県・徳島県と広いのですから仕方のないことです。
明治時代に高知県と徳島県(その当時の名称はちがっていたようですが)が同一の県で高知県だったときがあったそうです。反対がわき起こり数年で解消したそうですが、合区はどうでしょうか。政治家は口先では解消のように言っていますが、政治家だけに本心はわかりません。
本心と言えば、俳優の石田氏が都知事選に立候補するかもしれないという会見がありました。その会見で本心がそのまま出ていました。
その後の報道では、政党は、政治経験のない石田氏を担がないようでした。が、そんなことでは停滞気味の現状を打開できそうもありません。歴史上の義経や信長を思い出してしまいました。
by カイトウモハン
数学の授業で、「先生、つかれたあ」と言うので、「座っちゅうに?」と言い返すと、「頭が疲れたあ」と言い直します。
「あと30分やき頑張れ」「あと10分やき頑張れ」と言って授業を続けます。「時間が来たき、帰りたい人は帰り」と言うと、一人、二人と帰って行きます。
人がいなくなるとさびしいので、生徒一人をつかまえて教え続けます。そして、「遅くなったね、ごめん」と言うと、その生徒が「さようなら」と言って帰っていきます。これで今日の授業は終わりです。
明日のために七夕もちを食べて英気を養うことにしましょう。
by ダジャマン
小学4年、5年、6年に来週過不足算のテストをすると言いました。「勉強は楽しくやらんといかんので、今度のテストで、王様、大臣、召使い、農民を決める」と言い、「これは楽しくするためのものやから、泣いたらいかん」と付け加えておきました。さてどうなることやら。
今、東京都知事選の立候補者でごちゃごちゃしています。立候補の自由は憲法で保障されたものですから、大きな力によって立候補がうんぬんされてはいけません。さてどうなることやら。
あ、忘れていました。参議院選が都知事選より先なのに、マスコミは都知事選でもちきりです。それに影響されてか、参議院選のことを失念していました。さてどうなることやら。
by カイトウモハン
これほど暑いと、授業中、ウトウトする生徒も出てきます。
「先生が、『速さ』と言った後眠たくて、何と言いゆうかわからんかったあ」と言います。そこで、「エアコンの風が君のところに吹いてきて眠くなったのよ」と言って、エアコンの風を弱くしました。
授業中、よく質問する子と全然質問しない子がいます。質問しない子は、たまにするときでも、蚊の鳴くような小さい声です。「男の子やのに、そんな小さい声でどうする。野球やりゆうときもそんなに小さい声でやりゆう?」と言うと、「ちがう」と言います。そこで大きな声の見本を聞かせてやりました。「メーン」
by ダジャマン
今日、小学くろしお進学会模試の個人成績表をAさんに返しました。それなのに、手元にAさんの名前の個人成績表が残っています。まちがってAさんに他人のものを渡したと思い、取り返しましたが、それもAさんの成績表でした。Aさん名義の成績表が2つあったということです。
最近、東京都知事選にだれが立候補するか、テレビでたびたび取り上げられています。そのとき、コメンテーターが、2度も人気投票のような形で都知事を選んだのだから、今度はまちがえないようにという旨の話をしています。これには、違和感を覚えました。国民主権のもとでは、国民の選択にまちがいはないのです。
たとえば、明治憲法下における天皇主権のもとで、天皇が選択したことをまちがいなんて言わないのです。国民主権と言いながら、国民主権が日本では根づいていないのか、かん違いしているのか、考えさせられました。
by カイトウモハン
午前中、授業を始めてから30分、ここで、もはや勉強がいやになってくる生徒とまだまだ集中力が続く生徒に分かれます。1時間経つと、全員、集中力がなくなります。そこで休み時間です。休み時間のあとは、また少し集中力が出てきます。しかし、30分経つと、また集中力がきれます。
そこで教科を変えます。そして、2時間の授業が終わります。生徒にとっては、まさに修行の2時間となるわけです。途中で私のダンスを見せながら楽しくやるのですが・・・。
by ダジャマン
今日、おじさんは草刈りに、おばさんも草刈りに行きました。帰りにガソリンスタンドに寄るつもりです。ガソリンスタンドでは、いつも「ゴミはありませんか」と聞かれるので、今日は「あります」と答えようかなと思いながら、帰路を急ぎました。
ガソリンスタンドでは、「レギュラー20L」と言って、ガソリンを入れてもらっていると、店員の二人の男性がよくおしゃべりをしています。いつの間にか20Lを過ぎています。そこで、「ちょっと待って、プレイバック」という歌のフレーズが浮かびましたが、おじさんは黙っていました。しかし、間髪をいれずに、おばさんが、「すみません、20Lですが・・・」と言ってくれました。
「ゴミはありませんか」とは言われませんでしたが、ガソリンのオーバー分はまけてくれました。
by ダジャマン
最近のコメント