« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月31日 (水)

ルール

 最近、夜、教室から車で帰るとき、左折したり、右折したりするのですが、横断歩道などを渡っている自転車が危ないのです。自転車がライトをつけていないときは特に危ないのですが、スマホをやりながら渡っているのです。

 車を運転している者はお互い気をつけることによって事故を防ぐことができるのであり、一方だけに注意せよというのはどうかと思うのです。社会の健全なルールを乱さないためにも、特に屋外でスマホを使うルールを一刻も早く確立する必要がありそうです。悲劇を起こさないためにも。

 今夜もスマホをしながら自転車で私の車の前を横切った高校生がいたので書いてみました。

            by カイトウモハン

2016年8月30日 (火)

秋の気配

 今日は中3のくろしお進学会模試の日です。久しぶりに中3の模試の監督をしました。なにせ、久しぶりだったので、リスニングが自信がありません。

 そこで、「この機械が古いので、間違うかもしれないからそのときは言って」と生徒に言い訳しながら、そのときニコリとしている女の子に気づきながら、CDを入れてスイッチオン。二十年ぐらい前に卒塾生の保護者からいただいたもの、機械がいいのかうまくいきました。

 今日で夏期講座が終わりました。明日からは次の模試作りが始まります。

 カーラジオからオフコースの「秋の気配」が聞こえてきます。ツクツクボウシの鳴き声も聞いていないのに。

               by カイトウモハン

 

2016年8月29日 (月)

カンバン

 日曜日にくろしお模試を受けに来れなかった生徒が、今日受けに来ていました。

 朝、教室に行くと、教室の前の道路に、道路舗装のための工事車が入っていて、通行止めになっていました。工事は明日と聞いていたので、「ちょっと待って」 私の車はその道に入れず右往左往しました。

 今日どうしても模試をしなければなりません。通行止めのカンバンの前で車を止めてみました。すると、工事の人が車に寄って来たので、駐車場があるのでその道をどうしても通りたいと言うと、通行止めの看板をのけてくれました。ありがたや!

                  by カイトウモハン

2016年8月28日 (日)

ええんです

 教職員関係者の同窓会がありました。中学・高校の卒業生で作っている会です。ついむかし話になってしまいました。

 昔、運動会のあとにキャンプファイヤーをやっていたとか、私が卒業した後に新校舎ができたので新校舎には入れなかったとか、きりがありませんでした。

 同窓ということは同じ教育を受けてきたのであり、どこか似たところがある感じがしました。

 くろしお進学会のメンバーも私を含め、4人来ていました。私の自己紹介のとき、私の後輩を「私の先輩○○先生」と言い、笑いを取りました。くろしお進学会の親しい先生だからできたわざでした。ありがたや!ちなみに私が一番年上でした。

 まだ夏期講座が終わっていないのに宴会などしてええんかい?

             by ダジャマン

2016年8月26日 (金)

ティッシュ

 国語の読解力をつけるには、要点をまとめるのがいいのですが、生徒にこれをさせようとすると何かと文句があります。

 「そんなのやっていいとは思わん」とかはよく聞く生徒の文句ですが、新文句として、「手がよごれるからいや」というのがありました。はて、それは何のことかなと思いきや、生徒が要点を書いていくうちにわかってきました。書いた字を手でこすってよごれるからでした。それに、今の小学生は2Bとか濃い鉛筆を使っているからなおさらです。

 私は一言、「すけるティッシュをあげようか」と言って、要点を書かせ続けました。

             by カイトウモハン

2016年8月25日 (木)

おたく

 生徒が、「先生、今日、普段より遅かったねえ」と言います。「そうよ。来る前にごはんをおたよ。」

 教室で、小学生が話しているのを聞くと、「日曜日には、友達が遊びに来るまで家で待つ」そうです。そこで私が、「友達が来んかったらどうする?」と聞くと、「勉強をする」とのことでした。まさに、おたく。

 中学生に、「昨日、しなね様で何をお願いしたー?」と聞くと、「幸せになりますように」とのことでした。その中学生が帰るときに、「君は将来何になりたい?」と聞くと、つまって何も答えません。そこで私が、「幸せになりたいと答えたらいいよ」と言うと、意味がわかったのか、ニコリとして帰って行きました。

              by ダジャマン

2016年8月24日 (水)

効果あり

 正午に教室を出て車に乗ると、車内は40℃・・・。

 『男はつらいよ』シリーズは、夏は北、冬は南が舞台になっているのですが、夏なのに、沖縄が舞台となっているのがありました。そこでは、寅さんはあまりの暑さに、電柱の影を歩くのですが、それを思い出し、私も日陰を行こうと思いました。

 高架に沿って車を走らせることにしたのです。高架のおかげで、車内の暑さが少しましになってきました。ありがたや、ありがたや。

              by ダジャマン

2016年8月23日 (火)

正体見たり!

 長年塾をやってきて、ついに正体がばれました。

 「先生、変わり者や」と生徒に言われました。

 「ちがう、君が変わっちゅうき、そう思うだけ」とささやかな抵抗をするだけでした。

 どこが変わっているというのでしょう。きっと大人でありながら、生徒と同じ立ち位置になるからでしょう。いや、アクションが悪かったのでしょう。バレーで塾を休んだ子が塾に来た時とき、「これで休んだー?」と手を動かすと、「それはタコや」と言われました。

 そこで、負けじと踊って見せると、「それはニワトリや」と。

 踊りには自信があったのですが、ええい、おんどりやー。

              by ダジャマン

2016年8月22日 (月)

けがの功名

 生徒がテキストを忘れてきたときどうするか、テキストをコピーしたプリントを渡してやらせる、先生用のテキストを貸すなどいろいろやり方はある。

 しかし、理科のテキストを何度も忘れてくる生徒に対して今回どうするか、他の生徒に意見を聞いてみた。ある生徒が、「聞きとらせて質問したらどうか」と言うので、その意見を採用した。生徒がテキストを読むたびに、テキストを忘れてきた生徒に質問するのである。

 はじめは、その生徒は自分の考えを言っていたのであるが、私が「テキストに書いてある内容を言って」と言うと、徐々に聞きとった内容を言うようになった。聞くことが見ることにまさる結果になったのかな。

               by カイトウモハン

2016年8月20日 (土)

仕事

 小学6年生が言います。「仕事算をやって何の役に立つがー?」 やりたくないのでしょう。いつもの決まり文句です。

 そこで、「仕事算ができないと、何日かで仕事をすますため、現場で人を何人使ったらいいかわからんでー」

 すると、「いくらでも人をやとったらええ」と言います。「それではお金がいくらあっても足りんでえ」

 久しぶりに生徒をだまらせることができました。あとは勉強という仕事を一生懸命している生徒たちでした。

           by カイトウモハン

2016年8月19日 (金)

問答

 私はへりくつを言う。子どもたちも負けじとへりくつを言う。

 「先生、水を飲んでもええ?」と言うので、「いいよ」と言う。持ってきている水筒に口をつけて飲む。しかし、授業中に口の中でバリバリいわすので、「水を飲んでもいいと言ったけど、氷はええと言わんかったでー」と言うと、「それは無理、氷も口の中に入るき。」 「入ってもうるさいからかまないように」 すると、「あめじゃないに」と言う。

 外は急に降りだすザットした雨。

 授業を終えて車で帰るとき、高架下の信号は、手押し信号でたびたび赤。高架にして踏切がなくなったのに、これではあまり効果なし。

 今日もあつい一日でした。

            by ダジャマン

2016年8月18日 (木)

○○さん大変です

 今日、車の中は40℃、暑い日が続きます。お昼からの授業の生徒は、自転車で教室に来るまでが大変です。

 塾を探している方が遠くから来られました。いろいろ話を伺いましたが、送り迎えが大変です。

 生徒が水筒を忘れてきたとのこと。これくらい暑いと水分補給ができないと大変です。

 「先生、今日どうして朝と夜と2回来んといかんがー?」と言います。受験生は大変です。

            by カイトウモハン

2016年8月17日 (水)

マスク

 小学生が言います。「納得!」

 「えっ、納豆食う?」

 「かばんの中にクッキー」

 「えっ、食う気ー!」

 小学生、あまりにも計算が遅いので、「遅すぎる!」と言うと、「1つ1つ検算しながらやりゆうき」と言います。そこで、「野中兼山じゃあるまいし、時代遅れや!」と言うと、意味がわかったのか、にこっとします。

 計算の遅い生徒が集まりました。「そんなに遅いと横断歩道渡りきれんぞ」と言うと、「先生、いらんこと言うたあ、マスク!」

 以前、マスクをしていたとき、「どうしてマスクをしちゅうがあ?」と聞かれたので、「いらんことをしゃべらんようにするため」と言ったのを覚えていたのでしょう。一本とられました。

           by ダジャマン

2016年8月16日 (火)

 今日から夏期講座の後期が始まりました。休み明けにもかかわらず生徒は元気です。私もつられて元気になります。

 私が教室に入ると、私が席に着く前に小学生は自分の席に座ろうとします。私よりあとに座ると居残りになるからです。まさに一目散です。私に体当たりしてまでも私より先に席に座ろうとします。それはそれでよしとしています。

 中学生の授業中、かが飛んでいます。気になっている生徒もいます。「先生、うしろにいる」と言うので、剣道2段、パシーとたたきます。それも飛び上がりながら、「エアーケイや」と言いながらです。しかし、元気すぎるのか、逃げられます。

 そのとき、女の子がパシーン。「たたいたー、いややー」と言いながら、片方の手のひらを私に見せながら、自分の手から顔をそむけています。私はポケットから丸めたティッシュを出し、そのかを取ります。生徒はポケッとしています。これで一件落着、落ち着いて授業ができました。

          by ダジャマン

2016年8月15日 (月)

龍馬に会える町

 模試作りを途中でやめ、「龍馬の生まれたまち記念館」に行ってきました。

 中に入ると、「ようきたのう ゆっくりみとうせ」という龍馬の声が聞こえてきます。心の中で、「ゆっくりもできんけんど」と言いながら、記念館の中をまわります。館内はせまいながらも龍馬の雰囲気が味わえます。

 「またくるぜよ」と言いながら記念館を出、帰ってきて模試作りを続けました。

Photo

         by カイトウモハン

2016年8月13日 (土)

友に会う

 今日、中学・高校時代の剣道部の友人と25年ぶりに、はりまや橋で会いました。3日前、高知に帰ってきているとの電話をもらい、今日会うことになったのです。

 彼は、中学時代、剣道の先鋒で一度も負けたことのない剣豪でした。しかし、会って話をしているうちに、高校時代には剣道に自信をなくして悩んでいたとのことでした。仲良しだと思っていたのですが、そんな悩みを打ち明けるような間柄ではなかったのです。これからは、そんなことでも話し合える大人としてつきあおうと言って別れました。

 来年、高知にもどって来ることが限りなくうれしく思いました。

             by カイトウモハン

2016年8月12日 (金)

オムライス街道

Photo

 私が作ったオムライス。というのはケチャップなうそ。

Photo_2

 仁淀川にかかっている名越屋橋を見たあと、土佐ジローの濃厚なソフトクリームを食べて帰りました。

              by ダジャマン

2016年8月11日 (木)

何かがはじまる

 高知城の南東に、なんと大きな建物ができています。それは高知県立高知城歴史博物館です。来年3月オープンです。オープンすれば、何度も通って歴史を勉強したいと今から楽しみにしています。

11_2

 博物館の外観を見たあと、よさこいによって帰ってきました。あつかったぜよ!

Photo

               by ダジャマン

2016年8月 9日 (火)

魚迷惑

 夜の7時半過ぎ、外でドンドン音がうるさくなってきたので落ち着かなくなりました。カメラを持って近くの橋まで行きました。家族連れ、若者、老人、恋人たち、多くの人が来ていました。

 若いお母さんが幼い子供に言っています。「こんなにさわがしいと魚はめいわくやろうね」と。

Photo

              by カイトウモハン

2016年8月 8日 (月)

明日から夏休み

 教室で生徒が悲鳴をあげています。教室の窓の向こう側の電線に、ハチが巣を作って群がっています。

 「先生、何とかしてえ」と言っていますが、『君子危うきに近寄らず』です。「窓を開けるな」と言っておきました。

 巣が大きくならないうちにN○○に対処をお願いするしかありません。

 明日から塾は夏休みです。明日は高知のよさこい祭りの前夜祭で、花火大会もあります。気が向けば見に行こうと思います。

             by カイトウモハン

2016年8月 7日 (日)

暑いぜよ

 今日は高知も日中は33度あり、暑い一日となりました。

 隣人が関東の都会から来た友人と行くというので、藁工ミュージアムに車で送って行きました。

 高知もJRの高架を見ていると、幸か不幸か都会の感じはするのですが・・・。

 私は待っている間、戦後間もなく建てられたという倉庫跡を写していました。この近くには、北緯33度33分33秒の地点のモニュメントがあるのですが、暑くて、よう行きませんでした。

Photo

             by ダジャマン

2016年8月 6日 (土)

疲れに負けて

 小学6年生、居眠りをした子がいます。そこで理由を聞いてみました。今日の朝4時に起きて野球の試合に行ってきたそうです。葉山で開会式に出た後、帰ってきての試合で、1回戦で負けて疲れたそうです。

 そこで私は提案しました。私と腕相撲をしようと。力を入れず余裕を持っての勝利です。すると、別の男の子が腕相撲をしようと近寄ってきましたが、拒否しました。その子は残念そうに帰って行きました。

                by カイトウモハン

2016年8月 5日 (金)

正体

 夜中、もうろうとした意識の中、立てていた右足がfreezeしたようです。解凍しようとしても動きません。パニックになるのを理性が助けてくれました。

 「大丈夫、大丈夫、ゆっくり足をのばそう、ゆっくり足をのばそう」と思いながら、やっとのことでのばすことができたようです。それと同時に深い眠りに入りました。

 朝、若いころ読んだカフカの「変身」を思い出しました。きっと疲れがたまっていたのでしょう。

 今日も無事夏期授業を終えることができました。

              by カイトウモハン

2016年8月 4日 (木)

まっさかり

 今、夏期講座のまっさかりですが、マスメディアは五輪や高校野球の宣伝まっさかりです。いろいろ興味ある情報をこちらに流して、五輪や高校野球を見てもらおうとする意思が伝わってきます。今年は高校野球を見ないぞと思っていましたが、興味ある出場校ができ、そうはいかなくなってしまいました。

 野球と言えば、今一番気になっているのは、イチロー選手がいつ大リーグで3000本安打を打つかです。先だってイチロー選手が打撃でバットを折ったときの自分のバットを見る形相は、何とも言えない心を打たれるものがありました。今3000本安打へのまっさかりのイチロー選手、頑張れ!

                by カイトウモハン

2016年8月 3日 (水)

うまくいったものです。

 中3の男子が、「先生、今聞いたこと忘れたあ」と言います。そこで私が、「それは大変、大丈夫かぁ」と言うと、「暑さのせいやき大丈夫」と言います。

 ある生徒がやさしい問題を解けないので、別の生徒にやらせてみるとできます。そこで、できなかった生徒の方を見ると、「先生にどや顔されたあ」と言います。私は、「年をとると、まぶたが下がってくるので、目を大きくしただけよ」と言ってあげました。

 中3の女子に質問します。「政令指定都市に指定されており、ビールなどの食料品工業がさかんな都市はどこですか?」 生徒は何も答えません。そこで、「ビールのメーカーを言って」と言うと、「アサ○、キリ○、○○トリー」と答えます。私が「もうひとつ」と言うと、「あっ、サッ○○や」と答えます。「よう知っちゅうねえ、まさか・・・」と聞くと、「テレビで見るき」と答えます。さすが。

            by ダジャマン

2016年8月 2日 (火)

鍛錬

 昔はよく詩を暗記させたものですが、最近はとんとそれを忘れていました。今日、暗記させようとしましたが、普段やらなかったので、暗記できませんでした。日頃からの鍛錬が大切だと思いました。

 最近、運動不足だったので、休み時間に生徒とティッシュあて合戦をしました。ティッシュを丸めて当てるだけなのですが、あまりにも生徒が一生懸命にやるので疲れました。これほど一生懸命勉強してくれればよいのにと思いました。

              by カイトウモハン

2016年8月 1日 (月)

模試の採点を終えて

 7月小学部くろしお模試の自塾の採点が終わりました。問題の難易によって、出来不出来がでています。すなわち、まだ生徒の力が安定していないのです。この夏休みに少しでも生徒の力を安定させたいと思いました。

             by カイトウモハン

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ