« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

わからん!

 今まで一言もしゃべらなかった生徒が、授業中、一言、「わからんようになった」と言いました。「そうか、わからんか」と言って、もう一度説明をやり直しました。声を出して言ってもらえるのはうれしいものです。

 中学生が教室に入ってくるなり、「先生、相似、わからんき教えて」と言います。学校の授業を聞いてないのかと聞くと、「聞いてない」とのこと。相似を最初から説明し、問題練習をしました。帰りに、お母さんが戸をあけ、「ありがとうございました」と。何のありがとうございましたかはわかりませんが、まあいいかと思いながら帰宅しました。

                 by ダジャマン

2016年11月29日 (火)

うそのような本当の話

 いつもなら大きな丸をつけてと言う小学生が、今日は小さい丸にしてと言います。なぜなら、まわって丸をつけている私の赤のボールペンのインクがなくなりかけているからです。私が替えを持って来ていないと言ったからです。

 授業が終わりに近づいてくると、赤丸が風前のともしびになっています。すると、生徒それぞれが、「私の赤ペンを使って」と言って、私に渡してくれます。

 とうとう私の赤インクがなくなってしまいました。生徒が、「先生、今度は忘れんとに持ってきてよ」と言いながら帰って行きました。

              by カイトウモハン

2016年11月28日 (月)

ネーミング

 模試の作成上で注意することの一つに、登場人物の名前です。「○○さんの発表による」とか、「○○君が調べたところ」などと書くときの人名はできるだけ身近にない方がよいのです。

 最近の模試で「しんじ子さんが・・・」という文章を作って出題しました。ところが、生徒からクレームがでました。「先生、しんじ子さんなんていう名はないでー。しんじ君ならあるやろうけど」というのでした。それを聞いて、ネーミングはうまくいったなと思いました。

              by ダジャマン

2016年11月26日 (土)

どうして?

 授業中、ある生徒の質問を聞いていると、別の生徒がその話に入ってきます。私が、「人の話に入ってこんとって」と言うと、「どうして」と言います。そこでその生徒には答えず、ほかの生徒に「どうして」と聞くと、ほかの生徒はとなりの生徒に「どうして」と聞き、「どうして」の連鎖になってしまいました。

 そもそも勉強は自分で調べ、自分で考えて解答を得るのがよいのですが、そうはいかないのが現実のようです。

               by カイトウモハン

2016年11月25日 (金)

 高知南高校と高知西高校が統合による新高校の名称がやっと決まりました。「高知国際高校」です。

 決まった以上、これから進学していく生徒たちになじんだ校名となっていくことでしょう。

            by カイトウモハン

2016年11月24日 (木)

お買い物

 わりあいむずかしいのでしょう。算数の割合ができないので何度もやっています。

 何度やっても同じ質問をします。そこで、今、家を空けていて留守なので質問を聞けないという意味で、生徒が質問したとき、「お買い物、お買い物」と言いながら、教室を行き来します。

 生徒は仕方なく自分で考えます。たのむぞ、将来ある若人よ!

           by ダジャマン

2016年11月23日 (水)

勤労感謝の日

 今日は、午前、午後、夕方と補習をしました。祝日で休みの学年の生徒が一人来ていましたが、勉強して帰ってもらいました。

Photo

Photo_2

              by カイトウモハン

2016年11月21日 (月)

アップルパン

 生徒が眠たいと言うので、「うりうりがうりうりにきてうりうりきれた」と何回かとなえさせると、「目がパチリンコ」になりました。

 隣の教室に自主勉をしに来ている生徒を見ると、うつぶせになっています。私に気づくと、その生徒ははっと起きあがり、「先生、7時までねらせて」と言って、またうつぶせになりました。おいおい、今、7時を過ぎちゅうぞ。

 今日、服を掛けるフックを買ってきました。帰りにパン屋によって、アップルパイとピーナッツパンも買ってきました。一緒に食べると、アップルピーナッツパンとなりました。

              by ダジャマン

2016年11月20日 (日)

もったいない

 ほしかったので「大人の鉛筆」なるものを買って来て、芯の削り器といっしょに、B5の用紙の上に置いて、写真を撮ってみました。削ったかすがもったいなくて、削り器の上に置いたままです。あまり削るともったいないので、ほどほどに削りました。明日から使ってみようと思います。

 教室では、小学生にシャープペンを使わせていませんが、生徒が持って来て使いだしたらどうしようかと思っています。

Photo

                     by カイトウモハン

2016年11月17日 (木)

まいった、まいった!

 昨日、今日と、巻きプリをしました。長いプリントを巻いたものです。生徒は楽しくやります。1問1問巻き戻してやります。

 私は途中で、「まいて、まいて」と言います。「頑張って、頑張って」のつもりで言っています。しかし、生徒は「先生、巻くがー?」と聞きます。

 作るのはたいへんですが、生徒のにこりとした顔を見ると、またやろうと思ってしまいます。

Photo


            by ダジャマン

2016年11月16日 (水)

100パーセント

 地震で落ちなかった梨が「合格まちがい梨」というフレーズで売りに出されたというニュースをやっていました。では、みかんは落ちなかったら「みかんの大器か」などと考えてしまいました。

 小学5年生、割合の問題ですぐパーセントのままかけたり割ったりします。そこで、「パーのままかけたら努力がパーになる」と言うと、100パーセントのことを100パーとか言ったりしだしました。そこで、「パーとは言われん」と強く言っておきました。

            by ダジャマン

2016年11月15日 (火)

パトカー

 最近、交通ルールを守らない車が増えました。信号は無視するし、方向指示器はつけない。

 今日は、右折禁止の道を入ってきて、私の車の横を通り抜けていく車がありました。それを見たパトカーが追いかけるため、サイレンを鳴らしましたが、車が止まることなく、パトカーの前を4台の車が通過していきました。それをやり過ごしてからパトカーが違反車を追っていきましたが、あれほど時間が経っていたらきっと見失ったことでしょう。今日は、いやな光景を見てしまいました。

               by カイトウモハン

2016年11月14日 (月)

してやったり

 小学生に何ページから何ページまで宿題と言って授業を始めました。すると、「先生、今これををやっていいがー?」と言うので、「いいよ」と言うと、宿題がなくなってほしいのか、いっしょうけんめいやり、授業が終わるころには、あと2題となりました。そこで私が、「今日はここまで」と言うと、「残りをやっていってええ?」と聞きます。「ええよ」と言うと、やって帰りました。

 ある生徒に、「君は問題を見てすぐにわからんと聞くタイプか、考えてからわからんと聞くタイプかどっち?」と聞くと、「考えてからわからんと言う」とのことでした。すると、いつもすぐわからんと言う後ろの席の生徒が、「先生、私も考えてからわからんと言うでー」と言います。「それはいいことや」と言っておきました。

              by カイトウモハン

2016年11月12日 (土)

命がけ

 今日は一部の学校で音楽会なので、休んでいる生徒もいます。音楽会が終わってから来る生徒もいます。音楽会について少し聞いたあと、「先生のときはどうやったあ」と聞くので、過去のことは話さんと言っていたのですが、「かっこよかったあ」と言っておきました。

 高校生が、「先生、今度、カナダに行くがでえ」と言います。なぜか無視していると、「先生、カナダ行ったことがある?」と聞きます。そこで、「カナダライやったら言ったことがある」と答えておきました。さらに「一人で飛行機を乗り換えて行けるやろうか」と言うので、「命がけで行ったら行けるやろう」と言っておきました。

                by ダジャマン

2016年11月11日 (金)

グローバル化

 高知南高と高知西高が統合したときの校名の案が4つ出たとの新聞情報がありました。決めるための優先順位は、高知国際、高知西、高知立志館、高知西南で、今年中には決定するとのことでした。

 イギリスがEUを脱退し、アメリカがTPPに参加しないときは、グローバル化の潮流が後退する懸念があります。そんなとき、バカロレアの学科に生徒を送っていいものか、迷いが出てきました。

             by カイトウモハン

2016年11月10日 (木)

永遠に

 エイエンプリントなるものがあります。B5の用紙に算数の問題をテーマ別につくって、B5一枚全問正解するまで永遠にやり続けるプリントです。生徒がエーンエーンと泣いてもやり続けるつもりで作ったものです。

 しかし、生徒もすごいものです。一枚やって、できなかったら「次もやらせて」と言います。やった後すぐにすると、できるのは当たり前です。別の日にやっると言って、生徒に嫌われます。

 永遠というものは近くにそうあるものではありません。「あなたを永遠に愛します」と言ったこともなければ言われたこともありません。しかし、最近、doctor に質問したとき、「永遠です」と言われました。きっとこのことばを永遠に忘れることはないでしょう。

            by ダジャマン

2016年11月 9日 (水)

時代遅れ

 生徒が教室に入って来るなり、「先生、トランプ勝ったあ」と言います。昔なら「トランプをしたのか」と思うのですが、今は当然アメリカの大統領選のことです。「そうか、知らんかったあ」となります。時代が変わってくるのかなと思ったり、グローバル化はどうなっていくのかなと思ったりしました。

 授業では、割合の説明です。「これはわりあいむずかしい」と言っているうちはよかったのですが、話が熱を帯びてきて、「これ以上言っていたらかっぱえびせんになる」と言ったところで、私としては「やめられない、とまらない」と言う意味だったのですが・・・・。これはもう時代遅れとなったギャグでした。一人の生徒が「変なこと考えたろう、考えられんでえ」ととなりの友達に言っています。そうです。その生徒はカッパのことを思い描いたのです。これからはかっぱえびせんのギャグはやめようと思いました。時代は変わるのです。

             by ダジャマン

2016年11月 5日 (土)

模試の結果

 10月のくろしお模試も終わり成績も出ました。この結果で明日から三者面談です。妥協iしないという強い意志でもって面談にのぞむつもりです。

 「先生、くろしお模試の算数教えてえ」と生徒が言います。もう一度家で勉強してわからなかったからということでした。これくらいくろしお模試を利用してくれてありがたいことです。

             by カイトウモハン

2016年11月 4日 (金)

メール

 小学生、注意するのは早いうちがよい。寝る子に、「前の塾でもそんなんやったんか。そんなんでどうする」と言うと一発で直ってしまった。

 金曜日は忙しく、メールを見るのも忘れてしまう。今日もプリントを取りに来た先生に、メールを見てなく、用意してなくて、申し訳ないことだった。明日また取りに来てもらうことにした。長いつきあいなので許してもらえるかな?

             by カイトウモハン

2016年11月 2日 (水)

冗談

 農林水産大臣が昨夜、ある議員のパーティーで「この間冗談を言ったら、クビになりそうになった」」という旨の発言をしたうんぬんで、11月2日のTPP委員会採決先送りとなったようである。

 冗談はあとで訂正するのではなく、その場合で訂正しないと大変なことになるのである。私も今日、何となく冗談を言ってしまって、まずいと思い、すぐ「冗談です」と言っておきました。相手との信頼関係があってこその冗談と思うのですが、どうでしょうか。

              by カイトウモハン

2016年11月 1日 (火)

 月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月と読まれたほど、昔の人は月に興味を持っていました。

 しかし、今の人、特に子供は月の問題になると、てんでわからず、模試でも苦戦しています。入試にはよく出るので、これではいけないと、今度の土曜日テストをすると言ってしまいました。

              by カイトウモハン

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ