« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月29日 (木)

とりあえず

 今年もあと2日となりました。思い起こしても、このブログでどれくらいダジャレを言ったか想像すらつきません。まったくの言いっぱなしです。そのとき、そのときどきで、にこりと、してくださればうれしいのです。

 今日、生徒が、別の先生に私のダジャレについて話をしていたそうですが、よきにつけあしきにつけ印象に残っていることはうれしいものです。

 本年もダジャレにつきあってくださり、誠にありがとうございました。来年はダジャレに一層の磨きをかけたいと思います。

 皆様には来年一層の幸運が舞い降りてきますように。

           by ダジャマン

2016年12月28日 (水)

複雑な気持ち

 今日は寒い!一人の生徒が忘れ物をしたまま教室を出たので、すぐ後を追いかけました。手渡して教室に戻り、「寒くてそっとうしそうやった。外へはそっと出えよ」と言うと、教室で勉強していたある女の子は、顔を上げてにこっとしましたが、その隣の男の子は何も聞かなったかのように勉強していました。複雑な気持ちになりました。

 総理大臣がパールハーバーで「寛容」という言葉を入れて演説をしました。それがいかんようとは言いませんが、真珠湾攻撃がなかったら、原爆投下がなかったかと思うと複雑な気持ちになりました。「ああ、許すまじ原爆を」と歌ったむかしを思い出しました。

               by ダジャマン

2016年12月27日 (火)

覚えたら教える

 算数を机を回って教えていると、「教えて、教えて」と何度も呼ばれます。読んでわからないとすぐ呼びます。「少しは考えたのか」と聞くと、「考えた」と言います。

 みんなちがうところをやっています。だから同時に教えることはできません。そこで、「わからん、わからん」と言っている生徒には、まず、問題文を暗記させます。その間、暗記した別の生徒を教えます。そうやって今日は無事終えることができました。

                by カイトウモハン

2016年12月26日 (月)

トランスポーター

 今朝は教室に行くのに、雨で渋滞にひっかかりそうだったので、初めての道をトランスポーターの気分で走行しました。そのかいあって無事に教室に着きました。

 生徒に、今日はトランスポーターの気分で車を運転してきたと言うと、6年生の男の子に「え、トランスフォーマー?」と聞き返されました。話がややこしくなるので、別の話題に変えました。

              by カイトウモハン

2016年12月24日 (土)

スティックばさみ

 ローマは一日にして成らず、ダジャレは一日ではやめられず、ということで、今日も授業で言ってしまいました。

 5年の授業で、男の子が、「先生、何角形でも外角の和は360度?」と聞くので、「そうよ」と言うと、「ある意味すごい」と感動していました。

 社会で、「情報」という言葉が出てくるのですが、生徒たちに「情報をちょうだい」と言うと、言うわ、言うわ、「私のおばあちゃんが糸魚川出身や」と言うので、「今度の火事を心配しよったろう」と言うと、「糸魚川に住んだことがない」とのこと。それ以上は詳しく聞きませんでした。

 今、生徒の間で、携帯用のはさみがはやっているそうで、それを見せてもらいました。「それでかみをはさみ」と言うと、女の子が笑ってくれました。

                 by ダジャマン

2016年12月23日 (金)

冬期突入

 冬期講座に入る前に準備等でバタバタしていましたが、入ってみると少し落ち着きました。

 生徒の一人二人はまだ冬期講座のムードについてこれていませんが、全体としては、今年の総まとめと来年の入試に向けて全開モードになっています。

 へたなことを言うと、鋭い反発が返ってきます。授業中、「女の子と話をするな」と言うと、「先生もへたなダジャレを言うやない」とか言います。

 そう言えば、今日も授業で言ってしまったようです。入試が終わるまでダジャレは封印です。

                  by ダジャマン

2016年12月17日 (土)

言うべきか言わざるべきか

 問題です。生徒に、90点以上取ったら、秘密を教えてあげると言った場合、あなたならどうしますか。

 生徒から電話がかかってきました。「先生、90点以上とったき教えてー」 「今、授業中やきまたー」 と言って、その場は電話を切りました。自分の秘密ならいいのですが、第三者の秘密なのです。言うべきか言わざるべきかそれが問題なのです。

             by カイトウモハン

2016年12月16日 (金)

古今東西

 昨日、今日、日ロの首脳による北方領土での共同の経済活動が話し合われたもようです。なお、ロシアはG7から経済制裁を受けています。

 1941年4月ソ連は、日本と日ソ中立条約を結び、東の憂いをなくしてから、1941年6月ドイツと戦争状態に入りました。何となくそれを思い出してしまいました。

                   by カイトウモハン

2016年12月15日 (木)

自尊心

 小学4年生、春の入塾以来1問も質問しなかった生徒が、初めて質問しました。「先生、積ってなんですか」 それから立て続けに2問も質問を受けました。やっと塾に慣れたのでしょうか。

 間違っているところを指摘すると、不機嫌になる子がいます。生徒も自尊心があるのです。その問題を避けて次に行くとスムーズに勉強がはかどるのです。とばしたところは、次の機会にやることにします。

                by カイトウモハン

2016年12月14日 (水)

かねがね思うこと

 中3の生徒が、「選挙に行っても変わらんやろう」と言うので、年金法の改正やIR法案そして、ある自動車会社の役員の報酬の限度額が30億円になったことなどを話してあげました。

 年金で 生活できぬ 明日が来る

 カジノでき 金がなくても 愛あーる

 大晦日 ゴーンゴーンと 鐘がなる

            by ダジャマン

2016年12月13日 (火)

考えんといかん!

 A小学校の6年生は、明日から修学旅行です。そのため、今日は普段より早く授業に来ていたので、5年生と一緒の授業となりました。やることがバラバラで気ぜわしく、ある5年生が「先生、ひけん」と言うので、「引いてダメなら押してみな」と暗に自分で工夫するようにと言ったつもりでした。すると、別の5年生が「先生、それドアや」と言ったので、笑うしかありませんでした。

 つるかめ算をやっていると、つるの足とかかめの足、たこの足、いかの足と出てくるので、生徒は足の数がわからず、「先生、この前、イカの料理を見たけど、気持ち悪かったき、足を数えんかったー」と言うので、「それはいかんかったねえ」と言っておきました。

             by ダジャマン

2016年12月12日 (月)

掃除

 小学生の男の子が塾に2分遅れてきて、その理由は、「前を行っている自転車に乗ったおじいさんが遅く、信号が赤になったこと」だそうです。私が「人のせいにするのは赤ちゃんや」と言うと、「僕が赤ちゃんやったら、先生は幼児や」と言われました。私はつい「ありがとう」と言ってしまいました。

 その生徒が鉛筆削り器を落として、削りかすをばらまいてしまいました。それを手で取っていたので、私が「掃除機で取る」と言うと、手に持っていた削りかすをそこにばらまきました。用事が増えました。

 エアコンの温まり方がよくないので掃除をしました。すると、暑くなりすぎてエアコンをこっそり切りましたが、生徒はだれも気づきませんでした。明日はとなりのエアコンを掃除することにします。

                     by ダジャマン

2016年12月 8日 (木)

かしこい?

 小学生の女の子から、「先生、女と男のどちらがかしこい?」と質問されたとき、「女の子の方よ」と言ったことがあります。

 それは半分冗談だったのですが、最近の東京都知事とそれを取り巻く男性陣との攻防を見ていると、あながち間違っていないなと思いました。

                        by カイトウモハン

2016年12月 7日 (水)

学力の差?

 今日、ある塾教育関連の雑誌が送られてきました。それを見てみると、今年の全国学力テストの中3の都道府県別順位が載っていました。

 高知県は順位が2位上がっているなと思いましたが、よく見ると、一県は震災関係で受験を辞退し、さらに、高知県はある県と同順位でしたので、順位だけの結果は変わらないように思えました。

 それにしても、一部の雪国は順位がよく、一部の南国は順位が悪い、これはどうしたものでしょうか。少し疑問に思いました。

               by カイトウモハン

2016年12月 6日 (火)

誤解

 今日、つるかめ算の授業で、問題として、「1個○円のりんごと1本□円のペンを…」とやっていると、「先生、知っちゅうがや、知らんかったあー」と言っている生徒がいました。何のことかピンときましたが、何も言わずに授業を続けました。

 小学生に、三角形の底角について説明していると、「先生、三角形をひっくりかえしても底角ながー?」と言うので、「君が逆立ちしても名前は変わらんろう」と言っておきました。

                 by カイトウモハン

2016年12月 5日 (月)

駅弁と駅伝

 本当に本当に久しぶりに銀行に行きました。ジャラ銭を、ジャラジャラと、自動受け入れ口に入れるつもりでしたが、パカッと開きません。2度やりましたが、効果がありません。3度目のトライで、やっと硬貨を入れる口を見つけました。今の機械は、硬貨をジャラジャラと入れるのではなく、1個1個入れるようになっていたのです。いつの間にか浦島太郎になっていました。

 生徒が私に言います。「グランドを30周も走らんといかんのはおかしいやろう」と。どうしたがと聞くと、駅伝で走らんといかんようになったき、先生にそう言われたとのこと。私が「駅弁はいいけど、駅伝はいやとことわらんかったき」と言うと、「そんなこと言えるわけがない」とのこと。それはそうでしょう。

                by ダジャマン

2016年12月 2日 (金)

初心に帰る

 今日、一つ決心したことがあります。それは、来年度は大幅に教材会社の教材を減らすということです。

 自分で作ったプリントをやらせていると、教材会社の教材を使う時間がなくなるからです。そうすることによって自分の作ったプリントを充実させようと思ったのです。

 若い頃は、すべて自分で作ったプリントで授業をやっていたのですが・・・・。

                 by カイトウモハン

2016年12月 1日 (木)

今日から師走

 今年、自分的に流行したのは、「割合はわりあい難しい」、「巻きプリ」、「そんなむかしのことはシーラカンス」などでしょうか。

 それはともかく、今日、新語・流行語大賞が決まりましたが、私的には、ニホニウムだったのですが・・・・。印象に残っているのは「駆けつけ警護」でしょうか。「駆けつけ三杯」は聞いたことはあったのですが・・・。

              by ダジャマン

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ