« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

ブランコ

 昨日まで元気に塾に来ていた小学6年の子が、今日はインフルエンザで休みでした。月曜日から塾に来るとのことでした。プリントを家に送ってあげようかなと思いましたが、今が休み時なのでやめました。

 朝、散歩していると、いつも前を通っている公園が工事中でした。遊具を設置するとの写真がでていました。受験生にとっての禁句が載っていました。

Photo

           by ダジャマン

2017年1月30日 (月)

プレッシャー

 入試が近づいてくると、必ず成績が上がってくる者と、下がってくる者がでてくるのはどうしてだろうか、と考えてみた。もちろん上がってくる者は頑張っているから上がってくるのだろう。下がってくる者も頑張っているのだろうが、成績が上がらないのである。入試のプレッシャーに押しつぶされていると考えるほかない。プレッシャーのせいで、のびのびと勉強できていないし、テストでは緊張のあまりミスもたくさん出るのだろう。

 と考えてみると、入試が近づいているのでこのままでいいわけがない。何か対策をとらねばならない。プレッシャーをなくすには、すべてを放り出すのが一番いいのだが、そうするわけにはいかない。そこで、一日だけでも勉強から解放するのが一番いいだろうという結論に達したしだいである。

                by カイトウモハン

2017年1月27日 (金)

贈る言葉

 小学6年生の女の子が言います。「先生、今日、バイキング給食やったあ」 え、何と恵まれた時代なのでしょう!

 「4回往復したあ」 そんなに食べていいのでしょうか。

 6年生の男の子が言います。「修学旅行のホテルでのバイキング最低やったあ。同じものが盛り合わせて3つあっただけやったあ」 そんなんでいいのでしょうか。

 今日、小学5年生から塾に来ていた2人が卒塾です。贈る言葉を考えていなかったのですが、最後に、「勉強は一生ものやから、これからも頑張ってね」と言っておくりました。長年、塾に来ることが生活の一部となっていた生徒たちはきっとわかってくれたことでしょう。感慨深いことです。

                   by カイトウモハン

2017年1月26日 (木)

模試の結果

 1月22日(日)に土佐中学校を会場にして中学入試模擬試験が行われました。その試験の成績表が返ってきて、ショックを受けた生徒もいました。まだまだこれからが勝負です。前向きに頑張ってほしいものです。

                    by カイトウモハン

2017年1月25日 (水)

思い出

 幼い頃の楽しみと言えば、月1回の映画鑑賞でした。映画全盛のときです。東映・大映・日活・松竹と見に行きました。

 特に東映の時代劇をよく見ました。片岡千恵蔵、市川右太衛門、近衛十四郎、大友柳太郎、東千代之介、大川橋蔵、山城新伍、北大路欣也、松方弘樹と老年・中年から若手まで俳優がずらりで、将来が洋洋でした。

 しかし、テレビの出現で、娯楽が映画からテレビへと変わっていくと、東映の時代劇が廃れて、任侠路線へと変わっていき、私も映画から遠ざかって行きました。

 そして、青春時代に映画を見たきりで最近は全く映画館に行かなくなりました。これでえいが?

             by ダジャマン

 

2017年1月24日 (火)

もったいない2

 アメリカがTPPから正式に離脱とのこと、日本はどうするのだろう、アメリカ抜きでやっていけるのだろうか、なんて考えながら散歩していました。すると、以前見つけたところと同じところに、私が使っているバンドエイドと同じものが4つぐらい落ちていました。さすがに私が落としたものではないと思い、拾って帰りませんでした。

 ある日、ある生徒が、「先生、カットバンをちょうだい、血が出たき」と言います。私が使っているものをあげると、指につけて、「先生、弱い」と言います。そうです、私のはひっつきが弱いバンドエイドだったのです。それ以来、その生徒から「カットバンちょうだい」の声は聞かれなくなりました。

           by カイトウモハン

2017年1月23日 (月)

怖い話

 日曜日の昼間、補習をしているのですが、夏でもないのに「怖い話をしてえ」と小6の生徒が言います。おきまりの「かめののろい」の話をしてから、かいだん話に入ります。

 「家の中にいると、夜中の12時過ぎに階段の上の方からバターン、バターンという音が聞こえます」と話しだすと、一人の生徒が「わかったあ、バターの話やろう」と言います。「ちがう」と言って話を続けます。その話の続きを今日、授業が終わった後、一人の生徒に話そうとすると、「先生、一人のときはやめて、外も暗いし」とのこと。さもありなん。

           by ダジャマン

2017年1月21日 (土)

祈るしか・・・

 インフルエンザが子どもたちの間で流行っています。熱が下がっても5日間ぐらいは外に出られないので大変です。

 インフルエンザにかかった受験生の母親から、「家にいる間何を勉強したらいいでしょうか」との電話がありました。受験のことを考えると、教える方もインフルエンザにかかっては大変です。かかりませんように。

 保護主義をとっているアメリカの大統領が就任しました。今までのグローバル化との関係はどうなるのでしょうか。うまくいきますように。

                  by カイトウモハン

2017年1月20日 (金)

もったいない

 今朝、散歩をしていると、道にバンドエイド(高知市ではカットバンと言うのでしょうか)が1枚落ちていました。

 あなたならどうしますか。拾いますか、それとも、無視して通り過ぎますか。私なら無視して通り過ぎます。

 と言いたいのですが、人の判断は状況によって異なるものです。私の散歩道に、私が使っているものと同じものが落ちていたのです。私が落としたものと思い、拾って帰りました。

 日本時間の21日午前1時すぎから、第45代アメリカ大統領の就任式がワシントンで行われます。この費用に200億円かかるそうです。そのうち何と警備にかかる費用が100億円だそうです。これはもったいない?

                 by カイトウモハン

2017年1月19日 (木)

委員会

 早くも新年度の教材展の時期となりました。いろいろ見てきましたが、従来と同じにしようと思いました。

 普段遅刻してこない小学6年生の子が、教室に入ってくるなり、「すいません。卒業式のための委員になっていて、委員会があって、遅くなった」と言うのを聞きながしながら、面積の公式を一人一人言ってもらいました。「ババぬきです。言えなかった人がババを引いたということで、居残りです。」最後に言えなかった人が居残りとなりました。

 帰りに遅れてきた子に、「ところで、卒業式はいつやったあ?」と聞いてみると、「わからん」とのこと。「そんな委員でいいんですか」と言うと、にこりと笑って帰って行きました。

            by ダジャマン

2017年1月18日 (水)

よく見ると

 高知高や土佐高で野球部の監督をし、高知高を甲子園で優勝、土佐高を準優勝に導いた名監督がひじいさんという子が塾に来ています。

 今日の高知新聞に、その監督が創業したスポーツ店が閉店となると言う記事が出ていて、その監督の写真も出ていました。

 今日、授業のとき、その塾生の顔をよく見ると、似ているなと思いました。世間は狭いものです。

               by カイトウモハン

2017年1月17日 (火)

願書

 保護者から私学を受験するので、A中学の願書をお願いしますと言われ、わかりましたと承諾しました。A中学校まで直接願書をもらいに行けばよかったのですが、電話で郵送をたのみました。ここまではよかったのですが、その後保護者からA中学を受験しないとの電話がありました。わざわざA中学校の先生が願書を持って来てくださったのに、受験しないとの旨を伝えなければならず、申し訳ない思いです。

 A中学は必ず通ると言ってあげればよかったのですが、それを言えなかったのです。これからはこういうことがないように気をつけなければと思いました。

                  by カイトウモハン

2017年1月16日 (月)

ひと騒動

 生徒にはいろいろ個性があって楽しいのですが、・・・・。

 社会の授業で、「1918年に○○騒動がありました。何騒動ですか」と質問すると、「わからんき、ヒントちょうだい」と言うので、「君が毎日食べゆうろう」と言うと、「パン騒動」と言われました。

 「弟がお姉ちゃんの席はどこながー?」と聞くので、「そこよ」と教えると、その席に肘鉄などをくらわせていました。

 そう言えば、日曜日の補習の昼ごはんのとき、隣の教室にいた生徒が、「箸を忘れてきたー。先生、割り箸貸してー」と言うので、「この前も忘れてきて貸しちゃったろう、手で食べよりー」と言って、割り箸を探して、隣の教室に行くと、何やらしています。びっくりして、「何しゆう?」と聞くと、「手で食べゆう」とのこと。冗談を言えない生徒だったのです。

            by ダジャマン

2017年1月14日 (土)

わくわく

 カナダに行っていた生徒がお土産を買って来てくれました。日本では買えないものだとうれしく思いました。

 「英語が上手になったあ?」と聞くと、「悪い言葉ばかり覚えた」そうです。小学生のときからしっかりした子でしたが、一人旅はいい経験になったことでしょう。

 今日、眼鏡をかえていったのに、生徒はだれも気づきませんでした。私を外わくでとらえていないのだと思いました。

Photo


            by ダジャマン

2017年1月13日 (金)

新国家

 この寒いときにセンター試験、私の時代はよかった。3月3日、4日、とは言っても、そのとき雪が降ったことを思い出しました。今の時期のような雪ではなく、チラホラ降る雪でした。雪に負けず、頑張ってほしいものです。高知市は降らないと思うのですが。

 今日、龍馬が亡くなる5日前に書いた手紙が発見されたと、ニュースでやっていました。その手紙に「新国家」という言葉があったそうです。いつの時代でも新しいことを夢見るのは若者の特権であってほしいものです。

           by カイトウモハン

2017年1月11日 (水)

しようがないわね!

 いつまでもいつまでも食塩水の問題が苦手です。そんなことは許されません。そこで、今日は、塩づくしにしてみました。

 「先生、濃度どう出すがー?」と言うので、私は、「パッとせんといかんでー」とハッパをかけてやりました。きっと生徒にとって塩からい思い出になったことでしょう。

           by ダジャマン

七不思議(1)

 今年の抱負を何にしようかと考えてみました。世の中の七不思議を自分勝手に想定し、今年中に自分なりにそれを解決することを思いつきました。

 まず、「東京都知事が自民党員でありながら、今年の都議選で、都の改革に反対の自民党の都議に対して対抗馬を立てること」、これは、七不思議の一つになるのではと考えてみました。さてどうなることやら。

             by カイトウモハン

2017年1月10日 (火)

ボケとかす

 今日は、教室に行くのにショルダーバッグを忘れていきました。「何しよるだー」と思われるかもしれませんが、冬期講座の時間割と全く違った平常授業の時間割に戻ったので、勝手が違ったのです。授業も、冬期講座の時間で終わろうとしたり、まだ冬期講座気分が残っています。

 授業が終わって帰るとき、生徒は自分の机の上にある消しかすをとって、ゴミ箱に捨てて帰ります。小6の女の子が「先生、消しかす捨てたら、全部外にまけた」とニコニコして言います。わざとやろうと言うのをぐっと我慢し、「それは愉快犯やろう」と言ってあげました。意味がわかったかどうかわかりませんが、にこりとして帰って行きました。

                by ダジャマン

2017年1月 9日 (月)

帽子のおかげ

 今日で冬期講座が終了です。教室を出て、駐車場の方に歩いていると、女の人の声で「先生」と呼び止められました。「先生、覚えちゅう?」 こう聞かれたときは、私はいつも決まって「覚えちゅう」と答えます。が、すぐには思い出せません。私の方に近づいてきたので、顔を真正面から見ると、小学のときに塾に来ていて、私立中学に入った生徒だと気づきました。

 生徒が「もう高3になる」と言います。私が、「頑張りゆう?大学に行くがー?」と聞くと、「○○大に行く」と言ってから、「先生、変わってないねえ」とのこと。帽子をかぶっててよかった!

             by カイトウモハン

2017年1月 7日 (土)

心配症

 しばらく散歩をしていなかったので、昼休みに教室の周辺を歩いてみました。勢いよく手は振るものの足が進んでいません。これは大変なことです。少しの時間でも歩かなければと思いました。

 教室に帰ってくると、外にいた生徒二人が、「先生、どこへ行っちょったがー」と聞きます。散歩とも言えず、ただにこりとするばかりです。

 冬休みにカナダに行った生徒が今日塾に来ていませんでした。無事だったのかな、少し心配になりました。

               by カイトウモハン

2017年1月 6日 (金)

ちゃんとした先生

 世間は三連休なのですが、こちらは明日から三連ちゃんで授業です。

 生徒がドア越しに、「先生、今日、ちゃんと席替え考えてきてくれたー」と言います。そこで、私は、「考えちゅう」と言うと、生徒二人のけげんそうな声が聞こえます。「ちゅうというのは、今考えているところなのか、考えてきたのかどっちやろう」 方言も便利なものです。

               by ダジャマン

2017年1月 5日 (木)

己をさらけ出す

 小学6年生、入試が近づいてくると、伸びた生徒と伸び悩んでいる生徒がはっきりしてきます。伸び悩んでいる生徒も科目によっては伸びているものもあり、その伸びた力を生かし、伸び悩んでいる科目にどのように良い影響を与えるかです。

 時期的に回り道はできません。最短コースで伸び悩んでいる科目を伸ばす必要があるのです。今の時期、悩みが尽きない今日この頃です。

                 by カイトウモハン

2017年1月 4日 (水)

ダルマ

 今日から後期の冬期講座が始まりました。生徒は休み足りなかったかもしれませんが、入試が近いのでそうは言ってられません。学校が始まるまでひと踏ん張りです。

 金毘羅さんに初詣に行って来たという生徒もいました。私は、昨日、生まれた町にある椙本神社に行って来てダルマを買ってきました。

H2913

               by カイトウモハン

2017年1月 3日 (火)

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 今年は、何事にも前向きにとりくんでいきたいと思っています。

H29

         by ダジャマン

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ