« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

うっかり

 今日、小学くろしお模試の答え直しをしました。算数の普段の授業ではできていた問題が模試ではできていないので、その旨生徒に言うと、「模試では緊張するき」とのこと。そんなこともあるものです。

 生徒が、「先生、教えてぇ」と私を呼びます。「この問題はもう少し考えて」と私が言うと、「先生は教えるのが仕事やろう」と言います。よく言うものです。

 赤ペンを持って生徒の机を回り、解答に丸をつけていくと、何かの拍子に自分の赤がどこかへいってしまって、生徒の赤ペンを持っていることがあります。今日、そのことに気づき、生徒の赤ペンをわからないようにそっと生徒の机にもどすと、「それで丸つけてくれるんやなかったがぁ」と生徒に言われました。うっかりなことです。

                 by カイトウモハン

2017年10月30日 (月)

泣きっ面にハチ

 先週授業を休んだ生徒が補習で3人来ていました。各自遅れているところをやらせましたが、ある生徒が「先生、胎生とは何?」と聞きます。私が冗談ぽく「君がそうだよ」と言うと、「ちがう」と言います。友達を指さして、「そこにおる」と言います。偶然にも友達の名前が「たいせい」だったのです。

 くろしお模試の答案を封筒に入れて返しました。ショックを受けた生徒が教室の床に両手を広げてうつぶせになっています。そこにいたことはわかっていたのですが、別の生徒が「先生」と呼んだのであわててその生徒の所に行きました。そのとき、「いた!」と言う声が聞こえました。そうです、その子の手を踏んでいたのです。その子にとっては、泣きっ面にハチでした。

                       by ダジャマン

2017年10月29日 (日)

台風22号

 今日の午前中、くろしお進学会小学生模試をやりました。台風22号が近づいていたのですが、21号と違い大したことはないだろうとたかをくくり、模試を中止にしませんでした。

 朝8時ごろは雨は降っていましたが、風もなく、車で教室に行くのにそれほど苦にもなりませんでした。生徒たちも親に車で送ってもらっていたようでした。

 しかし、10時を過ぎると、風雨が強くなり、教室が揺らぐほどでした。模試を中止しなくて失敗したかなと少し後悔しました。模試を受けている生徒も、「先生、だいじょうぶ?」と聞くので、「今、台風が四国沖を通過中で、今が一番強いのやき大丈夫や」と励まして模試を続けました。

 模試が終わって生徒たちが帰る時もこんな風の状態ならと心配しましたが、案の定、12時には風も弱くなり、少し安心して生徒を教室から送りだすことができました。やれやれ!

                      by カイトウモハン

2017年10月28日 (土)

チラシ配り

 今日、附属中で中学入試説明会がありました。早い目に学校へ行って、校門の外でチラシを配りました。

 晴れの日は、車で来た方はそのまま校内に入りますので、なかなかチラシは配れません。しかし、今日は幸か不幸か雨が降っていましたので、車での乗り入れはできず、ほとんどの方にチラシを配ることができました。

 チラシを配り終わり、学校説明も聞いて帰りました。昨年に比べ、今年は説明会に来ている保護者が減っていました。来年高知県立国際中が開校するからだと思いました。

               by カイトウモハン

2017年10月27日 (金)

龍馬像

 今日、高知駅の近くで用事があったので、それをすまし、高知駅のまわりを散歩しました。当然、高知駅前にある坂本龍馬像のはりぼての像が目に入ります。この像を置くとき一時的に置くとのことでしたが、いまだに置いています。これを見るたびに、徒然草の「仁和寺にある法師」の話を思いだします。

 高知に来て、この像を見て、「龍馬の像を見てきた」とくれぐれも言ってほしくないものです。龍馬の像は桂浜がよく似合うと、司馬遼太郎さんも言っていたことだし、早くこの像を高知駅前からのけてもらいたいと思っているのは私だけでしょうか。

                   by カイトウモハン

2017年10月26日 (木)

橋を渡る!

 皆さんは、橋について考えたことがあるでしょうか。ある橋を渡るにはまず上って行かなければなりません。そして、橋の上を走って、次に下って行くことになります。車で走っているとき、その下りが危険なのです。橋の上から下りの方への見通しが悪いのです。そして、下りの方にもいくつかの横断歩道があり、その横断歩道が手押し信号のとき、危険が一層増してくるのです。

 今日、いつもの橋を渡って前方の手押し信号が青なのを見て走行していると、前方の横断歩道の中央部分を急いで自転車を押しながら渡っているマスクをした中年女性がいたのです。気づいたときは、ブレーキを踏んでも間に合いません。運が悪いことにその女の人は、私の車の方を見ていないのです。私はとっさにハンドルを左に切り、その女性の前を通過して止まりました。

 そのとき人身事故を起こしていたらと思うと、いまだにゾッとします。その女性は下りの坂の方から橋を見て、車が来ていないと思って信号の手押しをせず、赤信号であわてて渡っていたのでしょう。1秒の差で運命を分けることになるところでした。

              by カイトウモハン

2017年10月25日 (水)

どうして

 今日、算数の時間にある生徒から初めて、「どうして」と質問されました。今まで一言もしゃべらなかったので、わかっているかどうかは問題ができているかどうかで判断していたのです。

 それが、今日、「どうして」と急に聞かれ、なぜもっと早くその言葉を引き出せなかったのか複雑な気持ちになりました。

            by カイトウモハン

2017年10月24日 (火)

せいてはダメ!

 青信号を直進している車、前方から右折してくるバイク、危うしカイトウモハン!お互い急停車し、あと数センチメートルで危険を回避することができました。バイクは停車している車の後ろを通り、頭を下げながら行ってしまいました。

 暗い夜道は特に気をつけなければと思いながら帰路を急ぎました。あっと失礼、帰路を急いでは事故のもと、ゆっくり帰ることにしました。

                  by カイトウモハン

2017年10月19日 (木)

今どきの台風!

 台風が近づいています。今の時期の日曜日に大雨になるのはいやなことです。

 今日初めて期日前投票に行ってきました。○オンに行って、エスカレーターに乗り、2階に着いたところで、期日前投票のパンフレットを受け取っていると、テレビカメラが私をうつしていました。ドキッとしましたが、なされるがままにしておきました。

 もし、これでテレビに映ると、人生3回目のテレビ映りとなります。早速ニュースを録画しておくことにしましょう。

                 by ダジャマン

2017年10月18日 (水)

ビックリした!

 今、中間テストが終わった学校もあれば、試験中の学校もある。

 T中学校に行ってクラブをやっている生徒から聞いてびっくりである。試験期間中に学校のクラブの練習があるそうである。強制だそうだ。

 私の通っていたころは、1週間前に試験の発表があってその1週間はクラブはなかったのはもちろん、試験期間中もクラブはなかったのである。

 勉強で睡眠不足なのに、練習なんかしたら体を壊しそうである。文武両道の精神は私の頃とは違ったのであろうか。

 やっているのは生徒の通っているクラブだけかもしれないが、それを今日聞いて、びっくりした次第である。

                by カイトウモハン

2017年10月17日 (火)

友、遠方より来たる!

 隣人の友人が関東より来ました。紙の博物館に行きたいと言うので、車で送って行きました。

 紙の博物館まで送ったら、すぐにいのうと思いましたが、ついでに館内を見学して、気になるものを撮ってきました。

Photo

Photo_2

         by ダジャマン

2017年10月13日 (金)

かけことば

 授業で掛詞が出てきました。どういう意味か聞いてみました。生徒はわかりません。

 「私がいつも言いゆうろう」と言うと、ああとうなずく生徒がいます。普段からダジャレは言っておくものです。

 授業中絶対寝ない生徒がいます。「学校で疲れちゅうに寝んとえらいねえ」と言うと、「家で2時間寝てから塾に来る」そうです。そこまでして塾に来てくれるとはありがたいことです。

             by ダジャマン

2017年10月12日 (木)

思いがけなく

 朝、電話がリリリーンと鳴りました。受話器をとると、あにはからんや関東にいる兄が下に来ているとのこと。びっくりポンです。「会って行くつもりはなかったが、急に寄った」とのこと、思いがけない来訪でした。

 昨日は、思いがけなく、私学の先生の来訪がありました。後期でも、英語のリスニングが選択できるとのこと、これも思いがけないことでした。

 明日はどんな思いがけない来訪があるか楽しみです。

                    by ダジャマン

2017年10月11日 (水)

印象づけ

 中間テストが近づいてくると、みんなの目の色が違ってきます。ちがってくると言っても外人になるのではないのですが・・・。

 今日も、「はいこれまで」と授業を終えようとすると、ある生徒から、人権思想の歴史の覚え方について質問が出て、それに15分間答えました。

 そして、その生徒は「印象づけるということやね」とひとこと言って帰って行きました。

               by カイトウモハン

2017年10月10日 (火)

傍観者

 朝、散歩をしていると、遠くの方で大きな声がしています。普段の散歩道から外れて声のする方に行ってみました。それは、衆議院議員選挙の立候補者の出陣式でした。その出陣式の人の輪の中には入らず、少し後ろでその様子を見ていました。

 大学生のころ、学園紛争のさなか、学内に機動隊が突入してきて、学生たちがそれに対峙したことがありました。そのとき、私はデモ隊の後ろで傍観者のように立ってその様子を見ていたことを思い出しました。

              by カイトウモハン

2017年10月 8日 (日)

史跡を見に行こう

 算数の授業で生徒たちに「野中兼山」と言うことがあります。それは「検算せよ」と言う意味なのですが、その兼山が農民らにつくらせた山田堰を見に行ってきました。

 草むらを歩いていると、バッタがばったばった顔にあたってきます。土手から山田堰遺構を撮って帰ってきました。

108

         by ダジャマン

2017年10月 7日 (土)

さかさま

 平成28年に作った算数のプリントの表題が「平成28年夏期講座」になっていたので、修正液でこっそり消していたら、「かくしごとをしたらいかん」と生徒に言われました。

 そこで「かくしごとやない、消す仕事や」と言ってやりました。

 表題の「8」と「夏」の字を消しても裏にうつっているので、裏も修正液で消して、裏には「9」と「秋」の裏から見た字を書きました。

 そのプリントを生徒に渡すと、裏を見た生徒に「ねんがいっちゅう」と言われました。

               by ダジャマン

今はむかし

 中1の生徒が「先生、学校のクラスで何番やったあ?」と聞きます。

 「もうだいぶむかしやき忘れたあ」と言うと、「お母さんもお父さんも覚えちょったあ」としつこく聞くので、中1のときのクラス順位を言ってあげました。

 すると、「覚えちゅうやない」と言われました。

                      by カイトウモハン

2017年10月 6日 (金)

心変わり

 今日、インターネットの関連の方が来ていて、「電話機を減らしたらどうですか」と言われました。そう言えば、ケイタイもあるしと思いましたが、つい「お床のある部屋で電話を男らしく取りたい」と言ってみました。それがうけたのか、その方は2回も「親機と子機2台でも男らしくとることができますよ」と笑いながら言っていました。

 今まで電話機を変えようと思ったこともなかったのですが、他人の一言で、考えがゆらぐものだと思いました。

             by ダジャマン

2017年10月 5日 (木)

十六夜

 大○で北海道展をやっているというので行ってきました。

 いかめしい 顔してくうは イカめしか     それはイカン

 いざよいに 月見んとして もちを買う     だんごむし

 夜、雨のため月は見られず、あん餅だけを食いました。見られなかったので、くいが残ります。

                by ダジャマン

2017年10月 4日 (水)

ゆとり

 夜、外で親の車を待っていた生徒が「先生、寒いき、中で待たせて」と教室に入ってきました。高知も夜はそれほど寒くなりました。例年より早く寒くなったようです。日中はまだ暑いのですが。

 中1なのに早くも中2の数学を勉強している学校があります。このスピードなら、塾は中2から高校の勉強をしなくてはならなくなります。先取り学習をしなければ、スピードに追いつけません。日曜日に聞いた、バカロレアの授業も大学生がやるような勉強方法を中1からやるわけですから、これも一種の先取り学習なのでしょう。ゆとり教育がなつかしくなりました。

                by カイトウモハン

2017年10月 3日 (火)

期待していたのですが

 先だっての日曜日、高知国際中の学校説明会がありました。車での来場は遠慮してくださいとのことでしたので、久しぶりにバスに乗って西高まで行きました。ところが、余裕を持って校内に駐車できたようで、多くの車がそのまま校内に入っていきました。帰りは電車で帰ってきました。

 説明会の内容は私立中のそれとは違い、入試についてはほとんど話がなかったので、それは残念に思いました。10月の説明会にわざわざ行く生徒・保護者は多くがその学校を志望しているのですから、それなりのサービス(入試についての説明)がほしかったと思いました。来年はきっとそうしてくれるだろうと期待したいところです。

                     by カイトウモハン

2017年10月 2日 (月)

変身

 授業が終わり、隣人が友人にへんしんしています。スマホをつつく手がもどかしく、私が代わりにへんしんというわけにはいかず、ブログを書いています。

 今、政治の世界ではへんしんが大流行りです。公認されるかしないかなどメールのへんしんで情報を集めているようです。私が書いている間にへんしんしたようです。あなたはだれ?

                 by ダジャマン

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ