« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月31日 (日)

ひろい物

 今日は大晦日、みなさん急いでいるのでしょうか?道を歩いていて、3つのひろい物をしました。1つ目は10円玉、2つ目はマフラー、3つ目はケイタイ、すべて落とした人に声をかけ、手渡しました。

 日曜市では、文旦とうるめを買いました。もうすぐ完成する図書館は、とても広い物に見えました。

Photo

 今年もつたないダジャレにつきあってくださってありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

              by ダジャマン

2017年12月29日 (金)

歓喜と落胆

 早く来た中学生のテキストを開けて、リズムをつけて、「ここまでやってみませんか、ウフッフー」と言うと、生徒が「井上陽水のさがしもの」と言います。「さすがよう知っちゅうねえ」と言い、若い人と心がつながったようでうれしくなりました。

 しかし、その生徒は続けて、「おじいちゃんが井上陽水好きやき。」 そうか、その線があったのか、少し落胆しました。

                 by ダジャマン 

2017年12月28日 (木)

あたたかくなるために

 高知市も寒くなりました。今朝の最低気温はマイナス0.3℃。

 朝の授業、エアコンをつけても生徒は「寒い」と言います。そこで、「今日もみんなであったかい」と言いながら、あったか体操をしたらどうかと提案しますが、みんなに拒否されます。

 一人の生徒が、保育園で「ラーメン体操」をやらされたと言います。すると、別の生徒も「私もやらされた」と言います。「塾で、ラーメン体操を思い出すとは思わんかった」と言います。外で、やったそうです。発想はみな同じだなと思いました。

                by ダジャマン

2017年12月27日 (水)

「ゆっくりアルキメデス」の真理

 最近、体力が衰えてきました。散歩をしていないと言う理由もあるでしょうが、一番の原因は日々の仕事にあったのです。

 最近、生徒から「先生歩くのが遅い」とよく言われます。授業をしているとき、生徒の机の間を歩いて生徒のやったのに丸をつけるのですが、ゆっくり歩き目なのです。

 いつからそうなったのでしょう。これが体力が衰えてきた原因なのでしょう。授業は毎日のことなのですから、ゆっくり歩くか速く歩くかは体力面で重要なことなのです。これからはさっさと歩くことにしましょう。

           by ダジャマン

2017年12月25日 (月)

 朝の散歩中、道にピンクのコートが落ちていました。向こうから若いお母さんと3歳ぐらいの女の子が急ぎ足で歩いてきたので、そのピンクのコートを手渡しました。

 その場を離れるとき、後ろの方で3歳ぐらいの女の子の声が聞こえます。お母さんが何か言ったのでしょう。「あのおじ(い)さん?」

 今日は公立小学校の終業式です。遅れてきた男の子が言います。「学校が終わるのが遅かったき、遅れたのは学校のせいや」とのこと。時間通りに来た生徒もいるから、きっと寄り道をしてきたのでしょう。「学校のせいやない」と言っておきました。

                  by カイトウモハン

2017年12月24日 (日)

クリスマスイブ

 今日はクリスマスイブ、授業を受けに来た生徒にクリスマスプレゼントのお菓子をあげました。すると、小学6年生の女の子が、「去年もらわなかったからその分を今年ちょうだい」と言っていました。

 小学5年生、サンタクロースがいるかいないかでもめています。女の子は「いる派」、男の子は「いない派」です。生徒が私に意見を求めたら、「いる」と言うつもりでしたが、だれも意見を求めませんでした。

                 by カイトウモハン

2017年12月23日 (土)

パパと呼ばないで

 6年生、昼食後、午後の授業が始まる前、何をまちがえたのか、私を「パパ」と呼びました。私は反射的にパッパ踊り(私の創作)をしてしまいました。昔、エルヴィスプレスリーの影響を受け、踊りが好きだったー知る人は知る、知らない人は知らないーものですから、何かの拍子にすぐ踊ってしまうのです。だから、パパと呼ばないで!

 5年生に、高松市の栗林公園になぜ松が多いかの話をしてあげました。しかし、信じてもらえませんでした。それは次のようなお話です。

 むかし、家来が、庭園に何を植えたらよいか殿様におうかがいをたてたところ、殿様が、「しばらくまつがよい」と言ったので、庭園に松を植えたとか・・。むかしまっこう、さるまっこう。

                   by ダジャマン

2017年12月22日 (金)

冬期講座

 今日から冬期講座です。夏期講座に比べて期間は短いですが、入試が間近とあって生徒も気合が入っています。

 しかし、冬期講座期間は、クリスマス、正月と楽しいことも多く、気が緩んできます。そこを乗り越えることができれば、きっと力がつくと信じて頑張ることにしましょう。

                 by カイトウモハン

2017年12月20日 (水)

不条理

 不条理なことは世間にはいっぱいある。ことそれが、個人と組織との問題になると、つい個人の方を応援したくなる。

 今、世間を騒がせている相撲界の出来事についても然りである。

 不条理さを一層際立たせるのが、組織同士のなれ合いである。これに対しては、個人としてそれに巻き込まれないようにするしかないが、巻き込まれたときのため、月光仮面のような正義の味方がいつの世にもいてほしいと思うのは、私だけではないだろう。

                by カイトウモハン

2017年12月18日 (月)

はてさて

 小学6年の女の子、「明日の体育はサッカー」とのこと。しかし、「いやだ」と言います。「前にキーパーをやっていてボールが顔面に当たったぁ」とのこと。私もその経験があるので、その気持ちはよくわかります。「ボールが来たら逃げろ」と言っておきましたが、はてさて、どうするものか・・・・。

 「先生、○○君がこっちを見て笑ったぁ」と小学6年の女の子が言います。「気があるがよ」と言っておきましたが、「どういう意味?」と聞かれました。はてさて、どう答えたらいいものか・・・・。

 入試まであと2か月、少し気合が入ってきたようです。12月くろしお模試のために、去年の12月の模試をやってみたいと小学6年の女の子が言います。はてさて、どうしたらよいものか・・・・。

            by カイトウモハン

2017年12月16日 (土)

遅読のススメ

 私立中学生、頑張って勉強していたのに、インフルエンザにかかり、期末テストをほとんど受けられなかったとのこと、残念なことでした。

 ある学年のくろしお模試の国語をチェックしているのですが、問題を解くより、文章を読むのを楽しみにしています。速読では文章を味わえないので、遅読に徹しています。生徒が文章をじっくり読むことができる設問が大切だと感じています。

             by カイトウモハン

2017年12月15日 (金)

生徒もさるものひっかくもの

 冬期講座が近づいてきました。準備に追われています。そんなとき、生徒の何気ないシャレが心を和ませます。

 「先生、トイレに行ったら、流してない」とトイレから帰ってきた子が大声で言います。そのとき、間髪をいれず、「それは長篠の戦いや!」

                by ダジャマン

2017年12月14日 (木)

かえってきた答案

 私立高生が試験中というので補習をしました。

 「数学の答案をもらったぁ」と言うので、「何点やったぁ?」と聞くと、「あてて」と言います。

 大いに控えめに「48点」と言うと、「ちがう、その2倍」と言うので、びっくりしていると、「まちがった」ということでした。84点のまちがいでした。まあいいか。

               by ダジャマン

2017年12月13日 (水)

大人と子供の戦い

 ウォーというエアコンの音、今日は寒く、普段より1℃高い温度に設定しました。ところが、授業が始まって20分、二人の生徒が眠り始めました。これは暖かすぎるからいかんと思い、遺憾ながら、エアコンを切って、大人と子供の戦いの始まりです。

 だんだん教室が寒くなってきます。大人(私)は体温が低く、子供(生徒)の体温は高い、私と生徒の我慢比べです。私は寒さ対策のためマスクをして授業を続けます。

 一人の生徒が眠ってから20分して目を覚ましました。しかし、もう一人の生徒はまだ起きません。そこで起きた生徒に、「エアコンで暖かいと寝るからエアコンを切った」と言って、「まだ一人起きてない」と付け加えました。もう一人の生徒は、眠ってから30分後に起きました。

 今日は私の勝利でした。めでたし、めでたし!

               by ダジャマン

2017年12月12日 (火)

かんじ

 きた、きた、きたー!今年の漢字は「北」に決まったようです。私はどちらかと言えば「西」なのですが・・・・。

 今日、高校時代の友人二人と会って昼食をともにしました。私は仕事なので、あまり多くの時間はとれませんでしたが、二人とも元気そうなので安心しました。「1年に1回は会おう」と一人が提案したのですが、かんじんなのはそれを世話する人が必要ということで、次の幹事を決めて別れました。

             by ダジャマン

2017年12月11日 (月)

手書き

 ある小学校の塾生に、「君たちのクラスでどこの中学校を受ける生徒が多いか」と聞いてみました。附属とか学芸とかの声がありました。地域的に考えて、そりゃそうだろうと思いました。が、一人の生徒の「受けない子の方が多い」との声、それはもっともです。

 今日、生徒から、うれしくも思いがけない要望を聞きました。それはプリントの字のことです。「パソコンの字はいややき、手書きにして。」 あしたのプリントは手書きにすることにしました。なにせ、私は、パソコンより手書きの方が速いのです。ありがたいことです。

              by カイトウモハン

手書き

 ある小学校の塾生に、「君たちのクラスでどこの中学校を受ける生徒が多いか」と聞いてみました。附属とか学芸とかの声がありました。地域的に考えて、そりゃそうだろうと思いました。が、一人の生徒の「受けない子の方が多い」との声、それはもっともです。

 今日、生徒からうれしくも思いがけない要望を聞きました。それはプリントの字のことです。「パソコンの字はいややき、手書きにして。」 あしたのプリントは手書きにすることにしました。なにせ、私はパソコンより手書きの方が速いのです。ありがたいことです。

                by カイトウモハン

2017年12月 9日 (土)

インフルエンザ

 生徒たちにかぜやインフルエンザが流行っています。咳をする子、鼻をかむ子とさまざまです。

 「僕は10年に1回しかインフルエンザにならんき」といきがってみましたが、例年になく流行が早いと気になるところです。

 よく食べ、よく歩き、よく寝る、そしてうがい、手洗いと対策が必要となります。

 皆さんがインフルエンザにかかりませんように。

             by カイトウモハン

2017年12月 8日 (金)

あまりにも

 生徒が模試の個人成績表を持って来ていた。驚いたことにある教科の偏差値が70を超えていた。くろしお模試ではこれほどとれないだろうと思っている。「この模試は1回か2回受けたら、もう受けなくてもよい」と言っておいた。

 生徒から電話がかかってきた。「先生、塾の理科・社会・国語のテキストがなくなったあ」とのこと。どこでなくしたかもわからないそうである。もう1度、すべてのテキストを買ってくれとも言えず、はてさてどうしたものか。

 「2人1組でチームとなり、チーム対抗のテストをする」と言ったら、一人の生徒があまってしまった。その生徒は私とチームを組みたいと言う。なぜかと聞くと、「先生は、ぼくの師匠やき」とのこと。弟子に1本とられたかな。

            by ダジャマン

2017年12月 6日 (水)

雑感

 高知県立中学校には、安芸中学校、高知南中学校、高知国際中学校(来年開校予定)、中村中学校があります。

 高知国際中学校には通学区域の制限はなく、県内どこの区域からでも入学を希望することができることになっています。さらに、高知国際中では、県外からも、高知県に三親等内の成人がいれば、入学を希望することができるのです。これだけ、県内外からの入学を可とすることができれば、国際中の倍率が高くなるのではと思われます。

 また、たとえ三親等内の親族が高知県にいなくても、親子ともども高知県に移住する予定があれば、国際中に入学を希望することができるのですから、さらに倍率が高くなってきます。

 これらのことを考えてくると、高知市内で国際中への入学を希望している生徒はうかうかしておれなくなってしまいます。何とかしなくてはと思ってしまいました。

             by カイトウモハン

 

2017年12月 5日 (火)

補習

 高校生が「補習をして」ということで、補習の日時を決めました。が、私が忘れたらいかんから、スマホのカレンダーに「日時を入れといたらええ」とスマホを操作してくれました。補習を忘れていたではすまんので、これでホッと一安心です。

             by ダジャマン

2017年12月 4日 (月)

1Lは10dL

 質問してくれるのはいいのですが、それがたびたびになると、その生徒のところにしょっちゅう説明しに行くことになります。他の生徒も見なければならず、その生徒のところには弟子を説明に行かすことにしました。

 その弟子が、「先生、ぼくはいつから弟子になったがー?」と聞くので、「シェンシェーと僕を呼んだときからよ」と言うと、妙に納得していました。

 弟子がわからないときは、まず弟子に説明し(たとえばLとdLの関係とか)、それからよく質問する生徒のところに説明しに行かせました。師匠は賢いと他の生徒に言われます。支障がなければ、またこの手を使いたいものです。

              by ダジャマン

2017年12月 3日 (日)

今年も

 今朝は5時半過ぎ起きで、土佐女子中学校を会場にした模試の監督に行ってきました。

 多くの生徒さんが参加してくれました。

Photo_3


          by カイトウモハン

2017年12月 1日 (金)

師走

 今日、病院に検診に行きました。検診の結果は良好でした。さすがに病院は混んでいて、朝の9時半に行って、終わったのが12時半でした。

 これから忙しくなります。土佐女子を会場にした模試、模試作成、くろしおの公開模試、冬期講座と続きます。

 今年もあと一カ月、頑張っていきましょう。

              by カイトウモハン

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ