« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月31日 (水)

月食

 「今日、くもりで高知市では月食を見ることができませんでした。」

 「げ、それはショックですね。」

 「まあ、次回の楽しみにしておきましょう。」

 「次回はつきがありますように。」

 月と言えば、明日から2月です。中学入試や高校入試のため、追いこみに入ります。2月は逃げると言われるようにあっと言う間に過ぎ去ります。心して頑張りましょう。

            by ダジャマン

2018年1月30日 (火)

あなた

 教室では、授業の始まる前、小5の生徒が私に近づいて来て、「先生、もし、もし」と言います。そこで私が「もしもーあなたがー席にー着くならーきーっと模試が返ーってくるでしょうー」と歌うと、みんな一斉に席に着きます。やはり点数が気になるようです。

 答案を返すと、「○点はいいがー?普通ながー?」と聞きます。私はそれを左から右に聞き流して、答案の解説をします。

 今日は、答案の解説で授業が終わりです。生徒が帰り際に「成績表はいつ出るがー?」と聞きます。「土曜日」と言うと、待ち遠しそうに帰って行きます。模試がきらいになりませんように。

 ところで私の歌がうまいとか下手とか言われなかったのが少し気になりました。

                 by ダジャマン

2018年1月29日 (月)

明日から

 明日から高知国際中の願書受け付けが始まるとの高知新聞の朝刊の記事が出ていた。その記事によると「これまで13度の学校説明会や体験セミナーをやった」ということで、「定員60人に対する願書の配布数は350通を超えるなど注目が集まっている。ただ、新しくできる学校ということもあり、ぎりぎりまで悩むという保護者もいるようで、倍率などは見通せない状況だ」とのことである。

 また、新聞記事の中で、学校の教員に対するインタビューで、教員が、「一人でできる暗記や知識の習得は基本的に授業外で個人でやってもらう。プレゼンの準備を含め、家庭で行う宿題や課題はかなり多くなる」と述べていたが、これを見て、塾の活躍の場が出てくるかもしれないと思った次第である。

               by カイトウモハン

2018年1月27日 (土)

連鎖反応

 明日は小学くろしお模試、5年生に社会の試験範囲を覚えさせていました。

 すると、一人の男の子が、「先生、もう覚える容量をこえたき、もう覚えれん」と言います。私が、「要領よく覚えたらええ」と言うと、頭に手をやり、「3×4のかけ算出ていけ」とパッと手を広げて外に投げるしぐさをしました。

 すると、投げられた隣の生徒が同じようなしぐさをし、連鎖反応です。私が「もういい」ということばでやめました。

 はてさて、明日の社会はどうなることやら。

                by ダジャマン

2018年1月26日 (金)

一石二鳥

 心境の変化でしょうか。昨日から食事のとき胸で手を合わせ、「いただきます」「ごちそうさま」と言うようになりました。しかし、今日で2日目ですので、三日坊主にならないようにしなければなりません。

 胸で手を合わせると背筋がまっすぐ伸び、姿勢がよくなります。

 思いがけないことは起こるものです。年を重ねてくると、胃酸が減少すると思いがちですが、胃酸過多と言われています。胃酸過多になり、それが逆流してくると、逆流性食道炎になりそうです。

 だから、姿勢を正しくして食事することは一石二鳥の効果があるのです。

                by カイトウモハン

2018年1月25日 (木)

万全の準備

 エアコンの室外機に霜が降りて、エアコンが不調、「しもうた」とならないように、今日、室外機をあたためるため、前もって何回かエアコンを動かしておきました。これで大丈夫でしょう。

 保護者から中学入試模試の結果を知らせる電話です。「先生、大丈夫でしょうか」と言われたので、しっかり入試対策をすれば大丈夫でしょうと言っておきました。

                  by ダジャマン

2018年1月24日 (水)

北風と太陽と私

 今日は太陽が出ているのに寒くて、昼間でも気温が4℃です。そこで北風が太陽に勝ったと得意顔です。

 太陽が、「今日は冷たいよう」と泣きごとを言っています。そして、北風に「南までおりてこないで」と頼んでいます。北風は、「きたかったぜよ」と土佐の方言で言っています。

 朝、散歩していると、北風が「ピュー、ピュー」と私に息を吹きかけます。私は、「きーたー風ふきぬくー寒いー朝もー心ーひとつでーあたたーかくーなーる」と口ずさみながら歩き続けます。すると、北風はゆるりと去って行きました。

               by ダジャマン

2018年1月23日 (火)

あたりまえ

 高知市も昨日から寒くなりましたが、雪が降ることもなく、交通がマヒすることもなく、さすが都会とは違います。これはきっといいことなのでしょう。高知の気候・風土は他県とは違ったものがあるのです。

 小学5年生の男の子が女の子に聞いています。「身長、何cm?」 女の子が答えます。「148cm」 すると、男の子がはにかんで、「ぼく138cm」 すぐ大きくなるよと声をかけてあげたくなりました。

 小学6年生、中学入試が近づいてきているのでピリピリしています。授業が終わったのに、私を帰してくれません。「算数の大事なところ教えて」「理科の大事なところ教えて」「社会の大事なところ教えて」とかなんかで、時間を15分もオーバーしてしまいました。教えたことが入試であたりますように!

            by カイトウモハン

 

2018年1月22日 (月)

中学入試

 高知大学附属中学校の今年の倍率が出ました。男子2.3倍(昨年は2.86倍)、女子1.5倍(昨年2.7倍)、昨年の約4分の3の外部志願者数となります。

 これは、高知国際中ができたことが一因だと思います。願書を2つの中学校に出す人もいることを考えれば、さらに志願者が減る可能性があります。

 国際中ができたことによって、今年の高知の中学入試状況はどんなになるか、私立中の願書の動向とともに予断を許さなくなってきました。

                 by カイトウモハン

2018年1月20日 (土)

20にまつわる話

 思い起こせば20歳のとき、一念発起し、手紙を持って教室に入って行こうとしました。すると、びっくり、教室は女の人だけ、男の人が見当たりません。たじろぎました。その教室は、フランス語の授業だったのです。

 などと話し、20歳が選挙権の年齢だったのが今は、18歳になっています。さらに、19という数は、第四次安倍内閣の国務大臣の数であり、さらに、日本の世界遺産は今、21登録されています。

 というような話をして、今日授業に入るつもりでした。

 しかし、その機会を失い、すぐに授業に入ってしまいました。思惑通りにはいかないものです。

              by カイトウモハン

2018年1月19日 (金)

不安の連鎖

 不安を解消するために、塾外模試を受けに行ってよけいに不安になる。この不安の連鎖を断ち切る必要があります。保護者からの電話に対しては勇気を与える言葉が必要となります。弱気になってはだめです。明日の授業では、みんなに自信を持たせる話をすることにしましょう。

           by カイトウモハン

2018年1月18日 (木)

樹を見て森を見ず

 今年のセンター試験地理Bのムーミンの問題が話題となっている。ムーミンがどこの国を舞台にしたアニメーションかが問われているのである。その知識があればよいのであるが、ない場合はお手上げかというとそうでもないらしい。他の選択肢と絡めて考えればできるようである。

 センター試験にかわり、再来年から実施される新テストでは、考える力をためすことを重視する出題内容になるらしい。そのために、資料を使った問題も増えているようである。

 しかし、考える力は、人間である以上どの生徒も持っているのであり、それを合否の判断材料にするとはどういうつもりなのか。出題者が意図を持って出した資料を使って、出題者が意図したように考え、正解を導き出すとなれば、それは人それぞれが持っているさまざまな考える力に一定の枠をはめるのであり、とても賛成できるものではない。

 トランプ大統領が“フェイクニュース大賞”を発表したが、マスコミが一定の考えによって、見ている側が一定の考えを持つように報道すれば、まさに考える力をうまく利用していることになるのである。

 私も、トランプ大統領がフェイクニュースとしてあげていた、日本の迎賓館で鯉にえさをやるシーンを見て、トランプ大統領にいい印象を持たなかったが、これが、マスコミの作戦としたらしてやられたことになるのである。

 さらに、情報化社会の現在、情報が氾濫し、どの資料を選ぶかが大切になっているにもかかわらず、資料を指定して出題し、これでどう考えるかは、本末転倒のように思われる。

 最近読んだ本で、塩野七生氏が、「まず、情報やデータなるものは頭から信じないことである。つまり、これらには常に距離を置いて臨む」と書かれていたことに共感を得た次第である。

                 by カイトウモハン

2018年1月17日 (水)

インフル

 中学生が言います。「高2がインフルエンザで学年閉鎖になったあ」と。もちろん学級閉鎖になっているクラスもいくつかあるそうで、今、インフルが猛威をふるっているようです。塾生も親子でインフルになったり、姉妹でインフルにかかったりしています。

 昔と違って今は、インフルになると、何日間かは外出できなくなるので、かかるとこの入試シーズン、それは大変なことになります。かからないことを祈るばかりです。

             by カイトウモハン

2018年1月16日 (火)

絶句!

 メールができなくなって、気が滅入っていたので、今日、直しに来てもらいました。私が直せたらよかったのですが、そこが私のなんてんのどあめです。玄人は苦労せずに直しました。どうしてメールができなくなったのか聞こうとしたら、それは気候のせいで、寒い日が続くとこういうことがあると言われ、絶句してしまいました。

 小学5年生に、「ノート出して」と言うと、「え、何を?」と聞かれたので、絶句してしまいましたが、すぐ本人が気づいたのでことなきを得ました。

 どこで覚えたのか、男の子に、「先生、できんかったら、タイキックして」と言われ、絶句してしまいました。

 授業中、右肩をもんでいると、女の子に、「先生、肩が痛いがー、三十がた?」と言われ、絶句してしまいました。

                 by ダジャマン

 

2018年1月13日 (土)

たいへんだ!

 公立中がやっている高知県版学力テストを受けた中1の生徒が、「先生、たいへんやったあ」とのこと。資料を見て答える問題が多かったので、時間も足りなかったそうです。

 前の日に、昨年の県版の学力テストを学校でやって練習したそうですが、付け焼刃ではどうしようもなかったようです。

 まだ中1では資料を分析して答える力はついていないようで、これからが大変です。

               by カイトウモハン

2018年1月12日 (金)

もはや

 1月の雑誌「塾と教育」によると、塾業界にかかわる2017年の10大ニュースの第1位は「無料塾が7,000ヵ所を超える」であった。そこには、「一説によるとこうした無料塾ないし超低料金塾が全国で、7,000か所を超え、さらに急増中だという。地域の教育の一端を担ってきた民間塾事業者として、こうした動きにどう向き合えばよいのか、考えるときが来ているのではないだろうか」との記事が出ていた。

 しかし、今は、考えるときは過ぎ、行動を起こすべきときであろう。そして私は行動を起こしたのであるが、・・・。

             by カイトウモハン

印象づけ

 昨夜、しんしんと冷え込んでいるのに、寝間のエアコンが急に壊れてしまいました。あまりにも寒いので、頭にタオルを巻いて寝ました。

 小学6年も終わりに近づいているのにもかかわらず、群馬県の県庁所在地名を知らない生徒がいます。これは、群馬県民に失礼だと思い、前歯を出して、県庁所在地名を印象づけました。これまた失礼しました。

             by ダジャマン

2018年1月11日 (木)

木曜市

 今日は木曜日。文旦を買いに、高知城の近くでやっている木曜市に行ってきました。大丸近くの地下駐車場に車を入れ、帯屋町にある本屋に寄ってから、ひろめ市場の前を通り、右手に高知城を眺めながら歩いて行きました。ついでに芋天を買って帰りました。

 高知の文旦はおいしいぜよ!

               by カイトウモハン

2018年1月10日 (水)

思わぬこと

 今日、高知新聞の朝刊に、高知国際中が願書の配布を始めたとの記事が載っていました。高知国際中は、高知県内に身元引受人である三親等内の親族がいれば受験できるので、県外からの受験生が増える可能性があります。

 さらに、県外から親ともども高知に移住するつもりで受験する生徒もいるでしょうから、国際中の競争率はふたを開けてみなければわからない状態です。

 今年の高知県の中学入試は思わぬことがおこりそうです。

              by カイトウモハン

2018年1月 9日 (火)

わりあい苦手

 小学生、算数の時間に思いがけない答えが出てきます。今日も、算数の問題を一生懸命解いています。「体重35kgの人に・・・・血液は何kgあるか」という問題で、答えを28kgと書いていました。「それはたまるか、血だらけや。」

 「釣りに行きました。0匹の人は3人、1匹の人は1人、2匹の人は4人、3匹の人は0人、・・・、一人平均何匹つったでしょう」という問題で、0匹と答えを書いている人がいました。「せっかく釣りに行ったのに、それはつれないでしょう。」

 冬期講座のテキスト、「終わってない場合、いつまでに終わらせたらよいか」と聞かれたので、「終わるまでエイエン」と答えておきました。

                by ダジャマン

2018年1月 8日 (月)

弁当の効用

 今日で冬期講座が終わりました。

 何を思ったのか、5年生全員が、午後からの授業なのに、朝から来ていました。弁当を持って来ていた女の子が二人いました。そこで、一緒に弁当を食べました。ただし、私の弁当を見ないという条件のもとにですが。

 一緒に弁当を食べたせいでしょうか、今まで私に話しかけなかった子が、積極的に話しかけてくるようになりました。意外な収穫でした。

                  by カイトウモハン

2018年1月 7日 (日)

もも太郎はどこに?

 中学入試を受ける生徒、入試が近いというのに授業中よくしゃべるので、「しばらく犬になって、ワン以外はしゃべるな」と言って、勉強に集中させました。

 「私は?」という生徒がいたので、「君は何どし?」と聞くと、「とりどし」と言うので、「とりや」と言っておきました。

 また、「さる」になった生徒がいて、よう考えてみると、ここは桃太郎が登場するシーンだと思い、生徒たちに「私は?」と聞くと、「おに」と言われてしまいました。では、桃太郎はどこにいるのでしょうか。

                by カイトウモハン

2018年1月 6日 (土)

ONとOFF

 授業中しゃべらない生徒はよく勉強しているみたいですが、授業中、ふっと集中力が切れているときがあります。それを、私はONとOFFで表現します。

 ある男の子も授業中、集中力が切れて、他のことを考えていることがあります。だから、今日、その生徒に、やっている問題の質問をするとき、「今、ONそれともOFF?」と聞いてみました。

 すると、その生徒は「ON」と言います。そこで、「では、この問題の答えは?」と質問すると、その生徒は「ON」と答えました。結局、ONではなかったようです。

            by カイトウモハン

2018年1月 4日 (木)

それは私です

 朝、小学6年生の女の子が私を見るやいなや、「きのう、スーパーの駐車場で先生を見たあ」とのこと。

  「それは私とちがう」と言っても信じてもらえません。 「帽子をかぶって、いつも飲む容器で水を飲んでいたき、まちがいない」と言います。

 私が「世界中に似た人は3人おると言われるき、僕と似た人と見間違えたのや」と言うと、「写真を撮っちゅうき、あした持ってくる」と言います。

 さらに「お母さんが、先生、帽子をかぶっておしゃれやと言っていた」と付け加えます。そこで観念しました。

            by カイトウモハン

2018年1月 3日 (水)

新年

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

Photo
             いの 椙本神社にて

                by カイトウモハン

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ