« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日 (水)

風とともに去りぬ

 高知市は春の嵐、今、風とともに雨が横なぐりに降っています。ドアを風にとられたらいけないので、カギをかけています。2月は今日で去っていきます。明日から3月、新年度を迎える教室もあり、気だけせいています。

 今日、土佐中学1年生が中学3年の範囲の数学をやっています。やっているのは学校のプリントです。「ここのところ教えてもらったが?」と聞くと、「教えてもらってない」とのことです。  きっと明日の授業でやるのでしょう。学校はあっという間に先に進んでいきます。はてさてどうしたものか考えさせられます。

            by カイトウモハン

2018年2月27日 (火)

 高知南中学校の募集人員は昨年度までは120名でしたが、今年は60名となり、あと60名は今年開校する高知国際中学校の募集定員となったのです。高知南中学校に今年合格した60名は、3年後は高知国際高校に入学する予定です。すなわち、3年後に高知南高校と高知西高校が統合して高知国際高校となるわけです。だから、今年入学した高知国際中学生と高知南中学生は、3年後は高知国際高校生として同じ学舎で学ぶことになります。

 しかし、ややこしいのですが、高知国際高校での進むコースはちがっているようです。それを意識してか、今年の両中学校の入試の作文問題に著しい違いが見られました。南中学では「あなたが今までに努力してきたことを400字以上で書きなさい」という問題であったのに対し、国際中学では、「たまごについてどう思いますか」という趣旨の問題だったようです。どちらが小学6年生に与える問題として適切か、考えさせられるところです。

               by カイトウモハン

2018年2月26日 (月)

山の方に

 塾生募集のために、チラシを新聞に挟み込んでもらうのですが、その仲介をする会社が高知市から南国市に移ってしまいました。

 だから、車で10分くらいでチラシを持ちこめたのが、30分以上もかかることになってしまいました。

 地震での津波のことを考えているのでしょうか。山の方に行ってしまったのです。これでは教室ごとにチラシを入れるのも考えものです。

            by カイトウモハン

2018年2月24日 (土)

銅だ!

 どうだ!カーリング女子が銅メダルだ。カーリング、カーリング、ヤッホー、ヤッホーと嬉しさを爆発。もう今日書くこともすべて忘れて、よかったよかった!

               by ダジャマン

2018年2月23日 (金)

メロン・リンゴ・タマゴ?

 本屋めぐりが好きで、本屋では何時間いてもあきません。

 今日、本屋でボッカッチョの「デカメロン」という書物が目に入りました。「デカメロン」は高校生のとき覚えた書名ですが、「インドのデカン高原は綿花の栽培がさかん」という地理の授業で、「デカメロン」をもじって、「デカメンカ」と覚えたこともありました。

 その「デカメロン」について内容を知らなかったので、今日、買って帰って読むことにしました。なかなかおもしろく、今、読みふけっています。

 本屋で「デカメロン」の隣にあった本を見ると、イギリスのケンブリッジ大の入試問題の一つに「あなたはリンゴをどう思いますか」というのが出ていました。これを見て、今年の国際中の入試の作文は、「たまご」について書かす問題であったことを思い出しました。

                 by ダジャマン

2018年2月22日 (木)

十二の春

 合格発表の掲示板の前からなかなか立ち去らない方がいました。お孫さんの合格発表を見に来たのでしょうか。しばらく見ていたあと、その方は校門前まで歩いてきました。しかし、掲示板の方に引返して行きました。

 それにしても、倍率約3.9倍の入試、多くの十二の眼に涙がたまったことでしょう。

Photo

             by カイトウモハン

ネーミング

 行きつけのパン屋が閉店したので、隣人と一緒に新しいパン屋をさがしに行きました。思いのほか近くにあったので、入ってみました。いくつかのパンの中に、フレッシュサンドというものがありました。

 「これ何?」 「店の人に聞いてみたら?」ということで、隣人が聞いてみました。

 「フレッシュサンドの中には何が入っていますか。」 「魚です。」

 ギョギョです。パンの中に魚が入っているとは思わず、フィッシュサンドをフレッシュサンドと読んでしまったのです。チキン南蛮サンドを買って帰りました。

             by ダジャマン

2018年2月21日 (水)

オリンピック

 パシュート、三人の女子が先頭をかわりがーるして、2チーム対抗で競っていくスピードスケートです。

 日本チームが金メダルをとったとのこと、これで高木選手は金、銀、銅をとったことになります。まさにオリンピックの申し子みたいな人です。

 早速、テレビのダイジェスト版を見ることにしましょう。もちろん女子カーリングもです。

           by ダジャマン

2018年2月20日 (火)

そうなんだ!

 小学6年生は中学入試も終わり、もうすぐ卒塾です。この時期に、変なことを生徒が言います。

 「お母さんが、『先生、変わってない』と言いよったあ」と。

 「えっ?」と私は聞き返します。

 「お母さんはこの塾の別の教室に行きよったあ。」 そんなこと初めて聞きます。お母さんからも聞いていません。思いがけないことで、感慨深いものがありました。

               by カイトウモハン

2018年2月19日 (月)

ハイテンション

 今日、合格発表があったせいか、生徒のテンションが高くなっています。

 「先生、今日、どうして授業があるがー?他の塾はないのにー」と言います。

 「発表のあと、どうするかが大切やき、勉強するが」と言っておきました。

 「先生、いっしょに写真を撮らせてえ」と言うのですが、しわが写るのがいやなのでかたくなに断りましたが、無理やり撮られました。

               by カイトウモハン

2018年2月17日 (土)

入試問題

 今日、入試問題を見に附属中学校に行ってきました。あわよくば問題をカメラで撮ってこようと思いましたが、案の定、大きな字で「撮影禁止」との張り紙がありました。仕方なく手書きすることにしました。

 手書きの途中で、「もう閉めます」と言われ、書くのを断念しました。残念!

 しかし、問題は手ごろで生徒はできただろうと思い、気は軽くなって、教室に急ぎました。

                 by カイトウモハン

2018年2月16日 (金)

とんでもない話

 車で教室に行く途中、カーラジオから、ザ・フォーク・クルセダーズの「悲しくてやりきれない」という曲が流れてきました。この曲に対して、ラジオのパーソナリティーが、この曲を聞くとかえって元気な気分になる旨を話していました。そうであるなら、「入試の発表後に、残念やった生徒に聞かせてみよう」というささやきが聞こえてきました。このとき、マージョリー・ノエルの「そよ風にのって」を思い出しました。この曲なら元気な気分になれそうです。

 車で教室から帰る途中、カーラジオでオリンピックのラージヒルの模様を実況中継していました。聞きながら飛んでいる感じになりました。

                by ダジャマン

2018年2月15日 (木)

頑張れ!

 高知県の私立中入試の願書が締め切られ、志願者数がでそろいました。おおむね、志願者数が減っているようです。倍率が低いと合格しやすくなり、受験生を送り出している者としては、かえって責任が重くなります。最後まで油断せず勉強することが大切になってきます。

 これを書いているとき、カーリング女子が韓国に勝ったとのニュースが入ってきました。高知市と北見市は姉妹都市なので、LS北見を応援しています。フレーフレーLS北見!

            by カイトウモハン

2018年2月14日 (水)

知識か考える力か

 今日、テレビで考える力をつけるためアクティブ・ラーニングについて放送していました。いわば、今まで大学生がやっていた勉強方法を高校生にまで持ってくるということで新鮮味はないのですが、ネーミングが新しさを感じさせます。

 こういった勉強方法はいいと思いますが、テストが世の中からなくならない以上、この勉強方法で入試に合格していくかはきっと実践した後でわかることでしょう。

 “テストでは知識は考える力を上まわる”なんて言うと怒られるでしょうか。

                  by カイトウモハン

2018年2月13日 (火)

気くばり

 小学5年生全員に、算数のテキストでまだやっていないページを教えてもらいました。2月いっぱいでできるだけ終わらせたいと思ったからです。

 ところが、一番やってない生徒が涙ぐんでいます。「君は途中から塾に来たから」となぐさめました。気くばりが足りませんでした。

              by カイトウモハン

2018年2月10日 (土)

面接練習

 今日は、中学入試のための面接の練習です。生徒は、「だれがやるがー、先生?」と聞きます。「僕じゃない。僕がやるとにこにこしてしまうき、緊張感がなくなるき」と言います。

 「ガチャ」「きたー」生徒に緊張感が走ります。面接担当者が来たのです。生徒の顔が引きつっています。私は知らんふりをして、授業を続けます。

 面接を終えた生徒はホッとして帰って行きました。

                 by カイトウモハン

2018年2月 9日 (金)

強気

 冬季オリンピックが始まりましたが、中学入試が近づいて来て、オリンピックどころではなくなりました。

 スポーツでも勉強でも直前の調整が大切です。やり残したところはないか、気がかりで、常にチェックをしています。

 明日、明後日、しあさってと朝から授業です。全員合格めざしてがんばろう。強気が栄冠を勝ち取る力です。

             by カイトウモハン

2018年2月 8日 (木)

アンビリーバブル

 散歩をしていると、多くの雀が路上でチュンチュンしています。どうしたものかと近づいていくと、もちろん雀は逃げたのですが、路上に出されているゴミ袋が破られています。さらにその袋の中に入れられた袋の中から多くの米粒が外に出ていました。米を食べていたのです。平成24年の土佐中入試問題に米粒を食べるものを選ぶ問題がありましたが、それを思い出しました。それにしても、米を生ゴミに捨てるとは信じられないことです。

 今日、急に右肩を回すことができなくなりました。○○肩です。これで人生3回目の○○肩です。3回もとは信じられません。

 高知市のある大きな病院の院長が青少年○○○○条例違反で逮捕されたというニュースが流れていました。信じられないことです。

                  by カイトウモハン

2018年2月 7日 (水)

情報

 最近、塾の募集時期が早まったせいか、保護者の問い合わせも早くなりました。だから、新年度の教材も早めに決めていました。ところが、今日、教材展をした会社があって見に行きましたが、もう決めているので採用が難しくなってきました。残念なことです。

 情報は思わぬところから入ってくるものです。今日、説明を聞きに来た保護者の親戚に、元塾生がいて、その子が就職し頑張っていることを聞き、うれしくなりました。

 新しく買った本が情報リテラシーの本で読むのを楽しみにしています。

            by カイトウモハン

2018年2月 6日 (火)

志願者

 「一度だけなら許してあげる」という歌があるのですが、今日、寒い寒いと思いながら車で帰るとき温度を見ると、マイナス一度、これは許せない!

 土佐中の志願者数が354名となりました。過去3年間で見ると、326名、335名、353名です。国際中ができたことを考えると、入試当日、受験者数がどれくらいになるか、気になるところです。

                    by ダジャマン

2018年2月 5日 (月)

右往左往

 教室に行く途中で、一時停止していると、目の前をパトカーが通りました。

 そのとき助手席の警察官と目が合ったようでした。私は帽子をかぶり、サングラスをしています。そのパトカーは私の前を通過した後、左折して見えなくなりました。

 ところが、パッとミラーを見ると、そのパトカーが私の後ろにいるではないですか。危うしダジャマン、気分はカーッとながら、私の車は発進し、右折していきました。パトカーは左折してもとの道に戻っていきました。

 あれは何だったのでしょうか。気になりながら、教室に向かいました。

2018年2月 3日 (土)

今日は卒業式

 卒業式に行ってきました。卒業式には何度か行きましたが、インフルエンザが流行っているのでしょうか、それとも大学入試の関係でしょうか、欠席の生徒が幾分多かったような気がしました。

 壇上では下を向かないようにと塾生に言われていましたので、今日は極力前を向いていました。

 先生方の卒業生に対する話の中に、「しなやかに、そして地に足をつけて」と言う言葉が印象に残りました。卒業式はいつも感動的です。

H30

          by カイトウモハン

2018年2月 2日 (金)

明日は卒業式

 中3の生徒が数冊のテキストをかかえて教室に入ってきました。

 「カバンのチャックが開いていたので外で道にまけた」とのことでした。腹を抱えて笑うこともできず、ニコリとしてやり過ごしました。

 明日は土佐女子高校の卒業式です。中3の生徒も卒業式に出席するようです。少し寒さが和らいでいてよかったです。

           by カイトウモハン

2018年2月 1日 (木)

ひまなし

 昨年の入試で大阪大や京都大で出題ミスがあったとの報道がされていますが、どうしてそのようなミスがあったかの理由には言及されていません。受験生にとってはゆゆしき問題ですので、再発防止のため出題ミスを防ぐ方策を示してほしいものです。

 教室に入ってくるなり、「これ何?」と言われたので、「かばんでしょう。」と答えておきました。教室に私のカバンが5つあったのです。入試問題やプリントやらが入ったカバンです。忙しいので今、整理がついていません。暇を見つけては片づけなければと思っているのですが・・・。

          by ダジャマン

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ