青年部
昨日は、年1回のくろしお進学会定例総会がありました。はやいもので、くろしお進学会ができて、今年で26年目になります。よくやってきたものです。
若いとき、塾仲間を求めて活動したものです。今の若者も若い仲間を求めているだろうと思い、くろしお進学会に青年部を作ろうと思い立ちました。いや、若い人に作ってもらおうと思いました。
by カイチョウ
« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »
昨日は、年1回のくろしお進学会定例総会がありました。はやいもので、くろしお進学会ができて、今年で26年目になります。よくやってきたものです。
若いとき、塾仲間を求めて活動したものです。今の若者も若い仲間を求めているだろうと思い、くろしお進学会に青年部を作ろうと思い立ちました。いや、若い人に作ってもらおうと思いました。
by カイチョウ
朝の授業、ある生徒が算数の計算で何度かまちがって暗くなっています。そこで、「ドーントクライ」と言うと、「ダジャレや」と言われました。さすが、国際中受験希望者!
昼の授業、小学5年生、今日は参観日です。学校の授業が終わってから来るので、教室に来るのがバラバラです。だから勉強では、各自まちまちでした。
夜の授業、中学生に数学の練習プリントをやってもらいました。できたかと聞くと、いつも「まだ」と言う生徒がいます。その生徒がそう言ったときに、「マダガスカル」と言ってみました。「マダガスカルって何?」と聞くので、帰りに世界地図でマダガスカルをさがしてもらいました。さらに、「マダガスカルの近くの海で発見された生きた化石と言われる魚は何か」と聞いてみると、「知らん」と言われました。
by ダジャマン
今日、南北会談をテレビで見ました。大変よいことだと思いますが、拉致問題が解決していなので、複雑な気持ちになりました。朝鮮半島に恒久の平和が訪れると、抑止力を考えなくてもよくなるのではと思いました。
帯屋町を通っていると、イイにおいがしてきました。それにつられて、けーきよくショートケーキを買って帰りました。
by ダジャマン
小学生が練習でトラックを走ってきたとのこと、そのせいかウトウトしています。そこで私が、「塾での勉強のため、余力をもって走って」と言うと、不思議そうな顔をしていたので、続けて、「トラックのカーブのところでは力をぬいて」と言うと、さらに不思議そうでした。
習い事が多く、毎日が忙しい小学生はたいへんです。そこで塾では余力を持って勉強することにしています。
by カイトウモハン
「他塾に行っているのですが、体験学習に行っていいですか」という電話がありました。「いいですよ」と答えておきました。
すでに塾に通っているのに、体験をしたいとは、きっと悩みがあるのでしょう。親御さんの悩みを聞く体験になりそうです。
by カイトウモハン
今日の高知新聞の朝刊に、高知県の人口が、戦前の高知県の人口を下回ったとの記事が出ていました。(高知県の人口が4月1日時点で70万8182人、戦前の1940年は70万9286人だったようです。)
明治維新150年で、観光に頑張っているのはいいのですが、目を過去にではなく、未来に向けると、どうしたらよいか考えるところに来ているのではないかと思いました。
by カイトウモハン
小学6年生、修学旅行で広島に行くようです。小学生のとき覚えた「ふるさとの町焼かれ・・・」で始まる「許すまじ原爆を」という歌を思い出しました。今、バスガイドさんはこんな歌を歌ってくれるのか気にかかりました。
中学2年生、学校であったいやなことを聞いてくれというのですが、授業のため聞いてあげられず、あとで聞いてあげればよかったと気にかかりました。
しかし、気にかけないのが一番よいことだと思い直しました。
by カイトウモハン
中学生が言います。「先生、シャープペンの芯がなくなったあ」 「ほかにもシャープペンを持って来てるろう」と言うと、「全部芯がない」と言うので、鉛筆を渡してやりました。帰りに、その鉛筆を返そうとするので、「やる」と言うと、にこりとして帰っていきました。
小学生、多くの習い事をしています。ある小学生に、「習い事の中でどれに一番力を注いでいる?」とたずねると、「全部」と言います。せめて塾では、「塾」と言ってほしいものです。
by カイトウモハン
今日、生徒にくろしお模試の成績表を返しました。ある生徒に返すとき、「あと、○位上がらんといかんねえ」と言って手渡しました。その生徒は成績表を見て、どう思ったでしょうか。あと○位上がると1番になるのですが。
今日、書店に本を買いに行きました。3冊買うつもりでしたが、すべてありませんでした。一応注文しましたが、これからはインターネットで頼もうと思いました。
by カイトウモハン
小学5年生、国会でどんなことが話題になっているかよく知っています。特に、録音されている言葉がよくテレビで放送されると、その言葉を覚えています。子どもにとって教育上よろしくない言葉なので、あまり流さない方がいいのではないか、いや、大人がそのテレビを見せない方がいいのではないかと思ったりしています。
小学6年生、算数の問題、特に最小公倍数の問題で、プリントに書いているやり方でやろうとしない生徒がいます。適当に数字を出してきて、あてはめて、答えを見つけようとします。そんなことをすると、時間がかかって大変だという問題に作り変えなければと思いました。
by カイトウモハン
大学入試において、AO入試をする大学が増えてきています。ペーパーテストでは測れない人物を選びたいという表れでしょうか。それなら、国家公務員試験でもAOをとりいれることによって、金太郎アメではない多様な人物が国家公務員になる道が開かれるのではないでしょうか。今の○○省についてのニュースを見ていてそんなことを思ってしまいました。
by カイトウモハン
小学5年生、1時半を少し過ぎて教室に来ました。「1時まで寝てたあ」とのことです。昨日何時に寝たか聞くと、9時とのこと、それほど寝られるのは若さの特権です。
中学生が「先生、天井に虫がいる」と言うので、「むししとき」と言うと、気になって勉強できんと言います。それも、カメムシ、もうそんな季節になったのかと思いながら、授業をしていると、「床にとまったき、とってええ」と言うので、紙でとって外に逃がしてやりました。
今日、数学のセヴンデイズプリントをやらせました。月曜日のプリントから土曜日のプリントまで終わった生徒が、明日やらんといかん日曜日のプリントを今日やっていいか聞きます。「僕は未来には行きたくないから、質問しても答えないよ」と言うと、「かまん」と言うので、やらせました。その生徒が途中で質問したので、つい答えてしまいました。そして、「いっていってしまった」と、つぶやいてしまいました。
by ダジャマン
久しぶりにある教室の中2の理科の担当になりました。そこで、久しぶりに中2の理科の教科書を読んでみました。何とカラフルで、説明が至れり尽くせりでしょうか。とてもわかりやすく、いい教科書だと思いました。
が、裏を返せば、もっと簡単にまとめていた方が生徒は勉強しやすいのではないかと思いました。そこで、今日、まとめたプリントで授業をしてみました。すると、ある生徒が、「先生、これからもこんなプリントでしてくれるが?」と聞きます。つい「そうよ」と言ってしまいました。そこで、単元ごとに作ることにしました。
by カイトウモハン
今日、国会中継を見ていると、何が本当で何が嘘なのかわからず、これから先どうなるのかまったく予測がつきません。
サッカーの代表監督がかわり、新監督でワールドカップに行くようですが、こちらの方はきっとうまいこといかないのではと悲観的な予測をしています。
野球は、大リーグで日本の選手が活躍するニュースが入ってくるので、そちらの方に興味をもっていく方が楽しい気がします。
塾の方は、新学期も始まり、楽観的に生徒を指導していく方がいい結果がでると予測しています。
by カイトウモハン
小学5年生の算数では、黒板で問題を解説するのではなく、生徒一人一人に問題を解かせ、席を回って丸をつけます。だから生徒一人一人進み具合が違ってきます。
そこで、せめて小問を20問できなければ、残りは宿題となります。だから、生徒は授業中頑張りますが、それでも問題をやり残す生徒が出ます。
その残りを家でやってきてくれたら良いのですが、やってこないと、さらに当日分の20問の残りが宿題となります。そして、やるべき問題がたまっていきます。その先どうなることやら、私自身未知数です。
by カイトウモハン
「天は人の上に人を造らず人の下の人を造らず」と言います。だから、できる、できないは、自らの手で練習するかしないかによるのであって、最初からきまっているわけではありません。塾に来たときは、自らの手で練習し、できるようになってほしいものです。今日、塾に来た生徒を見てそのように思いました。
今日、多くの小学校、中学校で入学式がありました。この新たなる門出に、塾の門をもたたいてくれる人がいることはありがたいものです。
by カイトウモハン
小学6年生、カバンに何教科ものテキストを入れて重くなっています。私は「今日の時間割にないものは持って来なくてもいいよ」と生徒によく言います。しかし、考えてみれば、私のカバンも今日の授業と関係のないものが入っていて重くなっています。
授業中に生徒によく言います。「授業と関係のない話をしないように」と。しかし、私もいらんことをつい言ったりします。
今日、生徒にきびしい注文を出しました。生徒一人一人に理科の文章を読ませるのに、一言でも読み間違いをしたら1か所につき1分の居残りと。
今までになく、生徒は緊張しています。「少し練習してええ」と聞く生徒もいます。少し練習させてから読ませてみました。みんな上手に間違えずに読めました。やる気を出したらこんなにうまく読めることがわかったことでしょう。
by カイトウモハン
土俵上に人が倒れ、そのまわりに男性が立っています。その人たちをかき分け、女性が入ってきます。そんな状況がテレビで流れていました。私の目には、何もできない男性の中に、頼もしい女性が入り、人命救助のため、心臓マッサージをしているように見えました。そのあと、女性は土俵からおりるようにとの場内アナウンスで、女性は土俵からおりていきました。
今日、前もって巡業先の女性市長側から、土俵上であいさつをしたい旨の申し入れをしたが、断られたので、土俵の下であいさつをしたとのニュースが流れていました。
こういったことを見聞きすると、今後は、巡業先の男性市長も土俵の下であいさつする反骨精神がほしいと思いました。
by カイトウモハン
教室に行くと、中学に合格し、卒塾した生徒が来ていました。「先生と撮った写真、まちがって消してしまったき、また写させて」と言います。丁寧に断りました。
隣人が私を見て、「うすくなったねえ」と言います。「何が」とか「何を」とかを省略して言われたものですから、「頭が?」と言ってしまいました。ところが、「服が」とのことでした。暑くなったので、今日はうすめの色あいの服にしていたのです。
by ダジャマン
小学6年生に算数のプリントをやらせていて、最後の問題を「先生、これやらんでええがー?」と聞く生徒がいます。
以前、ブログに「さぬき」ということで、「さ」をぬいた文を書いたことがあります。それを思い出させる出来事でした。
私が、「どうしてぇ?」と聞くと、「ひもの長さを求めない、と書いちゅうき」と言います。私はどうしたらよいものかと、お手上げです。そこで、万歳をしました。すると、その生徒も一緒に万歳をしました。その子にとって、その問題をやらなくてもよいことがうれしかったのでしょう。これからは気をつけようと思いました。
by ダジャマン
最近のコメント