« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月31日 (火)

同窓会

 今日、夜の7時過ぎに電話があり、小学校の同窓会をしているので、出て来ないかということでした。

 当然、授業があって行けないと言うと、まさに?年ぶりなので会いたいと言う人がいるからと、電話口に何人か代わる代わるに出てきました。

 思いだそうにも声を忘れています。それほど昔のことです。

 今日は会えなかったのですが、元気にしていればきっとまた会えることもあるだろうと思いました。

                by カイトウモハン

2018年7月30日 (月)

光景

 昨日は、小学生のくろしお模試でした。昨日受けられなかった生徒が今日受けに来ました。4年の授業の後ろで受けさせました。

 やかましくないよう黒板を使わずに授業をしました。初めてのことで少しヒヤヒヤしましたが、無事に終えることができました。

 後ろに上級生がいたせいか、休み時間に、まだ幼い4年生が、黒板の横でかたまって、小声で話していました。ほほえましい光景でした。

             by カイトウモハン

2018年7月28日 (土)

時代は異なれど

 大学生のとき、「人の命は地球より重い」という考えを学びました。

 2018年、ある宗教団体に所属し、犯罪を犯した13人が処刑されました。このニュースを聞いて、1596年、26聖人が処刑されたこと、また、大逆事件により、1911年に12名が処刑されことを思いおこしました。

                          by カイトウモハン

2018年7月27日 (金)

手裏剣

 今、忍者がブームだそうです。生徒が手裏剣を持っていたので預かりましたが、いまだに手元にあります。これはだれのものだったか、しるけん!今日は少し涼しくなりました。

               by ダジャマン

2018年7月26日 (木)

高校野球

 高知商業高校が明徳義塾高校を10対2で破り、12年ぶりに夏の甲子園出場となりました。

 明徳の9連覇はなりませんでしたが、その強さには頭が下がる思いです。高知商業は野球部創部100年で、甲子園第100回記念大会に出場します。中学生のとき塾に来ていた生徒がインタビューに答えているのを見て、懐かしくうれしく感じました。

              by カイトウモハン

2018年7月25日 (水)

さんさい

 「妹が悪い言葉を覚えたー」と友達に言っています。お姉ちゃんとけんかをしているときの言葉を聞いて覚えたそうです。「3歳やに頭いいねえ」と友達に言われていました。

 授業が終わり、小学5年生の男の子が私に聞きます。「先生、○○をもらしたことあるー?」 「記憶の限りではないよ」と言うと、「僕はもらしたことがある」と言います。「もらしたことをだまっていた」とのことでした。いつのことか聞くと、「3歳のとき」だそうです。よく覚えているものです。私では、化石になるほどの昔の話です。

               by カイトウモハン

2018年7月24日 (火)

統合

 今日、高知県立図書館と高知市民図書館の統合による新しい図書館が開館しました。

 図書館が2つあった方がよかったと考えるか、大きな図書館が1つできてよかったと考えるかは、人によってちがうと思いますが、2つの図書館を利用してきた者にとっては一抹の寂しさを感じます。

             by カイトウモハン

2018年7月23日 (月)

思いがけなく

 今日、埼玉県熊谷市で41.1度を記録し、5年前の高知県四万十市西土佐の41度を抜いて国内最高気温とのニュースが流れていました。この暑さは8月上旬まで続くとのことですので、さらに記録更新があるかもしれません。

 朝、授業があった中3生のうち2人が夜も来ていました。夜の授業はなかったのですが、せっかく来たので、何も言わずに勉強していってもらいました。

 算数は、男の子の方が女の子より得意である傾向があるようですが、今回、その理由の一端を垣間見ることができました。この歳になっても思いがけない発見はあるものです。

                 by カイトウモハン

2018年7月19日 (木)

確実に

 もうすぐ夏期講座が始まります。今年の夏期講座のテーマは「欲張らずに確実に」です。

 夏は長いので、いろんなことをやりたいと欲張ってしまいます。そして、その結果、やった割には、ということになりやすいものです。

 夏期講座で確実にこれをやったという達成感を持てるように頑張りたいと思っています。

                  by カイトウモハン

2018年7月18日 (水)

合区は残った!

 今日、参議院議員の定数が6名の増加と決まりました。参議院議員の定数が増加したのは沖縄県の本土復帰による昭和45年の定数増加以来だそうです。何と48年ぶりです。

 来年の参議院議員選挙で、合区を解消することなく、定員の増加で問題解決をはかったことになります。残念なことです。

                    by カイトウモハン

2018年7月17日 (火)

普段より

 小学生が暑い、暑いと言いながら教室に入ってきます。高知市の今日の最高気温は33.7度。京都市の38.1度に比べるとそれほどではありません。しかし、暑いことにかわりはありません。普段より1度低めにエアコンを設定して授業をしました。生徒いわく、「涼しい!」

             by カイトウモハン

2018年7月15日 (日)

提案

 今日は日曜日、隣人が○オンに行こうと言います。「家でダラダラしたい」と提案しましたが、採用されませんでした。

 提案と言えば、小学6年生のとき、生徒の集まりの会で、「ダラダラした生活をしない」を、7月の標語として提案したことがあります。これが7月の学校の標語としてまさに決定というとき、ある先生が「ダラダラしたという意味を1年生に説明することができない」と言ったので、「規則正しい生活をする」に決定しました。教室に帰り、担任の先生から、クラスの代表として標語を提案したのに、あっさりと標語を譲ったことを叱られました。

 自分の意見を押し通すことは、今も昔も難しいものです。

            by カイトウモハン

2018年7月14日 (土)

ほめられても

 小学6年生、算数で速さのところをやっていると、「メロスが時速何kmで走っていたか気になる」と言うので、「調べてみいや」と言っておきました。

 「今日、算数のプリント何枚やるがー?」と女の子が聞きます。「おしまいまで」と答えると、、男の子も「何枚?」と聞きます。「4枚まで」と答えると、その男の子に「うまい」とほめられました。しかし、その男の子は1枚しかしませんでした。

                 by ダジャマン

2018年7月13日 (金)

にじをかける

 同窓会誌が送られてきました。その中に、大学時代の友人たちの現在の写真が載っていました。あまりにも変わっていたので、浦島太郎の心境になりました。

 期末テストも終わり、少しホッとしています。が、数学は先に進まなくてはなりません。生徒も学校で習っていないところで、苦労をしています。

 一人の生徒が、「先生、汗をかいたあ」と言うので、「あせったらいかん」と言ってあげました。

 中学生にもなると、私に対して冗談を言ったりします。ある生徒が私の右手を軽くたたきます。私が、「書けんようになるき、たたかれん」と言うと、「足で書きや」と言います。「あしはかけるものやき、字は書けん」と応じます。

                  by ダジャマン

2018年7月12日 (木)

時の流れ

 A公立中学生に、体育で武道は何をするか聞いてみました。男子はみんな相撲だそうです。

 ついでに剣道部は何人いるか聞いてみました。3人だそうです。来年には廃部になるそうです。残念なことです。

                    by カイトウモハン

2018年7月11日 (水)

カビに過敏

 生徒が言います。

 「先生、剣道の防具にカビが生えるのやねえ」

 「そうよ」と答えると、「アルコールでこすったあ」と言います。この前の大雨でそうなったようです。

 「僕の頃は何にもせんかった」とはよう言いませんでした。

            by ダジャマン

2018年7月10日 (火)

席を立つ

 授業中、私の消しゴムが遠くまでころがっていきました。

 その消しゴムに何か言っているのを見た生徒が、「何を言いゆうがー?」と聞くので、「消しゴムに許可なく立ったらいかんと言いよった」と言うと、消しゴムがころがったのを見ていなかった生徒が、消しゴムを机の上に立てて、「僕のは立つ」「僕のは立たん」と言いあっていました。

 消しゴムを転がしてしまったことをごまかしたかったのに思わぬ方向にいってしまいました。

            by ダジャマン

2018年7月 7日 (土)

大雨

 高知市の大雨は今、小休止です。それにしてもよく降ったものです。

 特に午前中の授業のときにはどしゃ降りでした。男の子が授業中にお腹が痛いと言うので、ブラインドを開け、椅子に座ったままで外を見せました。すると、そのすごさに見とれ、腹の痛さも忘れたようです。その後は何も言わなくなりました。

               by カイトウモハン

2018年7月 6日 (金)

スマホ

 今、夜中にサッカーのワールドカップやテニスのウィンブルドンのテレビ中継をやっていて少々気になります。しかし、夜中にテレビを見ると、翌日の仕事に差し支えるので、ほとんど見ないで寝ます。が、朝方目が覚めたとき、スマホで結果を確かめます。便利すぎる世の中になったものです。

 スマホと言えば、スマホを持って来ては行けない中学校で、大雨のとき、教室でエリアメールが鳴ったそうです。そこで、先生が、「鳴った人は名乗り出なさい」と言ったそうですが、だれも名乗り出なかったそうです。さもありなん。

                by カイトウモハン

2018年7月 5日 (木)

半夏生

 話は7月2日のことです。4年生の授業が終わり、帰り支度をしている男の子が、「今日はやわらかいものが食べたい」などと軟弱なことを言うので、つい「タコを食べ」と言ってしまいました。すると、その男の子が「タコはかたいき、いや」とのことでした。

 今、思うと、7月2日は半夏生で、タコを食べろとはあながちまちがっていないなと思いました。ちなみに、香川県では当然うどんを食べることになるのでしょう。半夏生は7月6日頃までとのことですので、まだ遅くはありません。タコかうどんを食べることにしましょう。

 今年の高知国際中学校の県外生の合格者数がわかりました。0人でした。少し意外でした。

                 by カイトウモハン

2018年7月 4日 (水)

思いがけなく

 いつも教室に行く途中である風景が気になっていました。それは、今、コンビニがあるところの道を挟んで隣に新しいコンビニがつくられていたことでした。いつ看板をあげるか気になっていましたが、今日看板があがっていました。今あるコンビニに対抗するのは○○かと思っていましたが、思いがけなく、今あるコンビニと同じ名称の店でした。

 「裏口入学の件で、ある省の幹部が逮捕された」というニュースを見て、驚きました。思いがけないこともあるものです。

             by カイトウモハン

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ