« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »
今日で、夏期講座は終了です。あっという間の夏期講座でした。
最近、気合を入れている生徒にストレスがたまっているのではと心配になり、今日をその子の日としました。そこで、みんなには、「今日は○○君デイやき」と言って、その生徒が、「先生、お茶飲んでいい?」と聞くと、「ああ、いいよ」、 「先生、鉛筆削っていい?」と聞くと、「ああ、いいよ」と、なんでも聞いてあげました。
「帰っていい?」 「ああ、いいよ!」 帰りに別の生徒が、「次はだれの日?」と聞くので、「今日だけよ」と言っておきました。
明日は小学生の模試の日です。はてさてどうなることやら。
by カイトウモハン
何回か塾を休んでいた生徒に理由を聞くと、吹奏楽部の練習で、四国大会の10日ぐらい前からは、朝8時半から午後6時まで練習があったそうです。それくらいやっても高知県からは全国大会へは行けなかったそうです。
吹奏楽部の二人の生徒が、「先生、最近、夜寝れん」と言います。そこで私は、「僕は寝床に入って1分ぐらいで眠れる」と言ってから、「また、眠れんときに寝る秘訣を教えてあげる」と言っておきました。それにしても若いのに眠れないとはどうしたことでしょうか。
by カイトウモハン
塾生が夏休みの宿題があるから、質問していいかと私に言います。
その質問は、「塾の仕事をしていて注意していることは何か」ということでした。質問をして答えてもらいそれをまとめることが宿題の一つなのだそうです。
「いろいろある」と言うと、「1つでいい」とのことなので、「生徒にできるだけ宿題を出さないこと」と答えました。「宿題は生徒にストレスを与える」と付け加えておきました。
はてさて、こんな答えでいいものやら、それを書くのは、生徒の自由なのです。
by カイトウモハン
今日、高知学芸中高等学校から学校案内が届いていました。その中に、「V6の愛なんだ2018」というテレビ番組に学芸校が出た旨を書いていました。放映日は9月24日(月)午後7時からだそうです。
その番組のことをある小学生に言うと、その番組を見たことがあるとのことでした。おばあちゃんが学芸出身だとのことでした。
何かの拍子にその小学生に、ろをこぐまねをして、「row and row 」と言うと、「low and highは知ってるけど、row and rowは知らん」と言われました。きっと私の発音が悪かったのでしょう。
今度、その番組を見ると言って帰って行きました。それを見て、学芸中に興味を持ってくれるかな?
by ダジャマン
国語の授業で、「作者が一番言いたかったことを○○字以上○○字以内で書いて」とよく言います。今日もそうしたのですが、生徒はなかなか書けません。そこで、ヒントを言ってあげると、ある男の子に「せっかく書こうとしていたのに先に言われて心がポキンと折れた」と言われてしまいました。
しばらくして、その生徒が書いたのを見てみると、とてもうまく書けていました。そこで、「算数は弱いけれど国語の力はすばらしい」と言うと、うれしそうでした。心は折れていないようで安心しました。
by カイトウモハン
冗談に「君には修行が必要だ」と言った生徒が今日休んでいました。そこで、友人に聞いてみると、「寺に修学に行った」そうです。
台風が近づいて来ています。そこで、生徒が「塾は休みやない?」と聞きます。私はいつも「塾に休みはない」と言います。そして、塾を休みにしていません。しかし、今度の台風20号は高知に向かってやってきているようです。はてさて、いつまで「塾に休みはない」と言い続けることができるか見ものです。
by カイトウモハン
甲子園の高校野球、今日で入場者が95万人を超えて過去最高ということですから、明日の決勝戦はゆうに100万人を超えることになるでしょう。
100と言えば、金足農業高校は、秋田県勢として103年ぶりの決勝進出ということです。100回目の夏の甲子園大会なのに103年ぶりとは、戦争があったからだそうです。
高知商業高校も野球部創部100年目ということで、盛り上がったのに、さらにこんな話題性があるものが出てくるとは・・・!
大阪桐蔭高校の2度目の春夏連覇か、金足農業高校による東北初優勝か、まさに天のみぞ知る、いや、明日のみぞ知る(?)ことになるでしょう。
by カイトウモハン
リンスを買いに行ったのですが、リンスはなくコンディショナーがありました。コンディショナーは頭皮につけないということですので、買うのをやめました。
これからはシャンプーだけにしようと思ったのですが、シャンプーだけにしていると、何か物足りない気がして、またリンスをさがしに行こうと思いました。
しかし、リンスも頭皮によくないらしいので使うのをやめました。
by ダジャマン
夏期講座後半に入ると一層気合が入ってきます。朝の授業で男の子に「チャラチャラするな」と言うと、「チャラチャラしてない」と急に声を低音にして話します。
昼の授業、小学6年生の女の子に、「比の問題を6つ質問する」と言うと、「それはひどい」と言われました。すると、隣の席の男の子が「比だけに」とあいの手を入れます。
夜の授業が終わり、中2の生徒が教室の外に出たとたん、「涼しい!」と言っています。続けて、「エアコンをつけず、窓を開けたらよかった」とも言っています。今度もそうだったらそうしようと言ってあげました。
by ダジャマン
国語の授業で、読んだ後、テキストを見ないで文章の内容を書かすことがあります。今日もそれを書かせたとき、「狼が出た!」とうそをつく話だったのですが、それを「鹿が出た!」としていた生徒がいました。
なぜそう書いたかというと、塾の休みに旅行に行った生徒が、鹿に会ってきた話をかくかくしかじかとその生徒に話し、それが印象に残っていたからでした。印象深いことが新たな記憶を阻害することはよくあることです。私も印象深いシャレはひかえなくてはならないと思いました。
それにしても、旅行に行く生徒が多くなりました。小学生でバンコクに行くという生徒がいました。私は行きたいとは思いませんが、自分が小学生だった頃を思うと少しうらやましくなりました。
by ダジャマン
今日、8月15日は終戦の日。テレビのニュースを見ていると、内閣総理大臣が追悼文を読んでいる。そのとき、耳を疑ったことがある。それは、憲法前文にも出てくる有名な言葉「戦争の惨禍」である。総理大臣は「戦争惨禍」と読んだのである。単なる読み間違いなのだろう。しかし、「戦争惨禍」という四字熟語も有りかなと思った次第である。
今日は、塾の休みの最終日。家にこもって模試作りに精を出した。明日から夏期講座の後半が始まる。もうひと頑張りだ!
by カイトウモハン
今日、昼食のとき、空がやけにうるさいと思い、窓を開けてみると、ものすごいスピードで飛行機が飛んでいます。中くらいのショックでした。斜めに飛んだりしています。民間の飛行機とは比べものにならないくらいの音とスピードです。
明日、高知の市街地上空をアクロバット飛行するチームの予行練習だったそうです。よさこい祭りの前夜祭を盛り上げるためのものとも聞いています。何となく違和感を持ってしまいました。
by ダジャマン
今、マスコミを騒がせているものの一つに団体の組織の混乱があります。
思い起こせば、20数年前、私が所属している団体の組織内で混乱がありました。そして、改革のため、役員が全員辞職し、再出発したということがありました。その当時、私はその団体の会員でしたが、一度も総会には出席したことがありませんでした。しかし、改革のためと思い、初めて総会に出席し、役員に立候補しました。そして、意外にも当選してしまいました。もちろん、今は役員をやめています。
組織に問題が生じたときは、役員が交代するのもいいことだとそのとき思いました。
by カイトウモハン
高知商と山梨学院の試合は14対12の結果でした。もちろん授業で、試合を見られませんでしたが、見なくてよかったと思っています。ハラハラドキドキして、精神衛生上よくなかったからです。
高知商業の次戦は12日(日)で、塾の休みの日です。余裕を持った勝ちっぷりを期待しています。
by カイトウモハン
“笑うしかない”という状況を、テレビの録画で見ました。
それは、大リーグの大谷選手が第1打席でレフトにホームランを打ったあとの第2打席のときです。スリーボール、ノーストライクとなり、第4球目はストライク、第5球目もストライク、バッターが打つ気がないと見るやピッチャーはストライクを投げ込みました。
大谷選手はそれを見逃さず、ピッチャーの頭上を越え、ホームランです。そのときピッチャーは笑っていました。録画にもかかわらず、鳥肌が立つシーンでした。
by カイトウモハン
小学生の女の子が私に、「この問題やってえ」と紙に書いたものを見せます。それは、『九、四、○、北』の○に漢字を入れる問題です。私が答えるほどのものではありません。「まず、私のデシにやらせる」と言って、男の子にその問題を見せました。男の子は少し考えて、まちがった答えを言いました。それを聞いて、次に私が答えました。そして私の面目は保たれました。本当の話です。ありがたや、ありがたや!
by ダジャマン
8月9日から13日は、最近開館した図書館(高知市と高知県の合築)の休館日です。よさこい祭りと重なるからだそうです。
塾の休みのときにたっぷり新図書館を利用しようと思っていたので残念です。
祭りで図書館の利用ができなくなるとは、さすがに高知といってよいのでしょうか。
高知県立と高知市立の図書館が別の場所にあったときは、どちらかは開館していたと思うのですが、せんかたないことです。
by カイトウモハン
明日は小学生の水泳記録会です。夏休みが始まって、記録会のための水泳の練習が、学校であったので、午前中、塾を休む生徒がいました。
私が小学生の頃は、勉強は涼しい午前中にやって、午後は毎日プールに泳ぎに行ったものです。
そして、夏休みの終わりに、高知市の水泳大会に参加しました。もう昔の話です。
by カイトウモハン
最近のコメント