« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

染まらないで

 授業が始まる30分前に生徒が入ってくるなり、「先生、ハロウィーンで仮装して道いっぱいに人が歩いていたので、自転車で通りにくかったぁ」と一言。「そうやねえ。気が知れんねえ」 

 続けて、「ハロウィーンで渋谷では火事があったらしい」 私は食事をしながら「いややねえ」

 日本では、いつからハロウィーンをこれほどまでにやるようになったのか、大都会はいろんな人が集まっているから趣味も多様なのでしょう。高知はそれに染まらないようにと思っているのは私だけでしょうか。

                 by カイトウモハン

2018年10月29日 (月)

片づけ

 部屋の片づけをしていると、父の大学卒業アルバムを見つけました。その中に大学の顧問として若槻礼次郎の写真が載っていました。内閣総理大臣になった人です。

 今、読んでいる本に、「ロンドン狂瀾」があるのですが、その本に、ロンドン軍縮会議の全権として若槻礼次郎が出てくるのです。思いがけなく、写真を見ることができ、少し得をした気分になりました。

            by カイトウモハン

2018年10月27日 (土)

ハロウィーン

 今朝、附属中学校の説明会に行ってきました。国際中が今年からできた関係でか、説明会に来ている人が例年より少ないと感じました。

 今日、教室のある商店街はハロウィーンでした。車は混むし、人は仮装しています。それを横目で見ながら、教室に入りました。生徒は教室の窓を開け、「行きたい!」

             by カイトウモハン

2018年10月26日 (金)

フレーフレー中学生!

 今日、授業でやった問題を、最後に、生徒に白板に書かせてやらせます。これで今日の授業は終わりです。

 明日は附属中学校の学校説明会です。生徒が何人か説明会に行きます。雨が降りませんように!

Photo

            by カイトウモハン

2018年10月25日 (木)

散漫

 公立中学校の中間テストも終わりに近づいてきました。指導しきれた生徒、しきれなかった生徒とさまざまで、思いは複雑です。しきれなかった生徒は、何箇所かを集中して指導すればよかったと反省しています。学校と同じようにすべての範囲を指導すると、かえって散漫になってどれもマスターできないことになるからです。期末テストでは、この反省を生かそうと思いました。

             by カイトウモハン

2018年10月24日 (水)

シャンプー

 相撲取りを撮りました。階段に座ってシャンプーをしているのは栃ノ心関です。さすがに腹がすわっています。

Photo

Photo_2

                 by ダジャマン

2018年10月23日 (火)

すもう

 明日、大相撲の高知巡業です。今日、体育館の中に土俵をつくるため、土を運び入れていました。明日はお相撲さんが見られそうです。どすこい、どすこい。

 休み時間に教室で相撲をとっている小学生がいます。「あぶないから、やめろ」と注意します。注意のかいもなく、カーテンを引っ張り、留め具が1つ壊れました。

 そこで、私が一言、「弁償してもらう」 少し脅かしておく必要があります。「請求書を出すから、それが出たら支払って」と言うと、「請求書って何?」 請求書について女の子が説明してあげています。「先生、いくら?」と聞くので、「5円」と答えておきました。どすこい、どすこい。

            by カイトウモハン

2018年10月20日 (土)

何ページまで

 生徒に「○○ページをやって」と言ってやらせていましたが、それが終わる前に時間が来てしまいました。

 そこで、最近入塾した生徒が、「残った分は宿題ですか」と質問しました。それに私が答える前に、前から塾に入っている生徒が、「先生が何ページまでやってと言って残ったのは宿題となるけど、何ページをやってと言って残ったのは宿題ではない」と強い口調で言っていました。

 そんな区別を言った覚えはないのですが、これは使えるなと思いました。

             by カイトウモハン

2018年10月18日 (木)

カキ

 今朝、散歩していると、高枝切りばさみで柿を取ろうとしている男の人がいました。道路にはつぶれた柿がいくつも落ちていました。

 車を運転しているとき、カギ屋の看板が目に入りました。そこで、一問?

 「カギとガキの違いは?」

 「全く違う」と答えます。「その全くということをどう言う?」と言うと、「全然違う」と答えます。「そのことを別の言葉で?」と言っても答えがでません。

 そこで、「てんで違う」と答えておきました。

 教室で女の子がムーンウォークをしています。そこで、「床ですべるの、やめてぇ」と言うと、男の子が一言、「先生の口にはワックスを塗っちゅう」 「どうして?」 「すべるきー」

                 by ダジャマン

2018年10月17日 (水)

中間テスト

 公立中学校・附属中学校・公立中学校と中間テストが終わり、今、私立中学校が中間テスト週間です。これが終わると、来週はまた別の公立中学校の中間テスト週間になります。これほど中間テストがバラけていると、大変ですが、テスト対策がやりやすくありがたいものです。

 今日、中3の生徒が数学で初めて100点を取ったと言って答案を持って来ました。そこで「ほうびをやるき」とつい言ってしまいました。はてさて、何をやったらいいものか?

               by カイトウモハン

2018年10月15日 (月)

ありがたいこと

 今日、県教委と学習塾の懇談会に行ってきました。県教委側は5名、塾側は6名の出席でした。これから先も情報交換をしたいと思いました。

 先日、他塾に行っているお子さんの相談に乗ってあげたことで、今夜、保護者からお礼の電話がありました。頑張ってくださいと言っておきました。

                 by カイチョウ

2018年10月13日 (土)

同窓会

 今日は大学の同窓会でした。懇親会の前に母校の大学教授に講演してもらいました。久しぶりにアカデミックな気分になりました。

 今日で大学の同窓会の高知県支部が発足し、ホッとしています。

Photo

          by カイトウモハン

2018年10月12日 (金)

仏の顔も三度

 何事にも我慢の限度はあるものです。

 一緒に塾に来ている友達に話しかけながら勉強している生徒、うるさいのですが、ガマン我慢。その生徒、隣の隣の生徒にも話しかけます。ガマン我慢。

 休み時間に、鉛筆を何本も床に転がして、足でけりながら、鉛筆削り器のところに行きます。そのような行儀の悪いのは初めてです。叱ろうかと思いましたが、休み時間なのでガマン我慢。

 休み時間が終わり、勉強を始めたにもかかわらず、その生徒は大きな声で友達に話しかけながらまだ鉛筆を削っています。ついに堪忍袋の緒が切れて、「勉強しているのにやかましい音を出すな」と言うと、その生徒「鉛筆を削りゆうき音が出る」と屁理屈を言います。

 そこで、「帰りに迎えに来た親を連れてこい。どんな教育をしゆうか聞いてみるき」と言うと、静かに机に座って勉強を始めました。もう少し前に叱ってあげたらよかったと思いました。

              by いじわるせんせい

2018年10月11日 (木)

交流

 今度、私塾ネット四国の方が高知で会をされるとのこと、くろしお進学会からも参加できる人がいたらということで、今日、出席者名簿を送ることができ、少しホッとしています。

 どの業界でも交流は、発展を促すと思っていますので、いろんな方と交流ができることはありがたいことだと思っています。

 特に今年は私にとって久しぶりの交流の年になりそうです。40歳代の頃、いろんな交流を求めて活動したことがありますが、今年はそれに近い年になりそうです。

               by カイチョウ

2018年10月10日 (水)

体験の子

 生徒に植木算を説明しました。体験の子も来ていたので少しおもしろくと思い、白板に絵を書いて説明しました。

 木の本数と間の数の関係の説明で、ノートに池を書き、池の周りに等間隔に5本の木を書くように言いました。すると、等間隔と言ったのに、池の一部に等間隔に5本の木を書いています。

 そこで、「そんな絵だとゴッホもびっくり」と言うと、「ゴッホとは何?ああ、画家の」と言う生徒もいました。

 楽しい(?)授業を終え、体験の子は帰って行きました。次も来てくれるかな。

                  by ダジャマン

2018年10月 9日 (火)

エイエンプリント

 速さのエイエインプリントなるものがあります。B5のプリントです。全問を正解するまで、そのプリントを永遠にやり続けます。

 エイエンプリント3までやりましたが、まだだれ一人として合格していません。

 これをやり続けることは生徒へのいじわるではないかと思いますが、私が根負けするまでやり続けたいと思っています。

             by いじわるせんせい

2018年10月 8日 (月)

送り迎え

 今日は、日曜日に模試を受けられなかった生徒のための模試日でした。

 塾に車で来ていた生徒に、家まで車で何分かと聞くと、「5分」と言います。それでは、「歩いたら」と聞くと、「20分」、「走ったら」と聞くと、「15分」と答えます。

 午前中は雨の降る気配もなかったのですから、自宅までそれくらいの距離なら車の迎えがなくてもいいのではと言うつもりでした。が、私も小学生のとき、車で送り迎えをしてもらっていたことを思い出し、意地悪を言うのをやめました。

             by いじわるせんせい 

2018年10月 6日 (土)

遊覧旅行

 修学旅行から生徒が帰ってきました。USJに朝の8時半から午後の4時までいて遊んだそうです。これを何というらん!せっかく関西まで行っているのですから、京都や奈良などの史跡を1つは行けそうなものですが、時代は変わったと言うのでしょう。

                 by ダジャマン

2018年10月 5日 (金)

中間テスト前

 今日は、中間テスト前テストをしました。プリントを配ると、ある生徒が「いじわるや。テストをやるのやったら、前もって言ってぇ。勉強してくるのに」と言います。中間テストが近いのに、するのは当たり前やろうという顔をして、「では始めて」と声をかけます。

 テスト中に生徒が「質問してええ」と聞きます。「いかん」と答えます。「学校ではやり方やなかったら、意味を聞いてもかまんことになっている」と意味のわからないことを言います。生徒たちの不満を無視してテストを続けます。

 答え合わせもすみ、生徒たちが帰るとき、「今度の日曜日に大会がある」と言います。「中間テストがあるのに」と私がぼやくと、「私らに言うてもいかん、先生に言うてぇ」と言って帰って行きました。

           by いじわるせんせい

2018年10月 4日 (木)

たらい回し

 今日、店で、「スマホやメガネもふけるハンカチ」という売り文句のハンカチを見ました。これではかえって手をふけなくなります。

 世の中、自分たちの気に入った人たちのたらい回しですが、もしある球団で前の監督がまた監督になったなら、単なるたらい回しの一例ということになるでしょう。

            by いじわるせんせい

2018年10月 3日 (水)

いじわる先生

 学校のクラブの練習で1カ月休んでいた中学生が、今日塾に来ていました。1ヶ月見なかっただけなのに背がぐんと伸びているのにびっくりしました。が、力は少し縮んでいました。

 小学5年生の生徒に、「これ1問できたら授業が終わりやき、頑張りよ」と言って、外は嵐、風がピューピューとつぶやくと、その生徒は窓の方を見てきょろきょろ、「そんな集中力のなさでどうする」と言った私はいじわる先生になっていました。

              by カイトウモハン

2018年10月 2日 (火)

待つゆとり

 ノーベル医学生理学賞に選ばれた本庶氏が、会見で、小中学生へのアドバイスとして、教科書を信じたらいかんという趣旨のことを言われていました。

 そこで、小学5年生の算数の授業で、分数を小数に直すやり方を教えるのをためらってしまいました。分数を小数に直した私の答えが正しいかどうか自分で考えてほしかったからです。

 結局、今日は分数を小数に直すやり方を教えませんでした。学校でやり方を習うのですから、そのやり方を自分で見つけるまで待つゆとりが、塾にはあってもいいと思いました。

                 by カイトウモハン

2018年10月 1日 (月)

塾外模試

 今日、中3の生徒が塾外模試の結果を持って来ていました。くろしお模試を受けていて合否判定もわかっているので、それを確かめるため1回くらいは塾外模試を受けるのもいいだろうと思っています。

 しかし、合否判定がくろしお模試といっしょの場合は、2度3度と塾外模試を受ける必要はないと思っています。

                 by カイトウモハン

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ