« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »
去年の冬調子が悪かった自室のエアコンがついにこわれてしまった。15年間、時には冷たく、時には暖かく接してくれたエアコンである。
次の暖房機は何にしようかと悩んだ。エアコンよりストーブの方がもっと安上がりで暖かいかもしれないが、暖かすぎては、ずっとストーブのそばにいて動きたくなくなりそうなので、まだ仕事ができるうちは、エアコンで頑張ろうと思った次第である。
新しいエアコンもまた15年間よろしく!
by ダジャマン
生徒に「先生、ひまやねえ」と言われました。まきプリを作っていったからです。B5のプリントを何枚かノリづけにして、まいて、まいて、まきプリを作ります。慣れると作るのにそれほど時間はかかりません。
さらに、生徒に「楽しいやろう」と言われました。そうです。自分が楽しいことは生徒も楽しいと思ってやっているのです。
生徒のリクエストにより今度は、つるかめ算の巻きプリを作る予定です。
by ダジャマン
小学生のときに塾に来ていた生徒が、中学1年生になって、学校の数学がわからないと、今日、塾に来ました。期末テストも近いと言うので、わからないところを少し教えてあげました。
学校の授業をしっかり聞いていないからテスト前に苦労することになると言っておきました。
本人が「塾に来ようかな」とすぐ塾をたよろうとするので、「中2になってからでいい」と言っておきました。
by カイトウモハン
中1の女の子が私を見るなり言います。「先生、髪型変えたあ。先生、よく変えるねえ」 髪型を変えたのではありません。ただ散髪をしただけなのです。
小6の男の子が休み時間に私に言います。「先生、一発ギャグやってえ」 そこで、私は、赤のボールペンを前にかざし、その生徒の前を行き来しながら、ボールペンを高く上げて、「一発ギャク」と言って、ボールペンをさかさまにします。
中1の男の子が数学の問題集を私に見せて、「先生、まるをしてえ」と言います。よく見ると、その生徒がやっているところは、3学期に習うところです。期末テストも近いのに、反抗期かな。
中2の女の子が私に言います。「小学6年のとき、教えてくれた、江戸時代の改革の覚え方教えてえ」 少しうれしくなって教えると、「ああそうやったあ」
by ダジャマン
くろしお進学会の結成当初からくろしお進学会に参加し、いろいろ活躍してくださった塾人にSさんがいます。
私より10歳若く、夜遅くまで熱心に生徒さんを指導していました。小学校の土曜日が休みになると、土曜日に実験教室を開いたりして頑張っていました。事情により塾をやめられてからは交流は少なくなり、最近は会っていませんでした。
ところが、急に亡くなられたとのお便りを、今日受け取りました。
今日、授業していてもSさんのことが思い出されました。
会長
急にケイタイが着信・送信ともに拒否になってしまった。誰からかかってきても受信拒否になり、その番号を見て、固定電話でかけ直す始末である。ケイタイ生活に慣れているので、これでは大変である。早速、店に行って見てもらった。
調べた挙句店員いわく、「珍しいケースですねえ。」 そんなことを聞きに来たのではなく、一刻も早く直してほしいのである。結局、直るのに1時間半もかかってしまった。
ケイタイの画面に出ていた執事のひつじは、このケイタイに嫌気がさしてしまったのか、画面からいなくなっていた。
by ダジャマン
今日、千葉の兄夫婦と外食し、いろいろ話をしました。
昔は東京から高知に帰ってくるのに20時間かかっていたのが、今は8時間であること、終戦のとき、小学5年だった兄は食べ物で苦労したことなどを聞きました。
二度とそのような時代が来ないようにと、これからの日本を心配しているようでした。
by カイトウモハン
夜の授業が終わり、外へ出た中2の生徒が帰ってきました。
「まだ迎えに来ていない。外は寒い」と言います。
私が「子どもは風の子やろう」と言うと、「子どもは風邪ひく子」と言います。さらに、「忘れられたのやろうか」と言うので、「そうかもしれん。しかし、きっと思い出して迎えに来るやろう」と言っているうちに、迎えが来て、帰って行きました。
今夜は冷え込みそうです。
by カイトウモハン
今日、算数の割合があまりにもできないので、問題集にある問題ではなく、自分で問題を作らせてやらせました。
自分たちで作って解いた問題が今度できるか、プリントにして次回やらせようと思っています。
今日は声を出しすぎてのどがガラガラになり、生徒の「さよなら」に対して手を振るだけでした。最後に「さよなら」と言って帰って行った生徒が一言、「無口や。」
by カイトウモハン
国際中学校の説明会に600人来ていたとの新聞報道がありました。
英検の二次試験と説明会が重なり行けなかった生徒がいます。その生徒は、国際中での授業を見られなかったのですが、今度、国際中での授業を見学することがあるので、生徒に少し話してあげることができるかなと思っています。
それにしても、来年も国際中は倍率が高くなりそうです。
by カイトウモハン
題名がシャレているので、毎日、朝ドラ「まんぷく」を見ています。11月12日、13日、15日、17日、30日の放送で、母校の大学の建物が出てくるのでよけいに楽しみに見ています。
今日は、学校の音楽会のため、朝の6年生、午後の前半の5年生の授業がありませんでした。その代わり今度の祝日に補習をすることにしました。
夜の授業が始まる前に、小学生のときに塾に来ていた子が訪ねてきました。難関大学受験の悩みを言って帰って行きました。その話しぶりから勉強に対する意気込みが伝わってきました。
by カイトウモハン
今度、国際中学校の授業見学に行くことになりました。くろしお進学会のメンバー何人かと行きます。どんな授業か楽しみです。
今度、四国のいくつかの塾と交流会を持ちます。くろしお進学会のメンバーも何人か行きます。塾をやっているものとして、共通の課題を話し合うのが楽しみです。
今度、倉敷で全国的な塾のイベントがあります。その話し合いのため、坂出に行きます。うどんが食べられるのが楽しみです。
by カイトウモハン
小学4年生の授業中、蚊が飛んできて、男の子が気にしています。
「先生、たたかして」 「いかん」とのやりとりをします。
5分間の休み時間になると、男の子が、「蚊をとりたいむになった」と蚊を追いかけます。
5分間かけて蚊をたたき、授業に入ります。
今日も小学4年は元気です。
by ダジャマン
入塾希望の生徒の最初の授業を来週の月曜日からと保護者に連絡していました。それは、私の授業からと考えたからです。しかし、11月は今日の木曜日が最初の授業ですから、今日からと連絡してあげた方がよかったのかもしれません。
と思っていると、入塾希望者は今日から来たとのこと、保護者が11月1日が最初と思ったのでしょう。よかった、よかった。
by カイトウモハン
最近のコメント